goo blog サービス終了のお知らせ 

頭の中は魑魅魍魎

いつの間にやらブックレビューばかり

『007 白紙委任状』ジェフリー・ディーヴァー

2011-11-07 | books

「007 白紙委任状」ジェフリー・ディーヴァー 文藝春秋社 2011年
CARTE BLANCHE, Jeffrey Deaver 2011

英国政府通信本部が傍受したメールには「金曜夜の計画を確認。当日の死傷者は数千に上がる見込み。イギリスの国益にも打撃が予想される」とあった。誰がどのようにしてどこを攻撃するのか。あのジェームズ・ボンドがあのジェフリー・ディーヴァーによって蘇る。攻撃計画の鍵を握る男、アイリッシュマンとノアを追って、セルビア、ロンドン、ドバイそして… 攻撃を阻止できるのか…

ふむふむ。007+ディーヴァーがはっきりと具現化しているのがよく分かる。双方のいい所を掛け合わせたと言えばとても良いし、ディーヴァーらしい非常に細かく徹底した捜査はやや希薄になっているというのを悪く捉えることも出来る。

しかし、二転三転していく様はなかなかだし、映像化されることを強く意識した物語はとても読みやすい。ボンドが駆使する機器が極めて現代的なのもまたをかし。

難点は第一章にあたる「日曜日 美しく紅いドナウ」が読みにくく、入りにくいこと。書店でこの部分だけパラパラ見たときには読むかどうか迷った。第二章にあたる月曜日から始めてボンドの個人的描写から始まるとずっと読みやすいとは思った。ま、読み進めていけば気にならなくなるけど。

産業廃棄物、英国の諜報機関内の揉め事、アフリカの内戦など様々な要素を孕んで進んでいく様はいかにもディーヴァーっぽい。読んで、楽しんで、ためになって、とでも言っておこう。本来読書はためになってはいけないとは思うけど。

では、また。


007 白紙委任状
ジェフリー・ディーヴァー
文藝春秋
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 『アフターダーク』村上春樹 | トップ | 『おまえさん』宮部みゆき »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒーロー (パール)
2012-03-03 21:41:55
二転三転するストーリー、諜報活動、世界情勢、廃棄物、理想的な女性、疾走する車、アクションシーン、敵か味方か、そして魅力的な007。全部平均以上なんでしょうね。
…でも、物足りない…

ラドラムやカッスラーの新作を心待ちにしていた昔。
あの頃のようなわくわくした気持ちが、どこかに行ってしまいました。
アクション映画の観すぎでしょうか?
年を取ったせいでしょうか?

映像化する時は、ダニエル・クレイグなんでしょうか?
返信する
こんにちは (ふる)
2012-03-05 15:34:34
★パールさん、

東西冷戦があった頃は、西側の敵が明確であったので、スパイ小説、謀略、諜報もの、そこから派生した冒険小説はリアリティが強くあったように思います。冷戦があるのとないのでは、どちらがより世界平和に貢献するのかよく分かりませんが、小説に関して言えば、あった方が面白いのだろうとは思います。

先日「暗号解読」という本を読んでいたら、第一次大戦のときに、ドイツの外相が、アメリカの参戦を防ぐためにメキシコにアメリカを攻めさせるべく、その依頼を暗号電報で送ったという箇所がありました。その暗号は英国に見破られ・・・という箇所を読んで、不謹慎ながら戦争っていうのは歴史を面白くするものだなーなんて思いました。

おっしゃる通り、ロバート・ラドラムやクライブ・カッスラー、ブライアン・フリーマントルの小説をごちそうとしていただいていた時代がありました。今はそうでないのは、ディーヴァーの筆力のせいか、時代のせいか、あるいは他に原因があるのでしょうか・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。