トトヤンの家庭菜園

小旅行、読書、テレビ番組、家庭菜園のブログです。

「鉄腕!DASH!」のロケ地・雑賀崎

2018-07-30 22:24:58 | 日記


2018年7月29日放送の「THE!鉄腕!DASH!!」


笑っちゃいました。


1kmも流しそうめん。


できるもんですね。


和大のソーラーカープロジェクトの学生さんの協力もすごいと思いました。











景色が南イタリアのアマルフィーに似てるって?

そんないいものかい。

といっても、よくわからない、いったこともない海外。


ああ、この画像のところ。



フムフム。


まあ、似てないこともない。







  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おどるんや2018

2018-07-29 17:08:17 | 日記
マリーナシティーでやっているよさこい踊りをカメラ片手にぶらりと。民間資金でまかなわれている活力ある祭りです。

地域愛を感じさせてくれる定例の行事となってきている感じです。














  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県訪日客

2018-07-25 12:33:50 | 日記
訪日外国人もみかけます。



写真撮りましょうか?を中国語で

言ってみましょう。


「ウォゲイニーバイヂャオバー」


はいチーズ!:「チィエズー」
カメラを手にしたら日本と同じ発音です。


更にもう一言。
笑って:「シァォイーシア」


別れ際にはぜひこの言葉をおくりましょう。



日本を楽しんで!「チンシンシャンリーベン」




日本と中国。

その間に横たわる問題は多いとしても、

日本は楽しかったという

訪日客の認識の声を

聞く機会にめぐり合わせたときは





少なくともそこには

希望らしきものを少し。


賢ぶって論評するマスコミ人よりか、


盛夏の最中、広島、原爆慰霊碑、東京日本武道館での終戦72年戦没者追悼式

参列の安倍首相の姿みていると、
よっぽど
党派的な支持者でもないのですが、
安倍さんの肩を持ちたい心境でもあった昨夏。

tv番組・印象に残しているものなどを
ふりかえり、話題にしながら、
夏の休暇、家族でお出かけ。

長時間のドライブの末の
避暑地で過ごした画像から。



最近の尊大ぶった中国という国の振る舞いには、どうしても、好きにはなれません。

が、しかし、懐かしい、国交回復した当時のよいイメージはそれでも大事に胸には抱いています。


<備考>


和歌山県に足を運ぶ外国人観光客の大半を占める香港、台湾の人々は、旅行の目的に『食』が大切だと考える人が多い傾向に、欧米圏の人は、日本の歴史や文化、自然を好む傾向があります。

日本に外国人観光客が増え、1度、2度ではなく、何度も日本に来ているリピーターも少なくないため、東京、大阪、京都、北海道などの王道の観光地ではない場所を行き先に選ぶ人が増えています。

和歌山県は「地方に目を向けられること」「日本の食、その土地ならではの食に興味を持たれるであろう」というところに目をつけ、早い段階でインバウンド対策を展開。

みかんや柿など、果物の産地である和歌山県は、果物狩りツアーを推進。香港、台湾人をはじめ、果物狩りは外国人観光客に好評みたいです。

さらに、『和歌山マリーナシティ』の黒潮市場では、毎日3回マグロの解体ショーが行われており、さばきたての新鮮な刺身、寿司が食べられます。海鮮が好きな香港人、台湾人、中国人にも人気があるようです。



参考動画

孫文と熊楠の友情はよく知られるところ

学ぶ「孫文と南方熊楠(前編)」jiotv



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書のカルテ8・トインビー

2018-07-24 22:20:27 | 携帯小説


進歩的文化人までが、どうしちゃったんでしょう。
責任果たす気のない万年野党が騒ぐのとは違って、学者がそろいもそろって。
一般の国民にとっちゃあ、違憲だと、その道の専門家らしい人に言われちゃあ、ちょっと、弱いんだな。
それにマスコミの偏向報道が加わる。
ある野党なんかはハッスルしまくりなんだろうな。なんてたって、消費税論議の時だって、税率論議しているのに、財源の明示されなきゃなんない時に、現状のまま維持をだなんて、消費税そのものをそもそも認めていないことを誇りのように語っていた党だから、なおのこと信頼性なし。
当然ながら、安保法制論議でも自衛隊そのものを認めていない。かみあわないこといちじるしい。
立憲主義云々、いうけれど、そもそも日本国憲法の根底的理念と相容れない、古臭い、博物館いきの階級独裁史観のままのプロレタリア独裁を謳っているところが、護憲をさけんでいるからややこしい。矛盾だね。叫ぶなら、もっとはっきりと、党の掲げる綱領の方を下ろしてから、憲法を守ろうと叫んでもらいたいもの。
朝日も、毎日もどうして、あんな一面しか書けないのだろう。安保法制の論点に関しては、読売と産経だよね。それに、日経新聞がときにいい記事くんでいたよな。もともと、そういう方面を売りにしている新聞でないところだけにグサリときたね。


例えば「攻め込まれないために集団的自衛権を明示して抑止力を強化する」事がなぜ「日本が戦争をする」という事になるのですか。全く同意見。


衆議院の特別委員会で採決され可決したことに関しては、中国メディアからの反応。また「日本の軍国主義の始まり」を喧伝するかのように。

その中国と呼号してタッグをくんだかのような、日本国内ではプラカード国会周辺デモまで始まる始末。海外メディアからみれば、不思議な風景。国防意識の違いというよりもそれ以前の問題。言葉の裏にノー天気がみえかくれしているという意味でおめでたい平和な国ということ、国際社会の変化に、ついていっていない。

いったい、周辺で、きな臭さを与えているのは、本当に日本のほうですか、問い返してみたいもの。軍国主義云々で、言わしてもらえば、

どんどん経済成長以上の軍備増長。ガラス張りじゃない、不気味さ。実力行使で既成事実を積み上げようって手法で、そのような相手から、軍国主義呼ばわりされたかないというのが普通一般の国民感情じゃないだろうかと。



2018年7月22日(日)
午後9時00分~9時49分

放送していた『消えた弁護士たち 中国“法治”社会の現実』NHK

見ていても痛感します。

人権のない国、中国の実情がこれでもかというほどに。これじゃあ北朝鮮と見間違うほど。


中国政府が政府に対して批判的な人権派の弁護士たちに対し、一方的な理由で逮捕して無期限で拘束したり、弁護士資格を停止したりして活動できなくするなど、激しい人権侵害を行っている様子が番組から。
それらを暴いていく内容で、やはり、経済発展の光と影の部分が浮き彫りに。
外には覇権主義的体質をもろに、内には強権的な取り締まり、引き締めが進行していっているというのが中国の実態ではないのか。




学生時代に歴史学者トインビーの発せられた日本でのインタビュー記事思いだす


『今後50年や70年で、アジアで中国が超大国になり、日本は一国では対抗出来ない。韓国とベトナムと協力して対峙する必要がある』と言った。当時、誰も予想しなかったコメント。

しかし、そのように進んでしまった現実。

当時、日本は東京オリンピック開催等で盛り上がりつつある時期で、高度成長を駆け上がっていた。
しかし、中国はというと国内が不安定でまだ貧しく、韓国も同様で、ASEAN諸国もまだ発展の途についていなかったし、ベトナムはもちろん、ラオス、ミャンマーは社会主義共産党政権そのものであった。

それから50年後の今日を考えれば、よくよくトインビーの言ったことが正鵠をえていることに驚かされる。又、その時すでにベトナムの底力も見抜いていた訳だ。

広義に解釈すれば、日本とベトナム含むASEANとの協力と言うことになる。

それをもって日本は、中国に対峙しなさいというところが肝心になりますよ
ということなのでしょう。



最近も産経記事でトインビーの発言が引用されているのに目を留めたことも。


以下、引用しておきます。
榊原智(産経新聞 論説委員)シェア記事。以下(「先見創意の会」2015年08月11日のコラムより転載)

日本が世界史に果たしてきた役割はいろいろあるだろうが、20世紀における最も大きなものは、日本の行動がアジア諸国の独立をもたらし、白色人種優位の世界から、今のような人種平等の世界をつくる原動力となったことである。



 この話は、戦争の相手だった欧米諸国が嫌う話である。しかし、私たちは知っておいたほうがいい。そうでなければ、父祖の世代が戦ったあの戦争の意味合いを、私たちはバランスよくとらえることができない。



 大東亜戦争当時の日本が国策として、アジアの独立、人種差別の撤廃を目指していたことは、1943年(昭和18年)に東京で開かれた、史上初めての有色人種の国々によるサミット(首脳会議)である「大東亜会議」と、その際の「大東亜共同宣言」を振り返れば、容易にわかるはずである。



 筆者は産経新聞の紙上で、大東亜会議について何度か触れたことがあるが、改めて紹介したい。これはいわば、72年前の人種平等サミットなのである。



 1943年11月5、6の両日、東京の帝国議会議事堂で大東亜会議は開かれた。今、安全保障関連法案をめぐって侃々諤々の議論が繰り広げられている国会議事堂である。当時の新聞は大ニュースの扱いだった。現代の日本人が忘れているのが不思議なほどだ。



 出席したのはアジア7カ国の首脳である。フィリピンのホセ・ラウレル大統領、ビルマ(ミャンマー)のバー・モウ国家元首、タイのワンワイタヤコーン殿下、中華民国(南京政府)の汪兆銘主席兼行政院長、満洲国の張景恵国務総理、日本の東条英機首相、それにオブザーバーのチャンドラ・ボース自由インド仮政府首班だった。



 現代風にいえばアジア首脳会議、アジアサミットで、いずれも日本の同盟国、友好国の首脳が出席した。



 錚々たる顔ぶれだった。フィリピンのラウレルは戦後、逮捕されたが1948年に恩赦となり、1951年の上院議員選挙でトップ当選するなど政界で活躍した。



 タイの王族、ワンワイタヤコーンは1947年には国連総会の議長を務めた。外相、副首相も歴任している。



 ビルマのバー・モウは戦前、仏・ボルドー大、英・ケンブリッジ大へ留学し、哲学博士、弁護士になった。植民地政府の首相となるが、辞任後は独立運動に身を投じ、反乱罪で英当局により獄につながれた。



 汪は中華民国の成立宣言を起草した辛亥革命の志士で、孫文の側近だった。蒋介石と並ぶ中国国民党の有力者だったが、日中戦争の最中に、和平を唱えて重慶から脱出し、その後、南京政府を樹立した。南京政府は日本と同盟を結び、日本は治外法権を撤廃し、租界を返還している。1944年にがんで死去した。



 満洲国の張は、清朝の軍人から中華民国の陸軍総長、軍事参議院総長を経て、最後の清の皇帝だった溥儀が即位した満洲国のナンバー2になった人物である。戦後はソ連に逮捕され、1959年に中華人民共和国で獄死している。



 チャンドラ・ボースは、インド独立運動の大立て者だった。終戦時に台湾での飛行機事故で亡くなったが、独立運動指導者としてガンジー、ネルーとともにインドの国会議事堂に肖像画がかかっている。日本は、海軍が占領したインドのアンダマン、ニコバル諸島を自由インド仮政府の領土として贈っている。



 悲劇として知られる1944年のインパール作戦は、日本軍とともに、自由インド仮政府の6千人のインド国民軍が「進め、デリーへ」を合言葉に、インド北東部の都市、インパールの攻略を目指した戦いだった。





有色人種の国々が世界に訴えたこと



 大東亜会議が世界に向けて出した大東亜共同宣言は次のようなものだ(読みやすい表記に改めた)。



 「抑々(そもそも)世界各国が、各其の所を得、相扶(たす)けて万邦共栄の楽を偕(とも)にするは、世界平和確立の根本要義なり。



 然(しか)るに米英は自国の繁栄の為には他国家他民族を抑圧し、特に大東亜に対しては飽くなき侵略搾取を行ひ、大東亜隷属化の野望を逞(たくまし)うし、遂には大東亜の安定を根柢(こんてい)より覆さんとせり。大東亜戦争の原因茲(ここ)に存す。



 大東亜各国は、相提携して大東亜戦争を完遂し、大東亜を米英の桎梏より解放して、其の自存自衛を全うし、左の綱領に基き大東亜を建設し、以て世界平和の確立に寄与せんことを期す。



一、大東亜各国は、協同して大東亜の安定を確保し、道義に基く共存共栄の秩序を建設す

一、大東亜各国は、相互に自主独立を尊重し、互助敦睦の実を挙げ、大東亜の親和を確立す

一、大東亜各国は、相互に其の伝統を尊重し、各民族の創造性を伸暢(しんちょう)し、大東亜の文化を昂揚(こうよう)す

一、大東亜各国は、互恵の下、緊密に提携し、其の経済発展を図り、大東亜の繁栄を増進す

一、大東亜各国は、万邦との交誼をを篤(あつ)うし、人種的差別を撤廃し、普(あまね)く文化を交流し、進んで資源を開放し以て世界の進運に貢献す」



 現代文で置き換えてみてほしい。戦争の完遂という戦時中の外交文書である点を除き、他の部分は、普通の首脳会議の宣言にしてもおかしくない内容であることがわかる。その中で、「人種差別の撤廃」「相互に自主独立の尊重」といった表現があることは、欧米植民地支配に対峙する宣言だったことを示している。



 会議が開かれた1943年11月は、日本の敗色が感じられるようになった時期だ。それにもかかわらず、アジア7カ国の代表が東京に集まった。日本が要請したからであるが、無理強いしたから集まったにすぎないととらえる人がいるなら、戦勝国の史観にとらわれすぎている。当時の人たちの人種差別や欧米支配への憤りを軽んじるのは、歴史の多面的見方から遠ざかることになるだろう。



 チャンドラ・ボースは、大東亜会議で次のように語った。



 「かつて私がインドの自由の叫びに耳を傾けてくれる者を求めて、幾日も虚しく彷徨したことのある国際連盟の決議、そしてその廊下やロビーを想起しました。



 この歴史的会議(大東亜会議)の議事を聞いていて、私はこの会議とかつて世界史上に現れた類似の諸会議との間に、大きな差があることを想います。



 この会議は、戦勝者同士で戦利品を分割するための会議ではありません。これは弱小国家を犠牲にしようとする陰謀、謀略のための会議でもなく、また、弱小な隣国を欺くための会議でもありません。この会議は、解放されるべき諸国民のための会議であり、即ち、正義と国際関係における互恵主義および相互援助の原則に基づいて、この東亜の地域に新秩序を創建するための会議なのであります」



 フィリピンのラウレル大統領は、「我々は今後再び既往のごとく離散することなく、圧迫、搾取および圧政にあくまでも抗争し、10億のアジア民衆は少数西洋強国の支配および搾取の犠牲とは再びならないことを世界に向って宣言し得る次第であります」と演説した。



 米英両国は、1941年に出した大西洋憲章において、人民に政府の形態を選択する権利があると謳った。しかし、英国のチャーチル首相は、その権利は欧州だけのものでアジア・アフリカの植民地には適用しないと述べていたのである。





重光葵――20世紀日本を代表する外交家



 東条内閣において大東亜会議を推進したのが、重光葵(まもる)外相だった。



 重光は、20世紀の日本における屈指の外交家である。戦時中は、東条内閣後期と小磯国昭内閣の外相を務めた。終戦後、東久邇宮稔彦王内閣の外相となり、政府全権として米戦艦ミズーリ号艦上での降伏文書調印式に臨んだ。その後、A級戦犯として逮捕、起訴され、東京裁判で有罪判決(禁固7年)を受けて服役した。



 日本の再独立後、衆議院議員に当選し、鳩山一郎内閣の副総理・外相を務め、日ソ国交回復に尽力した。1956年に日本が国際連合に加盟した際には日本政府代表として国連総会に赴き、加盟受諾の演説をして大きな拍手を浴びている。



 重光が大東亜会議と大東亜共同宣言を推進したのは、日本の戦いの目的が自存自衛にとどまらず、アジアの解放にあることをはっきりと世界に示すねらいがあった。



 当時、重光は東条に「これで英米の大西洋憲章に対抗できます。大東亜会議を開けば、大東亜戦争の目的はアジアの解放にありという、わが国の戦争目的の正当性を世界に示すことができます」と語っている(福冨健一著『重光葵連合軍に最も恐れられた男』講談社)。



 昭和天皇も、重光に「これを進めるべし」と述べられ、大東亜会議を明確に支持していた(前掲書)。



 イギリスの歴史家、アーノルド・トインビーは、日本の戦争目的の中に、アジアの解放があったことを認め、歴史的意義を見いだしている。



 「第2次世界大戦において、日本人は日本のためというよりも、むしろ戦争によって利益を得た国々のために、偉大な歴史を残したと言わねばならない。その国々とは、日本の掲げた短命な理想である大東亜共栄圏に含まれていた国々である。日本人が歴史上に残した業績の意義は、西洋人以外の人類の面前において、アジアとアフリカを支配してきた西洋人が、過去200年の間考えられていたような不死の半神でないことを明らかにした点にある。イギリス人もフランス人もアメリカ人も、開戦当初、ともかく我々はみな将棋倒しのようにやられてしまった」(英紙「オブザーバー」1956年10月28日)と指摘している。


 有識者懇の報告書との見方とは大きく異なる。





第1回バンドン会議で大歓迎された日本



 もう1つ、筆者が今年1月に産経新聞の記事とし、その後加筆して産経のオピニオンサイト「iRONNA」に載せた「戦後70年落ち着いて歴史を語れる国に」を引用したい。



 (---引用始め---)



 「よく来たね!」



 「日本のおかげだよ!」



 日本代表団の団長、高碕達之助経済審議庁(のちの経済企画庁)長官ら一行は、独立したばかりのアジア、アフリカの新興国の代表たちから大歓迎され、相次いで温かい声をかけられた。



 1955年4月、インドネシアのバンドンで開かれた第1回アジア・アフリカ会議(バンドン会議、A・A会議)での出来事である。



 この会議は、第二次大戦後、欧米の植民地から独立したアジア・アフリカの29カ国の代表が一堂に会した国際会議である。



 日本は招待状をもらった。占領が終わって国際社会に復帰して間もない時期の日本にとって、不安を抱えながらの参加だった。政府内には見送り論もあったほどだが、案に相違してうれしい歓迎を受けたのだ。



 高碕代表に同行した加瀬俊一(としかず)代表代理(国連加盟後の初代国連大使)は生前の講演で、次のように振り返った。



 「(各国代表からは)『日本が、大東亜宣言というものを出して、アジア民族の解放を戦争目的とした、その宣言がなかったら、あるいは日本がアジアのために犠牲を払って戦っていなかったら、我々は依然として、イギリスの植民地、オランダの植民地、フランスの植民地のままだった。日本が大きな犠牲を払ってアジア民族のために勇戦してくれたから、今日のアジアがある』ということだった。



 この時は『大東亜宣言』を出してよかった、と思いました。我々が今日こうやって独立しました、といって『アジア・アフリカ民族独立を祝う会』というのがA・A会議の本来の目的だった。こんな会議が開けるのも、日本のお陰ですと、『やぁー、こっちへ来て下さい』、『いやぁ、今度は私のところへ来て下さい』といってね、大変なもて方だった。『やっぱり来てよかったなぁ』とそう思いました」。



 その翌年、日本は晴れて国連に加盟して、私は初代国連大使になりました。アジア・アフリカ(A・A)グループが終始熱心に日本の加盟を支持した事実を強調したい。A・A諸国から大きな信頼と期待を寄せられて、戦後我が国は今日の繁栄を築いて来たのです」



 これは1994年7月、京都外国語大学で加瀬氏が講演した話だ。『シリーズ日本人の誇り1 日本人はとても素敵だった』(揚素秋著、桜の花出版、2003年刊)の巻末に、同出版会長、山口春嶽氏が記した文章「シリーズ刊行にあたって」の中で記録されている。



 本稿の筆者(榊原)は、加瀬氏の子息で外交評論家の加瀬英明氏にも、この講演の存在と内容を確認できた。講演は、バンドン会議出席者の貴重な証言である。



 アジア・アフリカ各国の代表たちは、わずか10年前に終わった日本の戦争を、アジア独立に貢献したという文脈で語っていたのである。



 バンドン会議には、白人国家は一国も招かれてはいない。旧連合国が、アジアを侵略した日本からアジアの人々を解放したという見方があるが、当時のアジア・アフリカの代表たちはそんな見方はしていなかったようだ。解放の役割を果たしたのは日本の方だったとみられていたと考えるのが自然である。



 (---引用終り---)



 加瀬俊一は、重光外相の秘書官として、重光とともに大東亜共同宣言の原案を書いた外交官である。



 加瀬は著書(「あの時『昭和』が変わった101歳、最後の証言」光文社)でも次のように記した。



 「対米戦争は自存自衛のために追い詰められて、立ち上がった戦いだったが、何百年にもわたって西洋の植民地支配のもとにあったアジアを解放したのだった。開戦三年後の大東亜宣言の原案は、重光外相と私が苦心して書いたものだった。



 あの降伏調印式の日にそのようなことは互いにいわなかったが、世界史的な戦いが終わって、日本は人類史によって与えられた役割を果たしたという矜持が、胸のなかにあった。負けたのは事実であっても、精神的にはけっして負けていなかったのだ。そういう意地があった。」(82頁)



 「わが国では、戦後、この大東亜共同宣言をもっぱら軍部が占領地域を搾取する煙幕に利用したように解釈しがちだが、真意は日本の戦争目的を宣明するにあった。



 いずれにせよ、日本の先の戦争を戦ったために独立したアジア諸国は、今日なお大東亜共同宣言を深く多としている。アジアだけではなく、アフリカの諸民族まで、日本が提唱した植民地解放運動に心から感謝していたことは、私が1955年(昭和30年)にインドネシアのバンドンで催されたアジア・アフリカ(AA)会議に、日本政府代表として出席した時や、初代国連大使として国連にあった時に、親しく感得した。



 大東亜共同宣言が日本で軽視され、アジア、アフリカにおいて高く評価されているのは、皮肉である。」






 日本の戦争だけでアジア、アフリカ諸国が独立したのではもちろんない。たとえば、インドネシアは戦後、オランダ軍を相手に激しい独立戦争を戦い、80万人もの犠牲を払って独立を勝ち取った。その戦いに1千人から2千人もの残留日本兵が加わったが、独立戦争の主体はインドネシア人である。



 インドネシア独立のために戦う母体となったのは、戦時中に日本が育成した祖国(郷土)防衛義勇軍(PETA、3万8千人)などの青年たちだった。愚民化政策をとったオランダとは異なり、戦時中の日本は官吏育成学校、医科大学、師範学校(教員養成学校)、商業学校などを設けて、国づくりに欠かせない人材を教育していたのである。



 世の中の出来事は、多面性があることなど、大人なら誰でも知っていることだ。まして、一国の歴史ともなればなおさらだ。日本では、戦前や戦中の自国の歩みについて否定的にばかりみる言説が、今も満ちあふれている。戦後70年も経ったのに、あまりに公平さを欠いている。



 インターネットによって、このような状況は是正されつつあるが、ネットや??恐縮だが??産経新聞などに触れることなく、日本ばかりが悪かったという史観ではない見方があることに気づかない世代、人々はなお多い。



 有識者懇の面々は、知識も経験も十分な人々のはずだ。にもかかわらず、日本と「アジアの解放」の関係について、大東亜会議、宣言などを顧みなかったのだろうか。報告書が「国策として日本がアジア解放のために戦ったと主張することは正確ではない」としたのは理解に苦しむところだ。



 大東亜戦争をめぐって、日本の戦いの目的や日本人が抱いた理想と「アジアの解放」を関連づけて考察することは、戦争を美化する話では決してない。戦争とは多くの人々が犠牲になる悲劇であることは間違いない。



 それでも、戦争を含め一国の歩みにはさまざまな意味合いがある。「有識者」が振り返るというなら、大きな歴史的事実を踏まえることが必要ではないだろうか。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書のカルテ7・ドグマ

2018-07-24 12:21:01 | 携帯小説
柳澤協二・元内閣官房副長官補の講演「安保法制と日本の将来」


「わたしたちは、戦争法案に反対します」、宗教関係者らの声明まとめ


何か議論ができない雰囲気ができてしまっている?
まさか、中国じゃあるまいし。

なんて、ぶちかましていたからね。

ブレーキ役というよりアクセル役を期待してるんだけれど。


それは、ちょっと意外な感が。


俺は
意外には思わないけど。

どうして。

だって君は常に一歩先に。そうさ、PKoのときも早くから賛成を表明していたし、

近くはSEALDsなどの動きなんぞ、せせら笑っていたし、

防衛庁が防衛省になり、秘密保護法が通り、

安保法制はもちろん大賛成だろ。


共謀罪法案賛成だし、それだけ、君の場合はまあ、知っちゃいるかもってね。

そういう風には見てるけれどね。


いや、照れるけど。そんなに言わなくても、なんでも言って呉れりゃいいんだし。


今回の法案はおかしいと言ってる君の同輩もいることだし。


まあ、それは言うのは自由だしね。

可笑しいって言われてもねえ、いずれ解ってもらえるっていうしかないだろう、あれだけ平行線のあとではねえ。


あれじゃあ神学論争だし。

教義に書かれていないからって、それ、現代的展開って、かえっておかしくするようなことになりかねないよね。

相対の世界だろ。政治ってあくまでも、比較相対。

だから、議論があって、熟慮、検討を加えた結果が、政策に反映されていくものであって、教義から、演繹的に、導かされるもんでもない。

もし、すべてがそう導かれるものなら、それこそがドグマだって言いたいよ。

政党内議論が

もともとが自由。

そう、そのとおり。唯我独尊の共産党とは違うんだからよ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする