#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

オーギー・レンのChristmas Story

2005-12-21 | BOOKS&MOVIES
映画「SMOKE」の題材になった
Paul Austerの新聞小説。

シガーショップのオヤジ、オーギーが
毎朝7時、同じ場所で12年間撮り続けた記録写真を
作家のポールに見せるシーン。

同じ交差点の同じアングルの写真が
1月1日から12月31日まで几帳面に
1冊のアルバムに収められていて、
どう解釈すればいいのか、困っているポールに向かって
オーギーは言う。

オーギー「ゆっくり見なきゃダメだ。」
ポール 「どうして?」
オーギー「ちゃんと見ていないだろ?」
ポール 「でも皆同じだ。」
オーギー「同じようで一枚一枚全部違う。よく晴れた朝、曇った朝。
     夏の日差し、秋の日差し。ウィーク・デー、週末。
     厚いコートの季節、Tシャツと短パンの季節。同じ顔、違った顔。      
     新しい顔が常連になり、古い顔が消えてく。地球は太陽を回り、
     太陽光線は毎日違う角度で差す。」
ポール 「ゆっくり見る?」
オーギー「おれはそれを勧めるね。明日、明日、明日。時は同じペースで流れる。」


…。


写真は一瞬をとらえる。
しかし、時間は連綿と流れている。
そこに現実と写真の乖離が生じてくる。

無責任に切り取られた写真は
その一瞬を永遠に封じ込めるからだ。

そこに写真の暴力性がある。

それが写真の魅力ともなるのだが、
オーギーはその暴力性を償うかのように、
一瞬一瞬を積み重ねて記録する。

自分の人生を封じ込めてしまうかのように…だ。

クリスマスの夜、人は自分の一生に神秘を感じたいと思う。
キリストになぞり、その享けた生を神格化したいと願う。

しかし、その神秘は一瞬一瞬に輝いているのだ…
ということをこの小説は語っているように思う。

毎日の積み重ねの中に、それは宿っていると。

写真はそのことを伝える手段として、在る。


⇒添付の写真は、ManilaのMakati、トライアングルパークのクリスマスツリー。

Comments (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナワ的音楽の宴会

2005-12-20 | MUSIC
12月18日、宴会と称したライブを演った。

実は結成7年というスカバンドska69。
仙台出身のリーダーが店の常連を中心に声をかけ
結成した、オキナワ的ゆるゆるなバンドである。

寒気の影響でオキナワも例年を下回る気温14度。
寒さに震え上がったのか、客足もまばらな会場「四月の水」。

演奏スタートを延ばすべきか迷う程の客数の中で
繰り広げられたゆるゆるskaは、思いの外しっとりと閑散な空気に馴染み、
ゆるやかなテンションが、ゆるやかなグルーヴとなり、
攪拌されたリズムの波がほどよいアドリブを産み、
「イイカンジ」に場が盛り上がって、第1部を終了。

屈託もなく第1部、第2部と演奏時間を分けるあたりが
このライブバンドの図太さであり、凄さでもあるのだが、

第2部は、いきなりmistyのJAZZYな雰囲気を
guitarとsaxだけで演ってしまうフットワークはすばらしい。

その後は怒濤のskaタイム。

客席総立ち…とは行かぬまでも
グルーヴの波がシンクロして見事な大団円となった。

オキナワ的ゆるさが、見事なベクトルとなって
カタチになっている希有なバンドだ…と実感。
そこには、オキナワ的音楽を愉しめる客側の余裕も大きく影響している。

音楽の島オキナワの土壌がなせるワザだと感入った夜だった。
Comment (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溝口真一写真展

2005-12-20 | PHOTO
ここで友人の写真展のご紹介。

◆溝口真一写真展【自画像】
 at galley art SPICA
1219[mon]-1230[fri]

〒107-0062 東京都港区南青山4-6-5
tel 03-5414-2264 / fax 03-5414-2265

http://www.spica.cc/art/index.html


溝口くんとは、彼がドイツから帰ってきた2001年に
ボクの友人と沖縄に来て、知り合った。

8年間のドイツにおける
アカデミックな写真教育を経て、
とてつもないスケールの写真を撮る男だ。

今回の展覧会は
ボクが無理を言って
会期前に見せてもらった。

179人の溝口くんの周りにいる人物のポートレイト。

名刺サイズに丁寧な階調で焼かれたモノクロ写真を
厚めの板に貼り付け、一列に並べて展示。

展示会場はなかなかなものである。

写真を手にとって、モノとして体感してほしい。
そんな彼のアプローチがカタチになった。

とてつもないスケールの写真と手のひらサイズの写真。
身体感覚を揺るがしながら、写真とはなんぞや?と
問いかけ格闘している溝口くんの姿勢に感服。



Comment (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじまりの1枚

2005-12-17 | works
15日に大森克己ワークショップは終了となった。
7月7日の七夕の日から12月15日まで全12回。
途中沖縄合宿も挟み、充実の半年間だった。

半年前と今で、どれだけの変化があったのか
すぐさま測り知れるものではないが、
確実にボディブローは効いてくる。

2006年へのステップUPをストイックに考えていきたい。

今回、ワークショップの集大成として
大阪にてグループ展を行うこととなった。

お題は【はじまりの1枚】。

能動的に写真で表現していくその始まりとなった1枚を
各々がセレクトして展示する。

その1枚がこれ。

マニラのホテルで押さえた妻の写真だ。
午後の光が窓から差し込んだところを、
おだやかな気持ちで収めた。

展示にあたっては紙焼きをグレインハウスの寺屋さん、
額装をスガアートの菅原さんにお願いした。

どちらも一流のカメラマン御用達のスペシャリストである。
ボクみたいな輩が接するのも分不相応な話ではあるが、
「大森克己」をバックに、何事もトライしてみようとぶつかってみた。

もちろん、それなりの金額にはなった。

だが、ハラを決めた。
何しろ全12回の東京往復を終えての集大成である。
ここで決めずに、どこで決めるの?

…と言うことで大阪にお寄りの際は
是非とも訪れていただきたい。

◆大森克己ワークショップ【はじまりの1枚】展
 ギルドギャラリーにて
 2006年1月14日(土)から28日(土)まで開催


GUILD GALLERY
大阪市中央区北久宝寺町3-4-1 マーメイドビル 4F
TEL : 06-6244-0044FAX : 06-6281-8044
http://guildgallery.net/
Comments (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hana&alice~篠田昇を偲ぶ~

2005-12-14 | BOOKS&MOVIES
岩井俊二監督の「花とアリス」完全版DVDを借りて観た。
何よりもショックだったのは篠田昇撮影監督が
メイキングの映像に数多く出ていることだ。

2004年6月22日、彼は52歳の若さで亡くなっている。

「花とアリス」の公開は2004年3月。
彼の遺作となるのは行定勲監督の「世界の中心で、愛をさけぶ」だが、
行定勲は岩井俊二作品の「Love Letter」「スワロウテイル」で
助監督を務めていたから、篠田昇とのつながりは岩井俊二同様深い。

http://www.swallowtail-web.com/jp/eye/backnumber/message_old/message_040623.html

「花とアリス」は篠田昇のカメラワークが思う存分楽しめる作品だ。
ボクは「リリィシュシュのすべて」で逆光に揺れる
手持ちのフレーミングに酔いしれた1人だが、
「花とアリス」では、斜光の美しさや独特の足下のトリミング、
懐に入るようなヒロインへの寄り、微妙な心理を匂わす不均衡なフレームアウトなど
円熟の篠田昇ワークを堪能することができる。

なにより、彼がメイキングカメラに向かって息を吹きかけ、
レンズを曇らせるシーンがあるのだが、番長健在の活きの良さが
こちらに伝わってきて…胸が痛んだ。

52歳。あまりにも若すぎる。

…うなだれてしまう。

宿命って奴が存在するなら、
死の影がいつかは忍び寄ってくるわけで、
…そんな日のためにも
こころの準備として、毎日を精一杯生きる。

…そんな当たり前を実行しよう…と思った。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職安通りから百人町へ

2005-12-12 | Photo-diary
江戸時代は百人鉄砲隊という護衛の武士がいたから、
百人町と呼ばれるようになった大久保周辺は、
職安通りから流れてくると、地名とは裏腹に人影もまばらな
独特の雰囲気をもった地域だ。

歴史をしょったひなびたホテルや、
連れ込み宿を地で行くようなラブホテルがあり、
ハングル文字の看板まで眼にすると、
見事にアジアな情感を帯びてくる。

高層街西新宿から見ると、
歌舞伎町から大久保に至るまでのエリアは
まるで地を這うような湿地帯だ。

都庁舎がそびえ立つ新宿の、
その長い影がここ大久保まで伸びている。
陰部はどこまでも深く、計り知れない。
Comment (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯気に湿った街、大久保

2005-12-12 | Photo-diary
今回泊まったホテルは大久保の飛鳥ホテル。
絶妙なネーミングと外観にあらぬ期待を込めて
チェックインしてみると…。

そこはなんとも淫靡な雰囲気を湛えていて
地階に滾々と沸き立つラドン温泉を備えた
誠に珍しいビジネスホテルだった。

ルームキーもお好きな暗証番号をご登録…と。
フロントも地階にあって、1階はまさに無人。

…これってなんでもありってこと?と穿ってみると
周辺には韓国人経営のアカこすりの店が並んでいたり…と
なるほど、ホテル周辺も湯気の湿りを帯びた感じである。

さすが大久保と唸らずにはいられなかった。

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄料理屋「抱瓶」

2005-12-08 | memories
ボクが今、ここ沖縄にいる因果は「抱瓶」にあると言ってもいい。
高円寺の沖縄料理屋「抱瓶」。

ここで巡りあった泡盛や沖縄そば、ゴーヤーが
そのあとの人生を決定づけた。

高校生の時、家族でこの「抱瓶」に何度か訪れた。
その時に感じたカルチャーショックは
しばらく所在なくボクの周りに漂っていた。
「抱瓶」に来ると、そんな不可解な感慨に陥っていた。

うまく消化しきれなかったんだと、今になって思う。
まだ「島唄」も「ビギン」も存在していなかった。
せいぜい「花」や「ハイサイおじさん」ぐらいの時代だった。

この雰囲気の源泉が、遠い南国に息づいてるだなんて
想像もつかない立ち位置で、ボクはボクの中に沖縄を醸成していた。

すこしづつ、すこしづつ、沖縄が堆積していった。

だから、この足で沖縄に触れた時の「しっくり」くる感じが堪らなかった。
カラダの毛穴全部がパフパフと喜んでいた。

ある意味、必然だった。


Comments (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の趨勢と取り残されたもの

2005-12-07 | memories
写真は現在の高円寺北4丁目27の6。
かつての社宅は跡形もなく、立派な低層マンションが視界を遮っている。
中学生のボクが眼にしていた平屋のシルエットは
遠い記憶を辿るしかない。

ここもすっかり変わってしまったなあ。

そんな感慨をもって視線を右に移すと…、あるじゃないですか。
立派な植木に囲まれた、立派な邸宅が。

社宅時代に盛んにやりあった気むずかしいお向かいさんのお宅。
今もそのままの気むずかしさを醸し出している。

20年の月日の中で、変わらないモノもあるんだ…。

そんな感慨がまた湧いてきた。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高架下の誘惑

2005-12-07 | memories
高円寺北四丁目27-6。
これが、当時ボクが過ごした社宅のアドレスだ。
細い道を挟んで向かいは阿佐ヶ谷になる。

中学生、高校生とボクは愛犬ダンディとマリーを連れて
朝夕さらに夜と、ひんぱんに散歩に出かけていた。

今にして思えば、この6年間の散歩が、
ボクの性格と想像力を見事に形成したように思う。

その時、ボクはよく中央線の高架下へ向かった。

昼間でも夜でも一様に暗躍としていて、
何かしらの蠢きと企みを放っている、高架下がボクは好きだった。

太陽光が遮断され、軒の隙間から入り込む一条の光が、
劇的な空間を演出したりするのを眺めるのが、好きだった。

逆光にはためく洗濯物と安普請のアパートにドラマを感じて、
高架下を行き交う、一癖も二癖もある風貌の人々の生活に思いを馳せた。

そんな雰囲気そのままに、高架下の古本屋で、かび臭い文庫本に手を伸ばし、
淫靡な世界にどっぷり浸かるのが、ボクにとっての快楽だった。


Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高円寺北中通り商店街

2005-12-07 | memories
高円寺に降り立った。
中学2年から大学4年、その後の社会人2年をこの土地で過ごした。
11年間…人生のおよそ1/3をこの地に費やした格好だ。

多感な時期に、さまざまな事象をスポンジのように吸い込んで
ボクは大人になっていった。
高円寺には、そんなボクの源泉が豊富にある。

古着屋、中古レコード屋、ライブハウス、ゲーセン、
中古本屋、高架下、客引き、ピンサロ、沖縄料理屋…。

降り立って、あきれた。

北中通り商店街の入り口は、パワーUPしていた。
かつてのピンサロは、キャバクラと名前を変えて
軒を連ねていた。見事に奥行きと彩りを深めていた。

壮観だった。

高円寺だ…と感入った。

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする