朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

人災ではないか。 宮崎県口蹄疫事件。

2010-05-25 | もろもろの事
今回の宮崎県口蹄疫事件は、自然災害ではなく、経営努力と危機管理準備を怠った畜産事業家とその事業団体の怠慢が招いた「人災」だと思います。

1.口蹄疫は100年以上も前に病原体が発見されています。それ以降何度も世界的に流行してきた家畜の流行性疫病で、一旦発生すると畜産業に致命的な衝撃となります。
 しかし、その病気に関する知見や予防方法等について過去の事例は多数蓄積されており、畜産専門家がそれを認識していないはずがない。もしその準備をしていないとすれば、事業をおこなう資格がないでしょう。

 未知の病原、未知の病状である新型トリインフルエンザ等の事例とは、次元が違う話です。まして「パンデミック」という用語を、連想的に使用するマスコミ報道は不勉強で、不安だけを煽る存在と思います。




2.予防ワクチンも開発されていて、日本にもすでに備蓄が50万頭分があるとのこと。それを使用しない理由は経済上のことらしい。一旦使用すると、病気終焉後も3ヶ月は汚染地域とみなされる等。製品の価格低下の期間が長引くから。

3.今年の2月、4月に韓国、香港で発生したそうです(文末の新聞記事参照)。つまり、飛行機で人ものの移動が当然な時代ですから、いつ進入があるかもしれないと警戒を怠りなくするのが「専門家」の義務。また宮崎でも10年前に発生。

4.「大変貴重な」種牛数頭を同一の施設内で飼育していたのは、この疫病の発生とそのインパクトを軽視していた証拠です。ほかの業界では、事業継続性確保のため、致命的に重要な経営資源はコピー等を複数の場所に分離して保管するのが基本的な常識です。地震や台風、火事、落雷、ミサイルなどの災害対応。彼らはそのような「事業経営の基本」すら承知していない人たちです。

5.日本の肉牛飼育事業は、ほとんど工業生産に近いと思います。英国など欧米に多い牛や羊が草を食む牧場で飼育するわけではなくて、ブロイラー鶏飼育場と同様に、きっちりと仕切った檻の中に牛をいれ、運動は最小限にして、輸入飼料を中心にした調整食料を与える。できるだけ短期間に、つまり少ない飼料で、市場価値の高い太った大きな牛を作り出すこと。その資質のDNAを持つのが優秀な種牛です。経済原理が適用される純然たる「事業」でしょう。
 自然保護とか、動物愛護とは無関係の世界。

6.今回の初期感染のルートはまだ解明されてはいないけれど、上記3.のようにすぐ隣国まで来ていたのに、あっさりと進入を許してしまいました。
 今回の騒動以前に、飼育場の入り口にどのような殺菌設備がありどう実施されていたのでしょうか。そんなレポート報道はありません。

7.初期の診察をし結果的に感染を見落とした獣医が悪者にされていますが、すぐ近隣国にまで感染が迫っていたのに、検体を東京に送らないと精密検査すらできないなど、この病気の重大さを認識していない(軽視した)のは、この県の畜産業界自体でしょう。そんな検査機械と人材は多少の投資で整備できると思います。

 ルパン3世の漫画、宝石を盗むことを予告されていたのに、あっさりそれを実行された宝石店の社長みたいなもの。

 まだ、青森のりんご農家の台風被害のほうが、防ぎようのない天災で同情の余地があると思います。

 工業的な事業、例えば、自動車製造業でエンジン工場が落雷で丸焼けになりました、半年間生産ができません、工員ともども食いはぐれます。天災なので国家補償してください、と主張したらどうなるでしょうか。

 畜産事業の専門家としての反省や恥じらいはないのですか。

 先ほどのテレビ報道では、畜産事業者は、処分する牛1頭あたり50万円の公的補償を要求しているそうです。宮崎の特等牛肉を口にすることもない多くの国民の税金から補填すべき事案だとは思えません。

 口蹄疫の拡散を軽視しているわけではありません。宮崎の地場産業を蔑視しているわけでもない。発生した疫病の拡大を防止することは公共の役割ですから、そこに税金を投入することは了解できます。

 しかし、畜産という専門事業の基本的経営管理を怠った危機管理能力のない経営者は、退場させるのが自由経済主義の原則だと思います。

 余談ですが、奈良の鹿も口蹄類なので感染が心配ならば、この鹿にはワクチンを接種すればいいですね。奈良の鹿は食肉として流通するわけでないので、経済問題はありません。


参考資料:
=2010/05/08付 西日本新聞朝刊= (抜粋)

 農水省は、4月に牛から採取した分離ウイルスを英国家畜衛生研究所などで分析した結果、香港で2月に、韓国で4月に、それぞれ確認された口蹄疫ウイルスと遺伝子配列が似ていることが分かったと発表。動物衛生課は「ウイルスが韓国から持ち込まれた可能性もある」として、宮崎県で感染経路を究明している疫学調査チームの報告を待つ構えだ。

 一方、感染源や感染経路については「可能性は指摘できても特定するのは困難」との声が強い。2000年に宮崎県と北海道で口蹄疫が発生した際も、中国産の麦わらによる感染が指摘されたが、感染ルートは特定できなかったからだ。同課は「可能性だけでも分かれば、対策は取れる」と被害拡大の防止策を探る。

 全国有数の畜産県での「非常事態」に政府も懸命。平野官房長官は7日の会見で、防疫措置の徹底、農家の経営維持・再建対策、自治体の財政支援策に重点的に取り組む考えを強調し「大事なのは感染を拡大させないこと。踏み込んだ対策が必要かも検討させている」と述べた。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なぜそんなに騒ぐの? | トップ | 那覇 公設市場 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナルホド・・ (Yousuke)
2010-05-25 15:01:01
勉強出来ました!

返信する
とはいってもね・・ (Unknown)
2010-05-26 10:19:00
確かに宮崎や畜産業者の危機管理の甘さが今回予防できなかった要因であることは否定できません。

ただ、それ以上に酷いのは政府の対応ですね。
とくに赤松の自己弁護と責任転嫁のオンパレードは現場に不信感しか与えなかった。
いちばん拡散予防に重要な時期に、最高責任者が中南米にバカンスに行っていたわけだから、政府の認識の甘さも容易に想像がつくというものです。
昨日の官僚の発言には責任のすべてを宮崎に押し付ける人もいましたから、こんなことやってる限り一致団結の処理なんて望めるわけないですな。
返信する
Unknown (えまのん)
2010-05-26 11:55:44
>この鹿にはワクチンを接種すればいいですね。

はい。ダメ。

ウィルスってのは、「型」が違えばワクチンは効きません。
インフルエンザも同様ですね。

次に、ワクチンの利き目は100%ではありません。可能性を低くするだけに過ぎません。ワクチンを打っても、体内にウィルスが残留していた場合、元気な鹿がウィルスをばら撒くことになります。
第三に、ワクチンを投与すると、ワクチンなのか本当に発症しているのか検査で識別できなくなります。



>この県の畜産業界自体でしょう。そんな検査機械と人材は多少の投資で整備できると思います。

はい。ダメ。

例えば、貴方が今日、39度の発熱をしたとします。
いきなり、エボラ出血熱やHIVの疑いを持ちますか?
インフルエンザだって、発熱後24時間経過しないと検査で反応が出ませんよ。
今回の宮崎も、最初の症状は下痢。続いて発疹。いずれも口蹄疫の症例としては教科書にも載らないような希少例でした。
口蹄疫と判明してからの対応日数も10年前と、そう変わりません。
それに、10年も出ていないのに検査機械や人材に投資整備なんて、真っ先に「事業仕分け」されることでしょう。
返信する
「事業仕分け」とは、!? (geneve)
2010-05-29 16:25:57
「えまのん」さん、ユーモラスなコメントをありがとう。
 「仕分け」対象は、税金が投入されている事業や組織です。
 民間畜産事業に根本的に必要な日々の検疫設備も、税金で買ってもらうことが前提とは!! 
 自分たちの自立的経営努力はないのでしょうか。2-4月に香港韓国と事業に致命的疫病が迫ってきていたのに、警戒レベルを引き上げていなかったのでしょうか。「教科書」に書いていない初期症状との話も、単にその「教科書」のデータが古いからです、獣医と業界は今年の香港韓国の専門的資料をすぐに取り寄せることもしなかったのですか。
 10年前の事例と「同じ対応日数」というのも、前回のレッスンが全く生かされていないという証明です。なんの改善努力もしていなかったらしい宮崎県畜産業界(もしかすると他の地域でも)。さすがに、今回の事件で将来の対応はうんと迅速化するでしょうが。そうでなければ、1000億円も税金投入させられる納税者としてはかなわない。
 病原拡大にかかる経費は公的資金でよいですが、畜産事業者所有の牛豚処分による資産損害は、自己負担とし公的資金融資によって生計は維持し、10年(例)とかかけて返済すること、その費用は将来の生産物に上乗せし受益者負担とする(この県の牛豚を消費する人が負担)。

 今回のウイルスの型は備蓄していたワクチンの型と一致したと専門家が判断したので、全ての牛豚に接種しているわけ。奈良公園の鹿は神様のお使いなので大丈夫でしょう(笑い^)。しかし野生偶蹄類動物の防疫は、もし拡大したら困難なことだと思います。専門家は検討していると期待します。
返信する

コメントを投稿