goo blog サービス終了のお知らせ 

GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

巨峰の収穫と掃除

2017年09月06日 19時14分42秒 | 菜園ティスト日記
葡萄ハウスの中のあちこちの蜘蛛の巣状のものが。でも蜘蛛の巣より細かいので
蜘蛛ではなさそう。
クリックで大きくなります。



こういった棒に巻き付けながら撤去。棒だと狭い奥の方まで突っ込んでグルグル
回せば撤去できるのでそれほどの手間ではない。
クリックで大きくなります。



掃除をして一房救出。来週あたり収穫かな。
クリックで大きくなります。



葡萄棚なのにゴーヤが生ってるし。
クリックで大きくなります。



隅の方だけでこれだけ収穫。
クリックで大きくなります。




葡萄は手抜き栽培で甘みが弱いからジャムにすることに。来年はちゃんと追肥
してしっかり生らせねば。
クリックで大きくなります。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« H級グルメ | トップ | 日本にもフリーウェイがあっ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すぎさん)
2017-09-06 20:49:37
ガマさんこんばんは(^^)/

せっかくのブドウがもったいないですね。
やっぱり肥料がちゃんといるんですね。
蜘蛛の巣みたいのってやっぱりダニなんですかね?
返信する
Unknown (mimi)
2017-09-06 20:52:23
ブドウが豊作でいいな 今年もmimiさんとこはあかんかったです(T_T) やっぱ 葉の繁り方が違うもんな まぁーちった 肥料やらなかんな 
返信する
すぎさん (ガマ)
2017-09-07 04:34:03
コクサグモ、ネコハグモ、ヒラタグモの類いは、このような
巣を張るというんで、もしかするとそうなのかもしれませ
ん。まだ蜘蛛の正体を確認していないもので。

晩秋のお礼肥と春の追肥はしっかりやらないと
甘い実にはならないようです。甘みが弱く酸味が
強いと、結局おいしくない葡萄になりますね。
返信する
mimiさん (ガマ)
2017-09-07 04:35:48
秋と春の2回、堆肥などを枝の下全体に漉き込むと
いいようです。ただ、根が浅いから、深くは漉き込めない
ですね。堆肥を撒いて、カリカリすればいい具合では
ないでしょうかね。
返信する
Unknown (HAL_K)
2017-09-07 04:56:54
おはようございます HAL_Kです。

巨峰が!!
オイラは大好きなんです。
どこか植えるところはないかな・・・

このニガウリは佃煮にしてもらうんですか?
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2017-09-07 23:28:48
小指くらいの細い木を植えても、3年目にはいくつか
実が着き、4年目にはウワーッとなりますよ。
畑に植えておくのがお勧めですよ。万一撤去すると
しても、直根は知れているから、それほど手間なく
掘れます。ただ、葡萄の下は茗荷くらいしか栽培
できませんが。
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2017-09-07 23:30:20
小指くらいの細い木を植えても、3年目にはいくつか
実が着き、4年目にはウワーッとなりますよ。
畑に植えておくのがお勧めですよ。万一撤去すると
しても、直根は知れているから、それほど手間なく
掘れます。ただ、葡萄の下は茗荷くらいしか栽培
できませんが。

今回はおすそ分けが多かったかな。
そろそろゴーヤも飽きてきました。^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

菜園ティスト日記」カテゴリの最新記事