ふるやの森

地球文明の再生に向かう
(当ブログはリンクフリーです、また相互リンク先を募集中です)

【再投稿】南極はかつて熱帯だった、そしてこれから・・

2017-11-02 04:21:02 | 地球解放

 (2012年9月13日に投稿した記事の再投稿)

 

VIDEO 南極ピラミッドの謎 by ふるやの森

2010年1月14日 南極の山肌が露呈する(朝日新聞)

 Antarctica - The Asahi Shimbun "Truth Of The Earth"

フォーエバーギーク

AFP

 

保存


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (GAP)
2012-09-13 12:24:54
海の水面は上がってきているようですね。南極は大陸だから氷がとければ土が出てきますか。
これからは、民族の移動がさかんになるのかもしれませんね。
Unknown (GAP)
2012-09-13 15:25:43
これから2015年までかなりの変革がされるといわれていますが、一体何がどうなるのか…

日本は朝鮮や中国にのみこまれる、そんな気もします。どうなるのかなあ。
Unknown (あたりまえ)
2012-09-13 20:24:57
あたりまえ過ぎて意味がわからんのですが。
昔、地球の二酸化炭素濃度が濃かった頃は
南極も熱帯でした。おしまい。
って話でしかなく、何をいまさら?と。
現在のように二酸化炭素濃度が低い状態は、
石炭紀くらいのもので、地球にとっては変に寒い時期なわけです。南極が凍るくらいに。
(まあ地球全体が凍った時期もありましたが)
もっと二酸化炭素濃度があがれば、生命にとってのパラダイス再びって感じで、植物や爬虫類、昆虫は大喜びで大繁殖するんでしょうが、人間は暑いのはお嫌いなようで温暖化阻止とか言ってたり…。
地軸移動 (596)
2012-09-14 06:41:47
今の南極が熱帯だったというのは、地軸移動したから極寒の地になったのです。
地球は時々、急に地軸移動することがあるのです。
極地が変わらないままに南極が熱帯になるようなことはあまり考えられません。
そのあたりまえから (フラクタル)
2012-09-14 08:26:28
 人類進化を排除して考える事です。
 その時代から人類が文明を築いていた。
一番大事 (地宮人Ⅹ)
2012-09-14 15:36:46
忘れられがちで、見失いがちなものを今更に!
秘め事は明かされぬ為に有る。追求。
ってお話、改めて、で。
見えない原因に迫る状態は、
有史以来のことで、意識にとっては変に敏感な時期なのね。アセンションが流行るくらいに。
(まあSARSでパンデミックって時期もありましたが)
もっと関心があれば、意識にとって目覚め再びって感じで、絶好のチャンスに地球も大喜びで祝福されるんでしょうが、あたりまえの意味が分からない人とかは当たり前を通り過ぎて、終わってしまっていたりして・・・。
Unknown (あたりまえ)
2012-09-14 18:02:03
593さま
それは間違いですね。
593さまの言われるのは、磁極の軸の事ですね。自転軸と勘違いしておられるようです。
磁軸に関しては、おっしゃる通りフラフラです。

しかし自転軸は動いてません。南極は昔からほぼ今の位置のままです。
逆に、ホントに自転軸が動いてたら南極が暑い時期は、今の赤道付近は極寒の世界なワケで。
でもそんな事はありませんでした。

だいたい、自転軸がそう簡単に動くと思いますか?
地球の自転軸が傾いているのは、現在の月の元となる小惑星が地球に衝突した結果と言われてます。そのくらいのエネルギーが必要なわけです。簡単には動きませんよ。

ちなみに、極軸が動くのは、液状の地球のコアの回転具合せいで、元々不安定な動きですので案外フラフラ動くワケです。
Unknown (きりと)
2012-09-16 06:29:37
かつて、大陸と大陸が今と違ってくっ付いていた時代に、
温かい海流が南極の辺りを流れていた時代に、
今よりもずっと北に位置していた南極が熱帯だったことはありました。

ただし、それはETや古代文明とは何も関係ありません。

捕捉 (きりと)
2012-09-16 06:35:57
これは、世界一高いヒマラヤ山脈が海だった時代もありました。

と、これと同じ部類の話です。