友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

井戸水ポンプ架台

2021年10月10日 08時23分42秒 | 古納屋・古民家改修



台所の土間の角に井戸が掘ってあります。
飲料には使えないにしても、庭の水やりや洗車その他には使えます。

水道水は使うだけで、水道料金と下水道料金を払わないといけませんから、
庭の水やりだと無駄なお金を払うことになってしまいます。

折角ある井戸なので活用しようと思います。
既に近くにコンセントは設置済み。
ポンプも購入済みです。
設備屋さんにも下見してもらいました。

さて、そのポンプを据える台を作ります。
井戸の上に蓋を置いてその上に置いても良いんですが、
蓋を何にするのかまだ決めていません。
上の写真のように合板だと湿気を吸ってカビてしまいます。
ガルバー、ステン、竹を編んで、など材料はいろいろ。
とりあえず配管を済ませてから考えます。
そこで、横に台を設置します。

ポンプは浅井戸用を買ってます。
以前ちょっと計った時水面まで5m前後のようでした。
8mぐらいまでは浅井戸用で良いそうです。

もう一度確認してみようと、電灯で底を照らしてみました。


発泡材が落ちてました。
ん? 何か乗ってますよ。



あらまぁ。
落ちたんでしょう。
たまたま発泡があったので溺れずに助かったみたいです。
ただ、壁を上って脱出は出来ないようで、じっと餓死するのを待つだけのようです。
そこで救出です。



一回目は籠が浮いて水面から沈みませんでした。
そこで小石を乗せて再度挑戦。
無事救出に成功しました。良かった。良かった。

さあ、作業を進めましょう。

ブロックをレベルに据えて、下にモルタルを詰めました。

その上はコンクリボンドでブロックを重ねます。
そして、石板もボンドでつけて完了です。



超簡単施工です。
あと5cm程高い方がベストだと思うんですが、
まぁ、後は配管でなんとかしてもらいましょう。
早速、設備屋さんに架台ができたことを連絡しました。





カバーのロゴからしてこちらが正面ですか?
でも、配管上は前後を逆にしたほうが良いですね。


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2021年10月08日 08時28分34秒 | ブログ

雑草だけより目を和ませるだろうと、
傍のガード裏にコスモスの種を蒔き、
間違って町の草刈りの時に刈ってしまわれないようにと、
「コスモス植えてます」の立て看板を立てました。
が、気づくのが遅れて除草作業の前日に除草剤をまかれたり、
除草作業に参加した次男が「(コスモスのせいで)草刈りしづらいので、植えるんなら花壇を作って植えてくれ」と言われたそうです。
次男と私も「もうちょっといい方もあるんじゃねぇ?」とちょっぴりカチッと来ましたよ。
そんでもって自分でコスモスを刈ってしまったりしました。(笑)
コスモスには罪は無いのに、申し訳ないことをしました。

それでも、あちこちにコスモスが花を咲かせました。

ここは地主さんの土地ですが、蒔いたのが咲きました。


これはその下。こぼれ種ですね。


風で倒れても、枝の途中から根を出してそこから起き上がり咲いてます。
すごいですね。




この奥はひどいです。




台風で四方八方に倒れてしまいましたので、
余りに見苦しかったので、私が強制的に押し戻した部分もあります。(笑)
観光地のコスモス畑はこの風や高く伸びすぎての「倒れ」をどう回避しているんでしょうか?

 

道下はこぼれ種が雨で流れたんだと思います。



 

もう一つ下の
わかりますかね?
妻が「ここならだれにも邪魔はされないだろう」と種を蒔きました。

毎年種を取って増やしていこうかと思います。
雑草よりましでしょう。

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調のようです。

2021年10月07日 12時44分05秒 | ブログ

先月の23日に植えたクラピア。
一緒に付けてあった説明書には朝夕あげてくださいとあったそうです。
妻が読んでいて私は読んでません。
雨が降らないので、気がけて水をあげてます。
それでも、日に一回が多いです。

植えて13日目の現在です。

少し広がったような・・・。
こうしてみるとまだ石ころや砂利が沢山ありますね。
少し、拾いました。

通販店のホームページを見ると、10月中ぐらいまでは生育期に入っているみたいです。
ここしばらくは、この時期としては異例の暑さが続いていますし、こちらは九州ですので紅葉までもう少し広がりそうです。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜにバイオレットを?

2021年10月05日 21時03分22秒 | お仕事



某病院の身障者用トイレの手すりです。

取れかけています。
施工して何年経つのかは分かりません。


コンクリートにこのような手すりを取り付ける場合、
一般的にこちらのように、
①ドリルで壁に穴を空ける。
②切粉を除く
③カールプラグを打ち込む。
④ビスで止める。
です。



見ると、



カールプラグのデッカイのを打ち込んであります。
私はこんなデカいのがあることを知りませんでした。



上の商品は「スタープラグ」という商品です。
メーカーさんによって少し規格(色と大きさ)は違うのかも知れませんが、
私が過去に使ったことがあるのは、赤(橙)・黄・緑・青ですね。


施工方法は間違っていないのですが、それなのに何故抜けかけているのか?
カールプラグが効いてないんじゃない?

一旦手すりを取り外してみます。

壁はコンクリートで間違いありませんでした。
打ち込んであるカールプラグのバイオレット(色)の太さΦは12mmのようです。
下穴は12mmで空けます。
説明書を見ると、
このバイオレットに対して適切な木ビスの太さΦは8mm、9.5mmとなっています。

ビスを外してみたら、
太さが4mm~5mmぐらいの「コンクリート一発ビス」で止めてありました。
「細いじゃん!そしてまたなんで?」

このビスはコンクリートに穴を空けてカールプラグ無しでビス止めることが出来るのが特徴です。
何故にこのビスで止めてあったのか?
使い方としてはミスマッチですね。??
一発ビスで止めるにしても太さが小さいです。まだ、太いのがあるんですけどね。

抜けかけている原因は、
ビスの太さが細くて、カールプラグが少しも押し広げられた状態になってなかったことが原因ですね。

そこで、ビスを求めてナフコに行ってみましたが、
大きくても6mmの皿ビスまでしかありませんでした。
一般的には使わない太さだという事でしょう。

仕方ないので、ネットで検索し、モノタロウで注文しました。



上が止めてあったステンレス一発ビス。
下が新たに取り寄せた鉄ビス8mm。長さは50mm。ステンレスは探せませんでした。無いことは無いと思うんですが・・。
元止めてあったのは、太さが半分ぐらいしかないですね。

バイオレットのカールプラグはそのまま使いました。
実は、これもナフコに無くて、わざわざ30個入りをモノタロウで買ったんですが・・・。



適正なビスで止めて完了です。
ガッチリ固定できました。



工事は完了しましたが、施工不具合を生んだ背景(理由)が理解できませんね。
一連の作業はその日の内に同じ作業員にて施工したと思います。
これが前提だと、
普通、カールプラグの太さは締め付けようとしているビスの大きさに合わせて決めます。バイオレットを選んだ理由はそれくらい太いビスで止めるつもりだったと思うんです。でも、細い一発ビスで止めてあった。???
わから~ん!!

追記:
作業員が専門ならありえない仮定ですが・・・。
作業員はコンクリートの壁に「カールプラグ」で止めるその事自体を理解していなかったのではないでしょうか。初心者だったのでは。
以下、憶測のストーリーです。初心者作業員を「彼」(彼女かも知れませんが)とします。

当初、コンクリートに一発ビスで止めるつもりだったのだけど、
先輩から指示を受けたのです。
「一発ビスだけじゃ抜けるかもしれんぞ。カールプラグを入れて固定しろ!」
そこで、彼は手持ちのプラグ(バイオレット)を打ち込みました。
ここで、彼はカールプラグ自体の事をよく理解していなかったのです。
カールプラグをビスで広げ押しつぶすことによって引き抜き強度を出せることを理解しておらず、ビスをカールプラグに効かせれば、固定できると勘違いしていたのです。
「カールプラグは大きい方がコンクリート一発ビスのネジ山とシッカリ固定できるはずだ!」
その結果、ビスはカールプラグに効いているけど、カールプラグごと外れた。
そういう事じゃないでしょうか?(笑)
指示した先輩もちゃんとプラグとビスのマッチングを確認しないとね。
いや、その先輩が理解してなかったのかも。(笑)
こりゃ、だめだ!!



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ使えそう

2021年10月01日 09時19分04秒 | 古納屋・古民家改修

1年程前に工事をしたお宅から「処分してください」と依頼を受けて持ち帰った籐の長椅子。
みるとメーカーは「カリモク」でした。
多分、10万円前後の品だと思います。

しばらく玄関脇(外)に置いて使っていましたが、
まだ、屋根・板金工事が完全でなかったため、
吹き込んだ雨で濡れてしまいカバーにカビが発生していました。

品はシッカリと作られていますし、
メンテナンスができるように籐の部分などはネジで止めてありましたので、
分解して座と背面を貼り替えようとしました。

でも、布をタッカーの針で幾つも止めてあり、
それを一つ一つ丁寧に外すのは結構面倒なことが分かりました。
すこし破ってみると、クッションのウレタンも劣化が進んでいる所もあり、
ボロボロと取れる部分もありました。

そこで、
布地を外すのはやめて、そのまま新しい布地をタッカーで止めて完了です。
妻がラフに布を形に合わせて縫ってくれましたが、
座面は20cm以上も幅を間違えてました。
まぁ、そのまま引っ張って完了です。

元はデザインの美しい布でしたが、さすがにカビてると座るのに抵抗がありました。
これだと、抵抗なく座れます。
汚れたらまた、張替えましょう。



 

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする