goo blog サービス終了のお知らせ 

日刊イオ

月刊イオがおくる日刊編集後記

思い返せば…

2010-07-09 09:43:36 | (茂)のブログ
 月刊「イオ」の記者になり、初めての取材は、ロッククライミングだった(写真)。
 当時の編集長から、行きの電車の中でカメラ撮影のレクチャーを受け、現地につくと「じゃ任せた」と、任された。
 右も左もわからず、とりあえずシャッターを押し続けたことを思い出す。
 ロッククライミングも初体験して(いや、させられて)、思い出深い取材だった。

 2度目の取材は、山口県への出張だった。
 出張に行って来いと言われた時には、「えっ、もう出張ですか…」とさすがにビビッたが、ダメもと精神だと、意気揚々と新幹線に乗り込んだ。
 しかしやっぱりトラブル発生。
 取材中にカメラが異常をきたし、パニックに陥った。
 先輩に電話してもつながらず、直し方もわからず一人オロオロ。
 その後やっとつながった上司が、「単なる操作ミス」であると教えてくれて、事なきを得た。

 現在の編集部では、新人には事前にいろいろとレクチャーして現場に出したり、何度かは上司や先輩記者が同行したりするようにしているが、当時(と言ってもそれほど昔ではない)は、いい意味でも悪い意味でも、現場主義というか、経験の中で学べ的な雰囲気だった。
 でもそのおかげで、“失敗していい時期”に、いっぱい失敗できた。
 かわいい子には旅をさせろ、である。

 そんな私も、編集部では上から数えた方が早くなった。年が、である。
 会社全体を見回しても、中堅とまではいかなくても、下の上ぐらいにはなった。
 なのでここらでひとつ、新しい“現場”に移って、いろいろと新たな体験をしてこようと思う。(茂)

「オレのW杯はもう終わった」

2010-07-02 09:00:00 | (茂)のブログ
 4年に一度しか書けないので、W杯ネタをもうちょっと引っ張ります。
 次はベスト8です。

 決勝トーナメント1回戦で、“誤審”が続き、FIFA(国際サッカー連盟)のブラッター会長が、6月29日、ビデオ判定などの新技術導入を再検討する意向を明らかにしました。

 以前から、この問題は幾度なく議論されてきましたが、個人的には反対です。
 もちろん誤審をされた方はたまったものではありませんが、それを含めて、サッカーの醍醐味だと思うんです。
 人間がするスポーツを、完璧ではない人間が判定するからこそ面白い。
 四角四面に判定していたら、つまらないと思いません?
 ピッチの上で、審判は神様なんですよね、サッカーでは。

 さてさてそんな決勝トーナメント1回戦、韓国がウルグアイと対戦しました。
 グループリーグ最終戦で朝鮮がコートジボワールと戦った翌日だったこともあり、前日も朝鮮代表戦を一緒に観戦した、とある先輩に電話を入れました。
 「どこかで一緒に観戦しませんか」、と。
 するとこの先輩、「見ない。オレのW杯はもう終わった」と即答。
 「남측도 같은 민족이잖아요」とは、私も言いませんでした。
 熱烈な朝鮮ファンであるこの先輩にとって、W杯の“本番”とも言える決勝トーナメントはすでにオマケみたいなものになっていたのでしょう。

 しょうがないので、家で一人で発狂しながら、韓国を応援しましたが、惜しくも敗れました。
 南米強し。

 ベスト8は、南米4チームが、ヨーロッパ(オランダ、スペイン、ドイツ)とアフリカ(ガーナ)とマッチアップするという構図になりました。
 もしかしたら4強が南米勢で占められることもありえる状況になっています。
 ヨーロッパ以外の大会は南米チームが優勝するというジンクスが続くのでしょうか。
 もうそこには、朝鮮も韓国も日本の姿もありませんが、今日、明日の戦いは見ものです。(茂)

今日は最終戦です!

2010-06-25 09:48:19 | (茂)のブログ
 いくつかの番狂わせを巻き起こしながら、W杯のグループリーグが大詰めを迎えている。
 昨日はイタリアの敗退が決定し、一方で日本が決勝トーナメント進出を決めた。
 他国開催で、東アジアから2つのチームがベスト16に駒を進めたことは快挙と言える。

 東アジアのもう一つの出場国・朝鮮はすでにグループリーグ敗退が決まっている。
 ブラジル相手にすばらしい戦いをしたかと思えば、ポルトガルには大敗と、記憶に残る試合を演じたが、最終戦の相手はコートジボワール。
 今日の日本時間11時にホイッスルが鳴らされる。
 有終の美を飾ってほしいとは思うが、ご存知の通りコートジボワールも強豪国なのである。

 ブラジル戦のときも、ポルトガル戦のときも、日本のアナウンサーたちは、朝鮮代表に好意的だった。
 同じアジアからの出場国ということ、またJリーグでプレーする2選手がフィールドに立っていることがその理由だろうが、いつも「朝鮮=悪」というイメージで報道がなされるこの国で、うれしい「誤算」だった。
 決して華麗ではないけれど、ひたむきで愚直な朝鮮のサッカーが共感を呼んだのかもしれない。
 スポーツは政治にできないことを成し得るんだなぁと改めて感じている。

 さて、今日の試合、4年後につながるような試合にしてもらうために、朝鮮代表にみんなで念力を送りましょう!(茂)

負けはしたが

2010-06-16 12:03:11 | (茂)のブログ
 朝鮮対ブラジルの試合をライブ中継で見ようと、とあるラウンジバーに到着したのが明け方の3時。
 すでに多くの同胞青年たちが集まっており、試合開始時には60人ほどの膨れ上がった。
 店内には朝鮮国旗が貼られ、みんな赤い応援Tシャツを着て、試合開始を今か今かと待ちわびていた。
 南アフリカのエリスパークスタジアムでの国歌斉唱に合わせて、こちらも現地さながらに熱のこもった「愛国歌」を、全員起立で歌い上げた。

 44年ぶりと言っても、その頃に生まれていない私にとっては、“初めて”体験する朝鮮のW杯の戦いだ。
 戦いを告げるホイッスルは、心地よく耳に響いた。

 「朝鮮の惨敗」というのが、大方の予想だったのではないだろうか。
 しかしふたを開けてみれば、である。
 結果はご存知の通り1対2での敗戦だし、シュート数に至っては26対11。
 実力差ははっきり現れていたが、朝鮮代表の気持ちのこもったプレーは、王者ブラジルを困惑させたはずだ。
 私の目には、少なくともそう映った。
 体を張ったディフェンスでブラジルの攻撃を幾度となく防ぎ、数少ないながらも相手ゴールに迫った。

 前半のハードワークから後半は運動量が落ち、カウンターで相手陣内に駆け上がることすら難しいようだったが、それでもゴールを最後まであきらめない強いメンタリティーを見せてくれた。
 ディフェンスラインからのロングフィードをテセが頭で落し、走りこんだチ・ユンナムが叩き込んだゴールは、本当にすばらしかった。

 最高の舞台で、ヨンハさんやテセがプレーする姿を見ながら、勇気をもらった人たちも多くいたのではないだろうか。
 結果的には負けはしたが、最強の敵に臆することなく挑みかかった明け方の試合は、「死のグループG」突破という「奇跡」を感じさせてくれるものだった。(茂)

※写真は、朝鮮の得点に喜ぶ私たち。

さぁ、開幕だ!

2010-06-11 09:00:00 | (茂)のブログ
 今日、ワールドカップ南アフリカ大会が開幕する。
 開幕戦は、開催地の南アフリカ対メキシコ。
 続いては、迷走が続くフランスとウルグアイが対戦する。
 明日の12日には、韓国がギリシャとの初戦に臨む。

 さて、朝鮮代表である。
 某有名スポーツ雑誌に、目を見張る記事を見つけた。
 今回のヨーロッパ・チャンピオンズリーグで、インテルを優勝に導いたモウリーニョ氏が、朝鮮代表が3連敗するとは「どうしても思えない」と語ったのだ。
 朝鮮にリップサービスをする必要がまったくない、かの世界的名将の言葉。
 もちろん、朝鮮代表との試合で勝ち点3を逸したチームがグループリーグ敗退に追い込まれるという流れの中での発言だが、「3強1弱」と言われるグループGで、「1弱」が鍵を握るという氏の言葉に、鳥肌が立った。

 朝鮮代表は最近のテストマッチで、2004年ユーロ優勝のギリシャに2対2で引き分け、アフリカの雄ナイジェリアに1対3で敗れた。

 朝鮮の3得点ともテセのゴールによるものだ。
 とくにギリシャ戦の2つのゴールは、「世界レベル」といってもいいほど鮮やかなものだった。

 逆に心配なのはディフェンスだ。
 ギリシャ戦では、前後半の開始直後のFKから失点。
 マーキングの甘さが露呈した形だ。
 しかし、それだけなら修正は可能だ。
 問題なのは、ナイジェリア戦の1失点目。
 自陣ペナルティエリア付近で、数人のディフェンダーが構える寸分の隙間を、短いパスで突破されての失点。
 守りに入っていても、簡単に中央突破されてしまうのが、世界との差なのかもしれない。
 堅守速攻が売りの朝鮮にとって、失点しないことこそが、勝ち点を得る可能性を生む。

 今大会のMVP候補、得点王候補がひしめくグループGの、多彩なタレント集団たちの攻撃をいかにして食い止めるか。
 策を練る時間はもうわずかしかない。(茂)

※写真は、本日付の「朝鮮新報」1面

元気なハルモニ

2010-06-04 09:00:00 | (茂)のブログ
 取材で1世のハルモニにお会いした。
 すでに80を超えているこのハルモニ、本当に元気だ。
 ひ孫の年長者はすでに大学生だというから驚いた。
 
 背筋もすっとしていて、歩くスピードも早く(もちろん杖なんてついてない)、ちょっと小走りさえしてしまう。
 お肌だって、つやつやだ。
 取材後に食事をご馳走になったのだが、とりあえずのビールに始まり、紹興酒をぐびぐび飲む。
 昨年までは車の運転までしていたほどだ。

 
 健康の秘訣はなんですかね?
 そうたずねると、「くよくよしないで気持ちを前向きに持つこと」だそうだ。
 
 よく食べ、よく飲み、よく笑う。
 ハルモニを見ながら、この方は今が本当に幸せなんだな、それが元気の秘訣なんだなと感じた。
 ちょうど私が、ハルモニの孫たちと同世代ということもあったからか、孫たちの話をたくさんしていた。
 孫たちとは一緒に連れ立って飲みにいったり、お酒片手に朝まで語り明かしたりもするそうだ。
 その話をしていたときの顔が、とってもうれしそうだった。

 もちろん、乗り越えてきた苦労が多かったことは言うまでもないが、ハルモニの笑顔は、「いま本当に幸せ」ということを言葉以上に物語っていた。


 そんなハルモニが一つだけ愚痴っていた。
 最近の男子は弱い、と。
 ハルモニ、強い男になれるようにがんばります。(茂)

仕上がりは上々のようです

2010-05-28 09:31:40 | (茂)のブログ
 W杯南アフリカ大会に向け、最終合宿を行っているサッカー朝鮮代表。
 現地時間25日にオーストリアで、ギリシャ代表と親善試合を行い、2対2で引き分けた。


 ギリシャはW杯で韓国と同じグループに属しており、数年前にはユーロを制したこともあるチームである。

 ヨーロッパの中堅といったチームなだけに、手ごたえのある結果だったはずだ。
 それも鄭大世が2ゴールをマークして、好調さをアピールした。


 ただ少し気になるのが、前半2分、後半5分と、立ち上がりに失点をしていることだ。
 鉄壁の守備からのカウンターが武器なだけに、早い時間帯での失点は、本戦では命取りになりかねない。

 今後どのように修正していくか。
 このままチームの成熟度合いがもっと高まっていけば、ワールドカップ本戦でも、もしかしたらもしかするかもしれない。(茂)

W杯壮行会

2010-05-21 10:03:51 | (茂)のブログ
 朝鮮代表として南アフリカに乗り込む、安英学、鄭大世、梁勇基の壮行会が18日、東京朝鮮中高級学校で行われたので行って来た。
 関東の朝鮮学校の子どもたちが多数集まった壮行会は、3選手への質問やサイン入りグッズの抽選会など、大いに盛り上がった。

 初級部の、とくにサッカーをしていない子どもたちにとって、W杯に出場するというすごさがどこまで伝わっていたかははなはだ疑問ではあるが、それでも朝鮮学校の先輩である3人が世界の舞台に飛び出すんだということは理解していたと思う。
 子どもたちの嬉々とした表情がそれを物語っていた。

 そういえば私にも、ちょっとした思い出がる。
 Jリーグが発足した当初、私が通う某県の朝鮮学校に、同胞Jリーガーが訪れた。
 当時は現在のようにチーム数も多くなく、同胞プレーヤーはたったの一人しかいなかった。
 その同胞Jリーガーのパイオニアは、ジェフユナイテッド市原(現・千葉)でプレーした申在範さん。
 当時Jリーグに熱中していた、朝鮮学校のサッカー小僧たちにとって、申さんは憧れだった。
 全校生徒(だったと思う)が集まる体育館で、申さんがちょっと照れながら話をしていたことを今でも憶えている。

 この仕事を始めて申さんにお会いする機会が何度かあり、そのことに触れると、申さんは「よくそんなこと憶えているな」と言って、また照れていた。

 さてさて、そんな壮行会。

 面白かったのが、質疑応答での3選手の「優等生」度。
 席順から、テセ、ヨンハさん(彼だけ私より年上なのである)、ヨンギの順番で、質問にそれぞれ答えていったのだが、テセが自由気ままなNGギリギリ(?)の答えを言うと、次のヨンハさんはうまく軌道修正し、最後にヨンギが子どもたちにしっかりとアドバイスする、といった感じ。
 事前に打ち合わせたコントのような3人の発言が、とても笑えた。


 3選手は昨日(20日)に成田を飛び立ちスイスで行われている朝鮮代表合宿に合流、その後、決戦の地である南アフリカに向かう。(茂)
※写真は、朝鮮新報提供。

後輩の結婚に感じる焦り

2010-05-14 09:00:00 | (茂)のブログ
 明日は会社の後輩(男子、27歳)の結婚式だ。

 私の周りの人たちは、結構な晩婚で、未婚者も多い。
 なので、アラサーであるものの私に焦りはあまりなかった。
 「ま、みんなもまだ結婚してないし大丈夫でしょ」といった具合に。
 「40までは遊べるよ」なんていう、ありがたい助言をくれる先輩たちさえいる。

 ところが、この後輩の結婚に、初めて焦りを感じている。
 なぜなのかははっきりと自分でもわからない。
 仲のいい後輩だからかもしれないし、自分の年齢的な限界を感じ始めたからかもしれない。

 そんな先日、大学時代の同級生と電話で話していると、自然と流れは結婚話へ。
 そこで出た結論が、「34歳までは(未婚で)大丈夫だ」というもの。
 なぜかその結論に胸をなでおろした。

 まだ当分結婚できそうもありません。(茂)

日本のサッカー熱

2010-05-07 10:21:01 | (茂)のブログ
 ワールドカップ開催まであと1ヵ月に迫ろうというのに、日本国内の「熱」が感じられないのは私だけだろうか。
 日本が出場した過去2回と比べても、その盛り上がりは低いように感じる。
 相変わらずスポーツニュースのメインは野球だし、余った時間にサッカーが顔をのぞかせる、といった程度(感じ方に個人差はあろうが)。


 日本代表のサッカーが観る人たちを魅了するものでない、と言い切ってしまえばそれまでだが、ファンの「熱」がサッカーをレベルアップさせるのになぁ、とちょっと寂しささえ感じている。

 在日コリアンのサッカーファンにとってはどうなのだろう?
 日本代表の動向も気になるところだろうが、韓国代表の活躍、そして、44年ぶりに出場する朝鮮代表の試合を楽しみにしている人も多いはず。

 「死のグループ」で、世界トップクラスの相手に、実力の差を見せつけられて大敗するのではという、大きな不安はある。
 でも小さな期待も確かにある。
 その期待を大きくするためにも、私たちの暮らす日本のサッカー熱がもっと上がってくれればと思う今日この頃。(茂)

取材殺到

2010-04-30 10:29:44 | (茂)のブログ
 サッカー・朝鮮代表のJリーガーである安英学、鄭大世選手を取材した。
 W杯に向けた話を聞くためだ。
 
 朝鮮代表のサッカーに直接触れられる機会が少ないため、日本や韓国メディアが二人に殺到して、取材の嵐に見舞われているという。
 クラブ広報でも、コンディションに支障をきたしかねないので、取材申請をシャットアウトしたほどだ。


 二人ともW杯に出るという実感がまだないと話していたが、それほど手に入れた舞台が大きいということ。
 世界最高の舞台で、世界最高の選手たちと同じピッチに立てる喜びが表情からあふれていた。
 そして、朝鮮学校でサッカーを始めた自分たちが、朝鮮代表としてW杯に出場する意義をかみ締めていた。

 二人のインタビューは、月刊「イオ」6月号で。お楽しみに。(茂)

話題の本

2010-04-23 09:21:13 | (茂)のブログ
 話題の「1Q84」(村上春樹著)のブック3を読み始めた。
 “ハルキスト”でもないし、ブック2の続きを指折り待っていたわけでもないのだが、会社の後輩が発売直後に買ってきたので、拝借した。
 ちなみに、当時入手困難だったブック1、2を自分が読む前に貸してくれたこの後輩は、ブック3も未読のまま貸してくれた。
 いいやつである。※パワハラではありません。

 さて、同書である。
 内容を話すなんて掟破りなことはしないが、1、2巻に比べて読みやすいというのが、率直な感想だ。
 1、2巻は、複雑怪奇な物語だったと記憶している(3巻を読み進めながら、1、2巻の内容を思い出しているのだが)。
 ストーリーが複雑なのではなく、主人公らを巻き込んで起こる事柄が複雑なのである。
 空気さなぎだったり、リトルピープルだったり。
 
 2巻末で物語に一応の決着がつきはしたものの、そのすっきりしなかった読後感が、3巻で一つずつ揉み解されていく、といった感じだろうか。
 
 まだ核心部分まで読み進んでおらず、1、2巻のおさらいといったところ。
 さてさてこの後どんな物語が続くのか。
 今日もページを進めてみます。(茂)

Jリーグ得点ランク1位

2010-04-09 09:00:00 | (茂)のブログ
 いまJリーグの得点ランキングをのぞいてみてください。
 4得点の1位に2人の選手が名を連ねているのですが、梁勇基と鄭大世の在日同胞選手が、その2人です。

 J1もまだ第5節を終わったに過ぎず、これから長いシーズンが続きます。
 それでも、ランキングを見るたびに笑顔になってしまいます。

 今期J1に昇格したベガルタ仙台ですが、絶好調。
 前節では王者鹿島までをも破り、現在3位につけています。
 好調を支えているのは、プレイメーカーのヨンギの存在があります。
 ヨンギにとっては初めてのJ1の舞台ですが、実力が通じるとかのレベルではなく、大暴れしています。

 一方のテセもチームを引っ張っています。
 ジュニーニョ、中村が、怪我で戦線離脱するなか、テセへの期待はますます高まっています。
 シュート数21本は、現在リーグ1位です。
 それだけ、パスがテセに集まっていることの現われです。

 同胞Jリーガーの活躍に今後も目が離せません。(茂)

高校無償化問題、結構知らない?

2010-03-05 09:43:46 | (茂)のブログ
 朝鮮学校の高校無償化問題が多くのメディアに取り上げられている。
 しかし、案外知らない人もいるらしい。
 
 先週から今週にかけて、大阪に行ってきた。
 いろいろ取材をする中で、日本の高校で先生をされている方にお話を聞いた。
 取材とは別に、「無償化問題について、先生たちはどういう意見をもたれてるんですか?」と投げかけてみると、「知らない人が多いですよ」との答え。
 
 大手新聞の1面トップ記事にもなった問題なのに、それも同じ高校に関する問題なのに、知らないという。
 もちろん在日コリアンの問題などに関心があり人権意識が高い先生たちは知っているが、そうではない先生にとっては、「他人事」なのだろうか。

 それを聞きながら、私たちの中(在日コリアンコミュニティー中でも結構コアな人たち)では知ってて当たり前の問題だが、もっともっと広く訴えていく必要性を感じた。

 この問題に関して、今週あたりから、東京でも街頭でのビラ配りなどが始まる。
 多くの人たちにこの問題を問いかけたい。(茂)

チャレンジカップ優勝

2010-03-01 11:20:30 | (茂)のブログ
 AFC(アジアサッカー連盟)チャレンジカップで、朝鮮代表が優勝した。
 これで、来年に開催されるアジアカップに出場権できる。

 2月27日に行われた決勝戦の相手は、予選リーグ初戦で対戦し引き分けたトルクメニスタン。

 朝鮮は前半、DFがレッドカードで一発退場を受け、数的不利な状況に陥ると、その直後に失点。
 苦しい展開を強いられたが、後半にJ1・ベガルタ仙台でプレーする梁勇基がゴールを決め、試合を振り出しに戻した。

 延長戦でも互いに譲らず試合はPK戦にもつれ込んだが、5対4で勝利を勝ち取った。
 

 これまでに何度か書いたように、朝鮮は若手チームの編成で大会に臨んでいた。
 大会では、予選リーグ3試合、準決勝、決勝の計5試合を戦い、得点14、失点2。
 大会出場チームが、それほどレベルの高い相手ではなかったが、将来を担う若手選手たちの力で優勝カップを勝ち取った意義は大きい。
 また、ベガルタ仙台の梁勇基にとっては、W杯での代表選出に向けたアピールの場となったが、4得点をマークし、W杯出場に1歩も2歩も前進した形だ。

 一方、朝鮮代表(「1軍」)は3日に、南米チリとの試合を予定していたが、同国で起きた大地震の影響を受け、中止となったようだ。(茂)