私の闇の奥

藤永茂訳コンラッド著『闇の奥』の解説から始まりました

白ければよいのか?

2022-04-25 22:01:44 | 日記・エッセイ・コラム

 昔から「肌の白きは百難かくす」とか申します。いま手元に『日本の伝統色』という本があります。それには「日本の色名の最古のものの一つが「白」である。・・・・白は清浄無垢、潔白を表わし、神事に関係ある神聖な色として特別の存在だった」とありますが、これは白練(しろねり)と言う色の説明の中にあり、「白」そのものという色はこの本の250の日本の伝統色の中にはありません。私は中国吉林省の長春市で生まれましたが、この本の中に、長春色という色があるのを見つけて嬉しくなりました。灰色がかった薄い紅色で、中国では四季咲きの花を長春というそうです。大正の初め頃からその落ちついた色が好まれ、女性向きの色として流行したとあります。黒色(くろいろ)という項はありますが、一見「くろ」に見える色はいくつか掲載されていて、どれも美しいものです。

 ウクライナ戦争による避難民の扱いを見ていると、ウクライナ人は白色人種だから得をしている、特別扱いをされている感じをマスコミが与えています。国内の騒乱を逃れて国外に脱出した難民たちは世界に無数にいますが、今回のウクライナ難民のように欧米や日本が暖かく迎え入れている難民は今までありませんでした。皮膚の色が白ければよいということなのでしょうか。日本ではそうなのかもしれませんが、カナダでの私の経験からすると、必ずしも、そうではなく、白人の間にも差別があります。

 1970年代、カナダの大学の私の研究室にポストドックとして英国からやって来た白人男性がいました。名前はデニス・マクウィリアムズ、彼自身の希望に従ってこれからマックと呼びます。奥さんのマーガレットはなかなかの美人で気も強くお喋り、これと対照的にマックは柔和で素直、若い研究者としてよく働いてくれました。当時は、他に、米国白人の妻を持ったメキシコ人のポストドックのパンクラシオ、大学院学生として、インド人女性のアーチャナ、ユーゴスラヴィア人女性のヴィエラも私の研究室にいました。

 ある時、「ヴィエラが、我々ヨーロッパ人は・・・、と話していたのに驚いた」とマーガレットが言ったので、私はびっくりしました。ヴィエラはユーゴスラヴィア(今のクロアチア)のザグレブという、イタリアのベニスからほど近いところにある都市(今はクロアチアの首都)の出身で、私はザグレブを訪れたこともありました。白い肌の人ばかりの公共バスの中で、ただ一人の東洋人として、好奇の視線に包まれたことを今も憶えています。しかし、マーガレットは、ヴィエラがヨーロッパ人を自称することは厚かましいことだと感じたのでした。この優越感を抱いていたマーガレットは自分の夫のマックが嬉々として黄色人種の教授の下で研究に勤しんでいることも不愉快に思っていたかもしれません。やがて彼女はマックと離婚しました。

 学部の学生の中にはウクライナ人も少なからずいました。私が住んでいたエドモントンという都市には大きなウクライナ人コミュニティがありました。気のいい学生さんの家に呼ばれてウクライナ料理をご馳走になったこともあります。私の漠然とした感じでは、カナダの一般白人市民は、ウクライナ人たちを「劣等白人」として見下している印象を受けました。

 過去百年のウクライナ一般庶民の苦難の歴史を振り返ると、心からの同情を禁じ得ません。何度もひどい目にあっています。今、ウクライナに大量の兵器弾薬を注ぎ込んでウクライナ人や職業的傭兵をロシアと戦わせているのは、会田雄次氏のいう“恐ろしい怪物”です。本心では、はっきりとウクライナ人を「劣等白人」と見下している白い怪物です。そして、日本は、その怪物に引き摺り回されて、またもや、敗北を喫しようとしています。今、墓の下で、会田雄次氏は、呻吟の声を発して輾転反側しておられることでしょう。。

 最近、このブログに幾つかの貴重なコメントを頂きました。記事『米欧の傲慢は許されるべきではない』に対してhobby4oldboyさんから

**********

国連憲章第12条
私見では、ウクライナ紛争関連のロシア非難決議全ては、国連憲章第12条違反のはずですが、なぜ誰も問題にしないのか分からないでいます。
命題1:国連総会に個別の武力紛争に対し法的判断を行う権限や機能はない。
命題2:特に、安全保障理事会が担当中の案件については勧告できない(国連憲章第12条)。
命題3:ロシアのウクライナへの武力行使は、国連憲章第51条「集団的自衛権」を根拠として
実行された(←武力行使開始直前のプーチン演説↑)。
命題4:国連憲章第51条により、ロシアは安全保障理事会に「集団的自衛権」発動を報告した。
命題5:ロシアの報告により、今次ウクライナ紛争は安全保障理事会が担当中の案件となった。
命題6:命題2と命題5から、国連総会は今次ウクライナ紛争に対して、いかなる勧告を行う
こともできない。
これで証明できていると思うのですが....
そもそも、個別案件が国際法上で合法か違法か判断するのは「司法」なので、立法機関相当の国連総会が(司法権を持つ)安保理からの要請なしには安保理の職掌を犯す決議(=勧告)をしてはいけないというのが第12条の趣旨です。安保理で拒否権を持つロシアが同意したはずはないので、安保理としての要請はないはずですから、国際法に反しているのは違法な国連決議を主導した米国のはずですが....

**********

というコメントを、また、桜井 元さんからは

**********

ネット上で以下のような記事を読むことができました。すでにお読みでしたら失礼しますが、ご参考までに。一つは、ウクライナでなぜこのような悲劇が生じたのか、その原因を客観的に分析しているもので、非常に説得力がありました。やはり欧米諸国とウクライナのネオナチ政権が平和を破壊した責任は重いと言わざるをえません。

もう一つは、いまのゼレンスキー政権のウクライナがいかに恐怖支配の異常な体制かを伝えるものです。ロシア系住民だけでなく、野党、左派、政権に批判的な人物、戦争継続に反対する者たちが不当に拘束・拷問・虐殺されており、ネオナチ政権だけあってロマ(ジプシー)の人たちもひどい仕打ちを受けています。

「ウクライナは善、ロシアは悪」、「ウクライナに支援を、ロシアに制裁を」、「ゼレンスキーは英雄、プーチンは悪魔」、「アゾフ連隊は救国の戦士、ロシア軍は残虐な侵略者」、「ウクライナは自由と民主の価値を我々と共有する国、ロシアはそうした価値を否定する専制国家」「ロシアは嘘つき、すべてはプロパガンダ」、日本では与党も野党も報道機関もメディアに出て来る専門家もすべてがこの論調でうんざりします。今回ご紹介する記事にある事実はいっさい取り上げられないか、ロシア側のプロパガンダとして一蹴されます。恐怖支配のウクライナで本当のことを言えばどうなるか、軍・民兵・治安部隊のことを悪く言えばどうなるか、日本のメディアはその状況を無視してウクライナ国民の「証言」なるものを流し続けています。真実はいずれ明らかになると思いますが、まさに「戦争プロパガンダの大合唱」と言えるいまの日本の状況はあまりにひどすぎます。平和憲法の理念に反し、紛争の未然防止や平和的解決の努力もせずに、この機に乗じて軍備の増強、兵器輸出、敵基地攻撃能力、核武装、はては憲法改悪まで進もうとするこの国は狂っているとしか言いようがありません。

Retired Swiss Military-Intelligence Officer: 'Is it Possible to Actually Know What Has Been And is Going on in Ukraine?'
Retired Swiss Military-Intelligence Officer: 'Is it Possible to Actually Know What Has Been And is Going on in Ukraine?' -- Puppet Masters -- Sott.net

“One less traitor”: Zelensky oversees campaign of assassination, kidnapping and torture of political opposition
"One less traitor": Zelensky oversees campaign of assassination, kidnapping and torture of political opposition - The Grayzone
------------------------------

先のコメントで記事タイトル下にリンクを貼ったのですが、うまく表示できずすみませんでした。タイトルから検索して頂ければと思います。

コメントの中で、この機に乗じて平和憲法を破壊する動きに対して「狂っている」と過激な表現をしましたが、これはそうした方向に血道をあげている政治家や専門家たちをさしてのもので、一般市民の方々に向けてのものではありません。市井の人たちは日々、それぞれの生業や子育てや介護などで精一杯で、国際政治やウクライナの情報や憲法九条をめぐる動きなどに時間と労力を割くことなど難しいのが当然ですし、できるとしてもテレビや新聞の解説などで概略を把握することがせいぜいでしょう。それだけでも多忙ななかで政治や憲法に関心を向けることに誠意と良心を感じます。ますます不安定で厳しくなっている経済と雇用環境のなかで、市井の人たちがそうしたことに関心を向けることには一層の敬意を感じます。問題なのは政治家と専門家たちです。誤った報を流し、それで市井の人たちを惑わせ、間違った方向に世論を動かそうとする政治家や専門家たちです。

**********

というコメントを頂きました。桜井さんのお考えに全面的に賛成です。

 hobby4oldboyさんが指摘する国連でのロシア非難決議の違法性に関連して、ロシアのウクライナ介入の合法性についての次のような記事にも遭遇しました:

https://libya360.wordpress.com/2022/04/23/why-russias-intervention-in-ukraine-is-legal-under-international-law/

関心があれば、ぜひ読んでください。要点は、ロシアの今回の動きは自己防衛行為だということです。事態の本質は、一昔前の“キューバ危機”の場合と全く同じです。米国がソ連のすぐそばのトルコに核爆弾を持ち込んだから、その対抗自衛措置として、ソ連はキューバに核爆弾を持ち込むことにしたのです。この歴史的事実は、今や、明明白白、しかし、当時と現在との決定的な違いは、今の米国にはジョン・エフ・ケネディが居ないことです。いや、たとえ居たにしても、早々と抹殺されてしまったことでしょう。

藤永茂(2022年4月25日)


会田雄次著『アーロン収容所』

2022-04-23 22:12:55 | 日記・エッセイ・コラム

 先日、吉澤五郎(比較文明学会会長)さんに久しぶりにお目にかかりました。日常の雑談の中で、ひょいと、「会田雄次さんの『アーロン収容所』を読み返しています」とおっしゃったので、びっくりしました。この日頃、私もこの本に書いてあった事をしきりに思い返していたからです。

 1973年初版の、つまり、もう半世紀も前に出版された本書は、身をもって日本の敗戦を体験した世代の我々に強烈な衝撃を与えたものです。

 会田雄次氏(1916年−1997年)は京都帝国大学史学科卒業、1943年に応召、ビルマ戦線に送られ、全滅に近い敗北戦闘を経験しながら奇跡的にも終戦まで生き延び、英国軍下の捕虜生活を2年送った後、日本に帰還しました。本書の「まえがき」から引用します:

「ビルマで英軍に捕虜となったものの実状は、ほとんど日本には知られていない。ソ連に抑留された人びとのすさまじいばかりの苦痛は、新聞をはじめ、あらゆるマスコミの手を通じて多くの人びとに知られている。私たちの捕虜生活は、ソ連におけるように捕虜になってからおびただしい犠牲者を出したわけでもなく、大半は無事に労役を終って帰還している。だから、多分あたりまえの捕虜生活を送ったとして注目をひかなかったためもあろう。抑留期間も、ながくて二年余でしかない。そのころは内地の日本人も敗戦の痛手から立ち直るためにのみ夢中のときである。人びとの関心をひかなかったとしても無理はない。

 だが、私はどうにも不安だった。このままでは気がすまなかった。私たちだけが知られざる英軍の、イギリス人の正体を垣間見た気がしてならなかったのである。いや、たしかに、見届けたはずだ。それは恐ろしい怪物であった。この怪物が、ほとんどの全アジア人を、何百年に渡って支配してきた。そして、そのことが全アジア人の全ての不幸の根源となってきたのだ。私たちは、それを知りながら、なおそれとおなじ道を歩もうとした。この戦いに敗れたことは、やはり一つの天譴というべきであろう。しかし、英国はまた勝った。英国もその一員であるヨーロッパは、その後継者とともに世界の支配をやめていない。私たちは自分の非を知ったが、しかし相手を本当に理解したであろか。」(引用終わり)

 大多数の日本人は本当には理解していないと、私は考えています。特に今の若い人々は理解していません。

 本書に描かれている、日本軍捕虜に対する英軍女子兵士の態度は極めて興味深いものです。日本兵捕虜が掃除道具を両手に抱えて英軍兵舎の部屋や便所に入る時にはドアでノックをしなくてよいと言われた会田さんは、初め意味が分からず、日本兵に対する信頼かもと自惚れてもみましたが、どうしてどうして、それは、日本人に対する蔑視、無視の故でした。「ノックをされるととんでもない格好をしているときなど身支度をしてから答えなければならない。捕虜やビルマ人にそんなことをする必要はないからだ。イギリス人は大小の用便中でも私たちが掃除しに入っても平気であった」と会田さんは語ります。「その日、私は部屋に入り掃除をしようとしておどろいた。一人の女が全裸で鏡の前に立って髪をすいていたからである。ドアの音にうしろをふりむいたが、日本兵であることを知るとそのまま何事もなかったようにまた髪をくしけずり始めた。部屋には二、三の女がいて、寝台に横になりながら『ライフ』か何かを読んでいる。なんの変化もおこらない。私はそのまま部屋を掃除し、床をふいた。裸の女は髪を好き終ると下着をつけ、そのまま寝台に横になってタバコを吸いはじめた。入って来たのがもし白人だったら、女たちはかなきり声をあげ大変な騒ぎになったことと思われる。しかし日本人だったので、彼女らはまったくその存在を無視していたのである。」

 英国軍の捕虜であった会田さんのようなひどい経験は私にはありませんが、1960年前後の3回にわたる対米生活の間に、類似の経験をしたことはあります。1963年、私はカリフォルニア州のサノゼ(サンホゼ)のIBM社の研究棟に招待研究員として滞在していました。ある朝、駐車場で、事のはずみから車のドアに左人差し指の指先を挟み、はでに出血しました。ハンカチで包んで、研究室に入ると同僚のオーストラリア人がすぐ人を呼びに行ってくれたのですが、浮かぬ顔をして戻って来て、社の中央事務所に一緒に行くと言うのです。その途中で同僚が説明をしてくれました。研究棟にも、救急的な医療の係を兼任している女性事務員がいるのだが、白人でない私の傷の手当てをしたくないと言ったので、会社の中央医療室まで私を連れて行くことになったということでした。白人でない人間のつぶれた指先の手当てを、その白人女性は拒否したわけです。驚きました。

 では、私の肌が十分に白ければよかったのか? この点に関して、私は、1968年にカナダの大学に転職してから、アングロ・サクソン系白人の持つ優越感、差別感について極めて不快な経験をしました。次回にお話しします。

 

藤永茂(2022年4月23日)


この人を見よ(ecce homo エッケ ホモ)

2022-04-19 11:39:06 | 日記・エッセイ・コラム

 私はキリスト教の信者でもなく、ニーチェをよく理解してもいませんが、あえてこの言葉を使ってトーマス・サンカラという人物を皆さんに紹介したいと思いました。私はこの人が大変好きなものですから、過去に何度か取り上げたことがあります。世にはこういう政治家、国家指導者もいるのです。

 最近、竹村正人さんから、

トーマス・サンカラの暗殺について、ついに判決が下されたようです。

https://www.aljazeera.com/amp/news/2022/4/6/hold-burkina-faso-sankara-trial

という私にとって貴重なコメントを頂きました。竹村さんは、以前に、私の疎漏な文章を訂正して下さったこともあります。トーマス・サンカラは盟友であったはずのコンパオレという同僚によって殺されました。

 トーマス・サンカラについてはネット上に豊富な情報があります。この度のコンパオレに対する終身刑判決についても、例えば、読売の記事もあります:

https://www.yomiuri.co.jp/world/20220408-OYT1T50004/

 このトーマス・サンカラの暗殺事件については、次の二つのブログ記事で論じました。和文ですから読んでください。

サンカラ革命とブルキナファソ(1)

https://blog.goo.ne.jp/goo1818sigeru/e/741588c19272765c6680e001a5df5a8a

サンカラ革命とブルキナファソ(2)

https://blog.goo.ne.jp/goo1818sigeru/e/993f08b7f0094268eb07eefa02459884

この中に吉田太郎さんの愛情溢れる「トーマス・サンカラ物語」が含まれています。これで3回もお世話になります。

 上の『サンカラ革命とブルキナファソ(1)』の結語として、私は

「米欧のマスメディア、したがって、日本のマスメディアも報じませんでしたが、10月3日のコンパオレ追放の巨大デモに参加した多くの若者たち(サンカラの死後に生まれた)がサンカラにちなんだ柄のT-シャツを着ていたそうです。これは軽い事実ではありません。今度のブルキナファソでの政変が、アフリカについてだけではなく、世界史的な意義を担う可能性を示唆しているからです。真正な意味での「アフリカの春」の到来を意味しているかも知れないからです。」

と書きました。今回、竹村正人さんが知らせて下さったコンパオレの終身刑判決は真正な「アフリカの春」がゆっくりと、しかし、確実に、訪れ始めていることを意味しているのかも知れません。

藤永茂(2022年4月19日)


Hubris(ヒューブリス)とNemesis(ネメシス)

2022-04-18 13:51:28 | 日記・エッセイ・コラム

 以前(2015年4月8日)に『Hubris(ヒューブリス)』というタイトルの記事を掲げたことがあります:

https://blog.goo.ne.jp/goo1818sigeru/e/7685a50bd200f25220d6d771844df24b

ここでは、リビアに対する米欧の暴挙、米国によるウクライナでのクーデターの成功、米国によるベネズエラでのクーデターの失敗について書きましたが、数年が経過した現在、私は、一字の変更の必要も感じません。ただ、ヒューブリスとネメシスというギリシャ語からの言葉の注釈を少し加えます。ウィキペディアからの引用です。ギリシャは米国からの圧力にもかかわらず、ウクライナに武器を送ることを拒否しているそうです。

ヒューブリスは“過剰な自信、尊大さ”を意味し、「ギリシャ悲劇」では“破滅へと導く、現実を無視した過剰な誇りや野心”を意味します。

ネメシスは、ギリシャ神話に登場する女神で人間が神に対して働く無礼(ヒューブリス)に対する神の憤りと罰の擬人化です。ネメシスの語は元来「義憤」の意味ですが、よく「復讐」と間違えられます。この女神は立派な翼を持っています。

 ギリシャは国としては国連総会でロシア懲罰決議に賛成票を投じていますが、民衆の心の中には女神ネメシスが羽ばたいているのではないかと、私は想像します。

藤永茂(2022年4月18日)


米欧の傲慢は許されるべきではない

2022-04-17 11:29:37 | 日記・エッセイ・コラム

 4月7日、国連総会で、3回目の、ロシアいじめの決議が行われました。勿論、今回も米国が世界を主導脅迫する形で強行され、国連人権理事会におけるロシアのメンバー資格を停止する決議案を採択しました。安全保障理事会常任理事国の人権理事会メンバー資格停止は初めてです。

 これまでの3回のロシア非難決議の結果を比べると(総参加国193):

3月2日 :賛成141、反対5、棄権35、無意思表示12

3月24日:賛成140、反対5、棄権48、無意思表示10

4月7日 :賛成93、反対24、棄権58、無意思表示18

となります。賛成国、反対国、棄権国の国名は後程アルジャジーラ紙から引用しますが、4月7日の投票では、賛成が大幅に減り、反対が大幅に増えているのが注目されます。第一回、第二回で反対票を投じたのは、ロシア、ベラルーシ、エリトリア、北朝鮮、シリアの5国でしたが、第三回では、中国、エチオピア、ボリビア、キューバ、イラン、ベトナム、ウルグアイ、ジンバブエ、ラオス等がこれに加わります。米欧側の強引極まりない宣伝攻勢にもかかわらず、世界のより多くの人々が、次第にウクライナ戦争の本質を見据え始めているのだと思われます。

 それにしても自国の支配下にある隷属国家に対する米国の目に余る傲慢さと、その指示に易々諾々と従い、或は、積極的に媚を売る日本の言論人たちの醜態には直視できないものがあります。これについては稿を改めて論じます。

 以下は4月7日の国連総会でのロシア非難決議の賛成国、反対国、棄権国のリストアップ、アルジャジーラ紙(英語版)からの引用です。日本の大新聞も、こうした基礎的デーダを一般読者のために提供して欲しいものです。そうすることでも、直ちに“当局”からお叱りをうけるわけでもありますまい。

https://www.aljazeera.com/news/2022/4/8/russia-suspended-from-un-human-rights-body-how-countries-voted

8 Apr 2022

The United Nations General Assembly has voted to suspend Russia from the UN Human Rights Council.

A United States-initiated resolution that expressed “grave concern at the ongoing human rights and humanitarian crisis in Ukraine” on Thursday received 93 votes in favour and 24 against, with 58 member states abstaining from the process.

Member states that voted in favour of the resolution

A: Albania, Andorra, Antigua and Barbuda, Argentina, Australia, Austria

B: Bahamas, Belgium, Bosnia and Herzegovina, Bulgaria

C: Canada, Chad, Chile, Colombia, Comoros, Costa Riva, Cote D’Ivoire, Croatia, Cyprus, Czech Republic

D: Democratic Republic of the Congo, Denmark, Dominica, Dominican Republic

E: Ecuador, Estonia

F: Fiji, Finland, France

G: Georgia, Germany, Greece, Grenada, Guatemala

H: Haiti, Honduras, Hungary

 I: Iceland, Ireland, Israel, Italy

J: Jamaica, Japan

K: Kiribati

L: Latvia, Liberia, Libya, Liechtenstein, Lithuania, Luxembourg

M: Malawi, Malta, Marshall Islands, Mauritius, Micronesia, Monaco, Montenegro, Myanmar

N: Nauru, Netherlands, New Zealand, North Macedonia, Norway

P: Palau, Panama, Papua New Guinea, Paraguay, Peru, Philippines, Poland, Portugal

R: Republic of Korea (South Korea), Republic of Moldova, Romania

S: Saint Lucia, Samoa, San Marino, Serbia, Seychelles, Sierra Leone, Slovakia, Slovenia, Spain, Sweden, Switzerland

T: Timor-Leste, Tonga, Turkey, Tuvalu

U: Ukraine, United Kingdom, United States, Uruguay

Member states that voted against the resolution

A: Algeria

B: Belarus, Bolivia, Burundi

C: Central African Republic, China, Congo, Cuba

D: Democratic People’s Republic of Korea (North Korea)

E: Eritrea, Ethiopia

G: Gabon

I: Iran

K: Kazakhstan, Kyrgyzstan, Laos, Mali, Nicaragua

R: Russia

S: Syria, Tajikistan

U: Uzbekistan

V: Vietnam

Z: Zimbabwe

Member states that abstained

A: Angola

B: Bahrain, Bangladesh, Barbados, Belize, Bhutan, Botswana, Brazil, Brunei, Cabo Verde, Cambodia, Cameroon, Egypt, El Salvador

E: Eswatini

G: Gambia, Ghana, Guinea-Bissau, Guyana

I: India, Indonesia, Iraq

J: Jordan

K: Kenya, Kuwait

L: Lesotho

M: Madagascar, Malaysia, Maldives, Mexico, Mongolia, Mozambique

N: Namibia, Nepal, Niger, Nigeria

O: Oman

P: Pakistan

Q: Qatar

S: Saint Kitts and Nevis, Saint Vincent and the Grenadines, Saudi Arabia, Senegal, Singapore, South Africa, South Sudan, Sri Lanka, Sudan, Suriname

T: Tanzania, Thailand, Tongo, Trinidad-Tobago, Tunisia

U: Uganda, United Arab Emirates

V: Vanuatu

Y: Yemen

 

藤永茂(2022年4月17日)