#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

2007沖縄インドネシア大交流会 その1

2007-05-02 | JICA
4月28日の土曜日、妻に連れられて、南風原町中央公民館で行われた
「2007沖縄インドネシア大交流会」なるものに参加。

沖縄に滞在しているインドネシア人を励まし、
より多くのインドネシア人同士、沖縄とインドネシアの相互理解を深めようと
企画されて今年で4回目。

妻が勤める日本語学校の卒業生も多数参加するとあって、
日本語の先生方も全員参加で、この交流会を盛り上げた。

実際、共催として名を連ねているのが、
沖縄県近海鮪漁業協同組合、那覇地区漁業協同組合、
在日インドネシア留学生協会、南洋花卉生産組合…と
インドネシア人と沖縄の産業(特に漁業)の深い関わりを目の当たりにしたカタチだ。

交流会に参加されたインドネシア人は、
鮪漁業でこの5月から海へ出る人たちや、バリ島の留学生など総勢200名以上。
沖縄に来て7年、15年といった腰の据わった人たちもいて、ホントに驚いた。

写真は、鮪漁業の人手として来たインドネシア人たち。
総勢40名ほどが、同じ衣装、同じ振り付けで、BEGINの唄を歌った。

バリ島の留学生たちは、バリ舞踊やケチャを披露、文化の高さを見せつけた。

インドネシア人たちの清澄な心が、見事に花開いた素敵な交流会だった。

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ホームステイ初日】浜比嘉島

2006-11-22 | JICA
18日(土)16時。
海中道路の中程にあるドライブインで
「さかな」「げそ」「ポテト」の天ぷらを購入。
遅い昼食を摂る。

アリーアガーさんは「ポテト」のみ食べる。
…ハラル(神の許可を得た食物)以外を口にするのが憚れるのか…。

17時。
夕方の浜比嘉島を巡る。
島の小学校を散策。
学校の先生であるアリーアガーさんは、
日本の教育システム全体が、とても気になるようだ。

こどもたちに挨拶。
「子どもは好きか?」との問いに「Of cource!」と答える。
「いつになったら、あなたたちは子どもを持つのか?」ストレートな問い。
思わず苦笑。「来年です。」と答える。


夕暮れる海辺で、波音に耳を傾ける。
米軍のヘリコプターが頭上を通り過ぎた。
「アメリカは好きか?」またまたストレートな問い。
「アメリカ人の友だちはいるよ」妻が答える。

アメリカ…。

やはりアフガニスタン人にとって、
アメリカは重くのしかかるのだろう。
アリーアガーさんのその思いを
言葉で聞くことはできなかったが、
曇った表情がそれを語っていた。


Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ホームステイ初日】海中道路へ

2006-11-22 | JICA
18日(土)15時。
おなかも空いてきた時間。
アリーアガーさんも上がり調子。
ここはひとつ、海中道路まで目指して、
海をバックに遅い昼食を取りましょう…と
勇んでクルマに載る。

ショールをかぶると、途端にアフガニスタン色が強くなるから、不思議だ。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ホームステイ初日】中城城

2006-11-22 | JICA
アリーアガーさんと今度は中城城へ。
歴史の先生でもあるアリーアガーさんは、
やはりこういった古代の建造物には興味津々。

眺めの良い立地の「城」全体をくまなく歩く。
積み上げられた石の城壁を歩きながら、
かつての生活に思いをはせる。

琉球浪漫の風を感じたのか、
アリーアガーさんもなんだか伸び伸びと楽しんでいる。

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ホームステイ初日】中村家へ

2006-11-21 | JICA
18日(土)お昼の時間だ。
本来なら日に5回の「祈り」の時間にあたる。

○朝6時
○昼13時
○夕17時
○夜19時
○寝22時

アリーアガーさんは、「permission!」と言って「No ploblem」であることを伝える。
昼食をどうしようか…と思案した結果、
無難にbreadを購入し、どこかビーチで食べよう…ということに。

沖縄の文化に触れたがっているアリーアガーさん。

予定を変更して、北中城の「中村家」へ。
500年の歴史を持つ沖縄の古い住宅を見て、興味津々。

泡盛のかめ、糸車、井戸など、
当時の生活がイメージできるものをひとつひとつ説明。
シーサーは、えらく気に入ったようだ。


Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ホームステイ初日】観覧車

2006-11-21 | JICA
18日(土)10:00am。
まずはaliagha BirashkさんをJICAでお出迎え。
彼もアフガンの正装で待っていた。
対面式のおかげでお互いすんなりと会話が弾む。

あいにくの雨模様。
生乾きの洗濯物を干しに、一度自宅へ。

海が見たい…というアリアガーさん。
北谷方面へクルマを走らせる。

誰もいないサンセットビーチ。
空も海もグレーで判別がつかない。
そこで目についた観覧車へ誘う。

週末だというのに閑散としたカーニバルパークで
3人だけの遊覧回転。

閉じられた小空間で、
お互いにとっての外国語である、英語を使ってのやりとり。
まどろこしいコミュニケーション。
アリアガーさんも、うまく言葉がつながらない。

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JICA】アフガニスタン人との対面式

2006-11-16 | JICA
本日、夕方18時30分からの「対面式」へ行ってきた。

アフガニスタン人たちと、
週末の滞在先であるホストファミリーが
はじめて顔を突き合わせた。

ボクたちが受け入れるアフガンは「アリーアガー・ビラシュク」さん。
32歳のスポーツ教師だ。
片言の日本語と英語で、お互いを紹介しあう。

「この日をずっと心待ちにしていた」

通訳を介してのアリーアガーさんの言葉が、胸にズキンと響く。
日本に来て、沖縄でホームステイをする日を心待ちにしていた…と。

「ホームステイ当日は、きっと最高の想い出になると、確信している。
 だから、思いっきり楽しみたい。なんでも質問してほしい。」
…アリーアガーさんは、正面切ってボクたちと接してくれた。

ボクたちも、その気持ちをしっかり受け止めて
ホストファミリーの責任を果たしたい…と思った。

まずは食事について伺ってみる。
敬虔なムスリムであるアリーアガーさんは、
ハラル(アラーに許された食物)フードしか口にしないらしい。
「卵とジャガイモとブレッドは大丈夫」「野菜も大丈夫」「アルコールはダメ」
これはやはり、当日スーパーの買い物に付き合ってもらうしかなさそうだ。

つぎにどこに行きたいか伺ってみる。
「海がみたい」「ビーチで空気をいっぱい吸いたい」
「アフガニスタンに海はない。だから海が見たい」
スポーツ教師だから、スポーツはどうだろうか?
「テニスできる?」「サッカーできる?」
ボウリングなら出来そうだが…。「I don't know.」
「10本のピンを大きなボールで倒すスポーツ」…と妻が説明する。
「Ahhh, I see.」「I can play bowling.」
ビーチとボウリングにレクリエーションは決まり!

アフガンたちの笑い声が会場にあふれていた。

日本人にしてみれば、もっとも遠い存在であっただろうアフガニスタン人。
その彼らと、笑顔で会話を楽しんでいる。…すばらしい。
同じ地球人として、コミュニケーションしているこのひとときが、すばらしかった。

そして何よりも、彼らがこの日を心待ちにしていた…そのひと言がギュッと来た。

遠い国日本での滞在を、受け入れるホストの人たちを、楽しみに思ってくれていたことが、
とてもうれしかった。言葉にならない思いが、グッとこみ上げてきた。

衛星中継やジャーナル誌でしか触れることのないアフガニスタン。
その彼らに、これだけ受け入れられている事実。

…視野をもっと高く持ちたい…そう思った。

週末が楽しみ。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JICA】ホストファミリー初体験

2006-11-16 | JICA
今週末、アフガニスタン人がホームステイすることになっている。

これはJICAが開発途上国との海外交流を目的としたプログラム「JICA青年招へい事業」で、
ホストファミリーを広く一般公募していたので、応募したカタチだ。

★「JICA青年招へい事業」とは?
国際協力機構(JICA)が実施する技術協力の一環で、
開発途上国の未来の国造りを担う青年を約1ヶ月間日本に招へいするプログラムです。
来日青年たちが研修を通じてそれぞれ の専門分野に関する知識を深めるとともに、
日本人との交流を通じて相互理解を深め、信 頼と友情を築くことを目的としています。

今回来沖するのはアフガニスタンの20~30歳代の小中学校教員。

沖縄の戦後復興経験や教育制度について学ぶ他、県民との交流の一環としてホームステイも体験します。
報道で目にすることは多いけど、そこに住む人々のことはなかなか知る機会がない国アフガニスタン。
互いの歴史・文化・生活習慣を紹介しあって相互理解を深めてみませんか?
国際交流、国際理解にご関心のある皆様のご応募をお待ちしています!

★アフガニスタンってどんな国?
☆ 人口:2,510万人
☆ 面積:652,225km2(日本の約1.7倍)
☆ 宗教:イスラム教
☆ 首都:カブール
☆ 人種:バシュトゥーン人、タジク人、ハザラ人、ウズク人等
☆ 言語:ダリ語、パシュトゥーン語

「アフガニスタン」と聞くとどうしても「タリバン」や「ジハード」など
民族闘争のイメージがぬぐえないが、その理解を深めるためにも
実際のアフガニスタン人を自宅に招いて、寝食を共にしてみたいと思う。

イスラム教はブタを不浄のものとして食べない。
これは旧約聖書の「汚れた食べ物」に由来するらしい。
「反芻したり蹄が分かれていたりするものの内(有体に言って草食動物のこと)、駱駝と野ウサギ、岩狸、豚」
「水の中にいるものの内、鰭と鱗のない物」
「鳥のうち、鷲、鶚と黒禿鷲、赤鳶、黒鳶、鳶の類、全ての渡り烏の類、
 駝鳥、梟、鴎、隼の類、小さい梟、とらふずく、白鳥、ペリカン、禿鷲、
 鵜、鸛、鷺の類、ヤツガシラ、コウモリ。そのほか翼があって群がる生き物」

海産物もダメらしい。
「食」にはアタマを悩ましそうだ。
日本のスーパーマーケットに連れて行って、
本人にセレクトしてもらおうと思う。

一日5回のメッカへの祈り…というのもある。
個室を与えて、ひとりになる時間を作ってくれ…と言われている。

今日は夕方に「対面式」がある。
アフガニスタン人とホストファミリーが
初めて触れ合う日だ。

海外交流…。
すごい体験になりそうだ。




ホストファミリー募集要項
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする