ギャラリーと図書室の一隅で

読んで、観て、聴いて、書く。游文舎企画委員の日々の雑感や読書ノート。

寓話というリアリティ――川田喜久治写真展「百幻影」(2)

2018年10月23日 | 展覧会より

川田喜久治氏は1933年、茨城県生まれ。立教大学在学中から土門拳らが審査する月刊『カメラ』に応募して受賞するなどし、卒業後新潮社でフォトジャーナリストとなった。1959年フリーになり、奈良原一高、細江英公らと1959年「VIVO」(~1961年)を結成、以後、独自の視点と様々な手法を駆使し、「地図」「聖なる世界」「ロス・カプリチョス」「ラスト・コスモロジー」「WORLD’S END」等の個展や写真集で、イメージに訴える作品を撮り続けている。
「ロス・カプリチョス」は、「気まぐれ」と訳されているフランシスコ・ゴヤの同名の版画集に影響を受けて撮られたものである。それにしてもゴヤの、妄想とも幻想ともつかぬ寓意に満ちた画面が乗り移ったような写真などあり得るのだろうか。愁いを帯びた表情で日の丸の鉢巻きを締めた青年、股間に地球儀を挟む裸体の男性、公園に広げられたうつぶせの裸婦のポスターなど、時にはだまし絵のように、猥雑にして刹那的な画面に複数のイメージが混在し、生と死とエロスがない交ぜだ。ハイアートとローアートを自在に行き来したゴヤの想像力を思わせる。
一方、「ラスト・コスモロジー」は日食や月食や彗星等の天体や、雲の動きなどの天空の事象に、それを受ける地上の光景を織り交ぜたものだ。だが「ラスト」とつけられているとおり、日食の太陽は二度と戻ることのない終末の太陽を思わせ、むくむくとした雲はレオナルド・ダ・ヴィンチの「大洪水」を連想させる。そして地上にも嵐の予感がする。
「WORLD’S END」や「ロス・カプリチョス」では都市のカオスを写し出し、「ラスト・コスモロジー」では人智を超えた自然現象を捉える。後者にあってもゴヤ同様、夢や眠り、幻想など言葉では説明できない非理性的なものへの崇敬を見ることが出来る。ただし決して個人的な感傷に堕してはいない。氏の視線は、凝視の内に偶然性も取入れながら、現象の深淵にある人々の無意識的な夢や幻想をすくい上げ、日常と非日常のあわいで蠢く人間や自然をあぶり出していく。それは「地図」がヒューマニズムに訴えるのではなく、人間の根源的な暴力性を暴き出した視点以来一貫したものだ。
会場全体を追っていくと、年代が錯綜しそうになる。未視と既視が混在しそうになる。都市は崩壊と再生を繰り返してきたのではないか。歴史は何度も終焉を迎え、今ある現実とは幻想なのではないか。「昭和最後の日の太陽」は、濱谷浩が終戦の日に撮った「終戦の日の太陽」と重なって見える。1968年福島で撮られた「溶融物質」にはぎくりとさせられる。歪みそうな時間を歴史の時間に立ち返らせるのが2001年9月11日以降毎年この日に撮影しているという東京の写真だ。氏はおそらく本能的にこの日にシャッターを切るようになったのではないか。2011年のこの日、東京の空を写した写真に、ミケランジェロの「最後の審判」のキリストや聖人たちを浮かべてみたくなるのは私だけだろうか。
日光東照宮を撮影した「日光―寓話NIKKO-A Parable」展で、氏はこのバロック的な空間に、日本人の心理的な深淵をかい間見、「寓話というリアリティ」を見出している。逆説的な言い方だが、ゴヤの版画の寓意が実は時代を超えた革新性を持っているように、寓話がいつしか現実を超えることもあり得るのだ。あるいは幻視というリアリティと言い替えてもよいかも知れない。集団の夢や幻想がいつか現象となる日が来ないとも限らない。そんな予見を抱かせる氏の写真こそ、現実を切り取るはずの写真と逆行する、パラドクス以外の何物でもないのだ。(霜田文子)
 

寓話というリアリティ――川田喜久治展「百幻影」(1)

2018年10月16日 | 展覧会より

                写真集『地図』(1965年刊)
撮影者の幻想や妄想までもが写り込んだような、川田喜久治氏の写真を初めて見たのは2010年春、新潟県立近代美術館で開催された「日本の自画像」展だった。原爆ドームの壁の“しみ”に戦争という暴力を幻視した「地図」シリーズ10数点は、その会場で異彩を放っていただけでなく、これまで見てきた多くの原爆写真とも全く異なっていた。白黒の、人のいない不在の風景や、剥落しかけた壁面が、なんとも心をざわつかせ、深淵に引きずり込まれるようで、その後ずっと壁面の“しみ”が私の中でさらに広がっていくような感覚にとらわれることになった。
 1965年に刊行された写真集『地図』を游文舎で発見したのはその直後のことである。故・小谷寛吾さんの蔵書に含まれていたのだった。工芸品のような装幀だけでなく、写真の配列にも創意を凝らし、暗黒の時代のメタファーとして見るものに直接訴えかける仕掛けになっていた。
実際の写真と、写真集とが相まってできる川田喜久治氏の世界について「北方文学」第六十四号(2010年10月発行)に小論を寄稿した。少し後になって知人の紹介で、川田氏に同誌をお送りしたところ、丁寧なお礼状と当時撮影していた「WORLD’S END」シリーズが掲載された雑誌をお送りいただいた。そこにはカラー写真も交えて、めまぐるしく移り変わる視線の移動を伴う、喧噪の街や人、ビル群を捉えた都市像があった。写真集『ラスト・コスモロジー』はじめ、「地図」シリーズ以降の写真も少しは見ていたものの、なお「地図」の、地を這うような執拗な視線にこだわり続けていた自分の狭い知見や思い込みに恐縮しきりだったのだが、一見賑やかな世相を捉えたかに見えるそれらの写真にも「地図」に通底するものが確かにあった。見るものを挑発するような様々なビジョンの交錯と、そこから生れる不穏な気配だ。このときの写真は、自分で車を運転しながら撮られたものだという。運転と、シャッターチャンスという二重の緊張感が、意識と無意識をシンクロさせ、人間の固定概念を揺さぶるものとなる。そんな新たな挑戦も知った。
さて、先日東京品川のキャノンSギャラリーで開催された川田喜久治展「百幻影」を見る機会を得た。1960年代後半からの「ロス・カプリチョス」シリーズと「ラスト・コスモロジー」シリーズを中心に新作を加えた100枚により、半世紀の軌跡を辿るものである。
会場を一見すると、ばらばらなほどのテーマやモチーフに戸惑いそうになる。しかも配列はそのばらばら感をなお一層増幅させているように見える。天体写真と都市の写真が並び、風俗もあれば日の丸もある。時折強烈なカラーが混じる。その一枚一枚にも複数のイメージが重なり合ったりしている。写真集『地図』にも見られた、かけ離れた組み合わせにより意想外のイメージを生み出すディペイズマン的な配列と思われるが、その振幅はさらに大きくなっている。「生と死」「天と地」「聖と俗」あるいは「日常と非日常」といった双極のイメージが混在し、違和感をもたらし、ざわざわと胸騒ぎを覚えるのだが、所々に既視感のある光景や日付が楔のように配され、次第に様々な声が響いてくるのに気づくのだった。(霜田文子)

阿部克志展 10月6日から

2018年10月05日 | 游文舎企画

新潟市在住の阿部克志さんの版画展が始まります。初日午後3時よりギャラリートークも行います。
138億年前、ビッグバンによって出来たとされている、我々を取り囲む歴史的宇宙。しかしもっと大きな空間、全く別の時間を持つ宇宙だってあるかも知れない。それらがパラレルに存在しているのかも知れない。それどころか全く想像できない時空、無数の次元を持った世界が無限に広がっている可能性だってある。銅版画やウォーターレスリトグラフ等にさらに独自の手法を加えた画面には濃密な神秘と夢が凝縮されています。是非ご高覧ください。10月14日まで。9日休館。

厳かに、生き生きと――猿八座高柳公演

2018年10月02日 | 游文舎企画
9月29日夜、30日午後、高柳町で猿八座公演が開催されました。グルグルハウス・今井さんらの尽力で見事な芝居小屋に変貌したギャラリー姫の井「酒の館」での「山椒太夫」に先立ち、黒姫神社で奉納公演「三番叟」も上演されました。
名勝貞観園の庭を見やりながら坂道を上って約5分、開演前から多くの人たちが集まります。観客も皆拝殿に上がり、公演前の神事を見学。座員代表や主催者代表らの玉串奉奠の後、全員がお祓いを受けいよいよ奉納公演です。
猿八座の「三番叟」は二人三番叟。五穀豊穣を祈って鈴や扇を持ち替えながら舞い踊り、「万劫年ふる亀山の苔ふす巌谷に松生(お)いて 梢に鶴こそ遊ぶなれ」という太夫の一段と力のこもった一節に合わせて舞い納めました。
余韻に浸りながら坂道を下ること5分、この上り下りこそが神域と人界とを往還する道行きなのでしょう。

会場は「酒の館」に移り、猿八座によって三段組に構成された「山椒太夫」です。
直井の浦で人買いにだまされ、安寿と厨子王は山椒太夫に買われ丹後へ、母は佐渡へと離ればなれになってしまいます。実は様々な版本のある中、佐渡が登場するのは、唯一舞鶴の図書館にあったのだとか。しかし鳴子曳きの段は、はるばる佐渡にたどり着いた瀕死の安寿が、盲となった母に、誤って打ち殺されることでやり場のない悲劇性を増幅させます。安寿への逆さ吊りの折檻や、人買いの首を切るシーンなどは人形芝居ならでは。人間の業をこれでもかとあぶり出します。それでも厨子王と再会し、地蔵の御利益で盲を快癒された母と共に都へと向かうシーンはカタルシスを与えてくれます。人情の細やかさと大胆な場面展開。説経浄瑠璃の醍醐味を堪能することが出来ました。

折しも台風二十四号接近のさなか。奇跡的とも言える無風状態で無事に公演を終了することが出来ました。(霜田文子)