母の熱

2024年05月17日 22時07分00秒 | 介護

 今日も快晴でした。

日中は暑くなりましたが、昨日よりは空の蒼さが水色っぽかったように思います。

 

 

 朝のお散歩

朴葉かなと思いますが。。。

 

今、あちらこちらでピンク色のヒルザキツキミソウが咲いていますが、生命力逞しいです。

ブロックの塀の厚さがあるのに長く伸びて咲いていました。

教会のお花

 

アナベルです

 

 

ママ友ガーデン

 

昨日の強風でほたる草が倒れていました。

 

ちょうどママ友が車からお花を降ろしていました。

2時に目が覚めて眠れなかったので4時からお花を買いに行ったそうです

上には上がいて2番手だったそうです。

そこのスーパーのお花コーナーは6時に開いて、買えるそうです。

安いのですごい人のようです。

このフランネルフラワーもなでしこも、ひと苗40円。

10個買ったら400円。

でも、一ケース40個入りを買うと480円だそうです

車の外にもこんなに

「今日、植える」と言いましたので「明日を楽しみしてる~」と言いました

 

一緒にウツギと野ばら(原種だそうです)を眺めたのですが、昨日の風ですごいダメージを受けていました。

 

 

今日の果物

 

朝のお水遣り

 

切り戻しをしたビオラが咲き始めました。

 

何と、きゅうりが生っていました

枯れたと思っていた山椒も

お昼ご飯に又、いなり寿司を作りました。

オリーブオイルが無くなってきましたのでいつものように2Lをネットで購入。

値段が上がる前に買えば良かったのですが、すでに品切れ状態でした。

いつも無農薬のエキストラバージンオイルを選んでいますが、ここのメーカーは初めてです。

どんな味か楽しみ

草っぽい香りのするストロング系が好きかも。

 

 

 今日は母が熱が籠ったのかお熱が・・・

看護師さんが来て下さったお昼過ぎに37.7℃⇒37.3℃。

その後リハの方が来て下さった時には37.2℃⇒37.0℃。

でも、その後、やわらかチキンの小さな片を口に入れたせいなのか他の原因なのか咳き込み始めました。

看護師さんが吸引器を持って再び来て下さいました。

お熱は37.6℃⇒37.3℃⇒37.5℃。

「吸引しようか」と母に言われると母は「せんでも良かろう」(しなくてもいいのではないかという意味)

看護師さんが母の言い方に笑われました

夕方ヘルパーさんが5時半の予定でしたが6時過ぎても6時15分になってもいらっしゃらない。

結局、予定表を作られる方が落としていらしたそうです。

1時間遅れで来て下さった時にはまだ看護師さんがいらっしゃいました。

看護師さんは1時間以上居て下さり帰られたのは7時。

お熱以外はすべていいので「籠り熱」だろうと言われましたが、万が一の場合の指示を下さいました。

お熱が38℃出たらカロナール。

酸素の数値が95%切ったら連絡すること。

ヘルパーさんが帰られたのはその後少ししてからでした。

帰られる直前に計って下さったら37.8℃

お熱を測る時に母にもっと脇の奥に入れるように言われたそうです。

「奥」と

「はい」と答えながら苦笑。

9時に私が測った時には37.1℃、Spo2は96%、脈は57。

今日はお薬が遅れていますので、0時当たりに飲ませないといけません。

様子を見ながらしばし待機です。

 

 

 

 

母は今日「あと360日」だと言いちゃんとわかっていますのでびっくりしました

 

・°*100歳までのカウントダウン

母100歳まであと360日・°*

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2024.5.17

 

逢うべき人には必ず逢える

 

人間は一生のうち、
逢うべき人には必ず逢える、
しかも一瞬早過ぎず、
一瞬遅すぎない時に──
━━━━━━━━━━━━━━
森信三(哲学者)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━━━━━

●哲学者であり、
「国民教育の師父」と仰がれた
森信三先生の有名な言葉です。
人間のみならず、
本や言葉、出来事……、
あらゆる出逢いは、起こるべき時、
出逢うべきその時に、
寸分違わず訪れるものなのかもしれません。

SNSのシェアボタンから
お知り合いに壁紙を
シェアしていただけたら幸いです。

●森信三先生はこのような人物です

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

マズローと至高体験(人間の欲求の段階)


バラ十字会日本本部AMORC

 

【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1121522&c=3304&d=ed84

 

 

こんにちは。バラ十字会日本本部の本庄です。


━…………………━

文章を以下に転載していますが、マズローの欲求の5段階説、8段階説、スパイラル・ダイナミクスを示すイラストなどが掲載されていますので、下記のリンクをクリックして、公式ブログでお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1121523&c=3304&d=ed84

(マズローの心理学とは?欲求段階説について簡単に説明)

━…………………━


東京板橋の今週は、まだ梅雨は近くないとは思いますが雨の多い日々でした。

昨日はベランダで育てていた春菊を収穫しました。


いかがお過ごしでしょうか。



今回は、人間の欲求の心理学を話題にしたいと思います。



欲求(needs)は願い、願望、望みなどと、多少ニュアンスの違う言葉に言い換えることができますが、私たちの人生にとってあまりにも重要な要素ではないでしょうか。

自分が何を望むか、周囲の人が何を望んでいるか、自分の身体の状態、環境の4つによって、人生のほとんどが決まっているとさえ言えるのではないでしょうか。



また、現在の世界の状況は、あまり好ましいものではないとお感じになっている方が多いと思いますが、それらは多くの人の、あるいは一部の人の人間的欲求に左右されているとは言えないでしょうか

人間の欲求がこれからどのように変化するかが、これからの世界の動向を左右する最大のファクターではないでしょうか。



個人というレベルで考えても、人生の学習、つまり豊かに幸せに生きるために役立つ学習としても、人間の欲求についての心理学は素晴しいテーマだと思います。


◆ マズローとは

アブラハム・マズロー(1908-1970)はアメリカ合衆国で生まれ活躍した心理学者であり、特に、人間の欲求の階層説(段階説)を唱えたことでよく知られています。

この階層説は、マズローのピラミッド、マズローの法則と呼ばれることもあります。


・ マズローと心理学の動向の変化

心理学者というと皆さんは、誰のことを真っ先に思い浮かべるでしょうか。フロイトでしょうか、ユングでしょうか。それともアドラーでしょうか。


20世紀の初めに、彼らが作り上げた分野は精神分析学と呼ばれます。

この心理学が主に目指していたのは、心に病を抱えている人たちを救うことでした。

人の心には潜在意識という部分があり、行動に大きく影響を与えていることがわかりました。



またこの当時、心理学には別の流れもありました。急速に発達した物理学に影響され実験を重視するようになった心理学で、行動主義、実証主義と呼ばれています。



そしてアブラハム・マズローによって、この2つの心理学に転機がもたらされます。

マズローは、心の病を抱えている人だけでなく、心の健康な人も研究すべきだと考えたのです。

彼の創始した心理学は人間性心理学(ヒューマニスティック心理学)と呼ばれます。

(写真:アブラハム・マズロー)


そして彼は、長く多面的な調査を行なった後に、人は潜在意識に、それほど絶対的に支配されているわけではなく、実験だけでとらえられる存在でもないという結論を出しました。

そして、自由意志を用いて、創造的で幸せな生き方を実現することは、人の誰もが本来持っている能力であると考えました。

人間についての、とても明るい見方だと思います。


・ 『至高体験』についてのマズローの見解

またマズローは、このような自己実現をなし遂げている人の多くが、『至高体験』(Peak Experience)と呼ばれる経験をしたことがあるということも発見します。

世界と自分が一体であることが感じられ、あらゆるものに生命が満ちていて、すべてのものごとに意義が感じられる体験です。



マズローのこの発見から、自己を超越する能力に特に注目する、トランスパーソナル心理学という分野が生まれます。



ところがここで、疑問が生じます。誰もが持っている人の自然な能力によって、自己実現、自己超越をなし遂げることができるのだとしたら、それをなし遂げる人が、世の中でほんの一握りであることはなぜなのでしょうか。

マズローは2つの原因を挙げています。


ひとつは「ヨナ・コンプレックス」と呼ばれます。ヨナは、神の言葉を聞くことができたにも関わらず、臆病さのためにその通りに行動せず、それが原因で魚に飲み込まれたという、聖書の逸話に出てくる人物です。


自己実現を達成すること、天職を見つけること、幸せになること、至高体験を得ることなどを恐れる性質が人間にはあることをマズローは発見し、この性質をヨナ・コンプレックスと名付けました。

これらが実現できる可能性が身近に感じられると、とたんに恐ろしくなって、実現に向かって進むことを止めて逃げてしまうことが、人には往々にしてあります。

(イラスト:至高体験のイメージ)


◆ マズローの心理学

・ 人間欲求の段階説(初期の5段階説)

自己実現、自己超越がそれほど簡単でない第2の理由は、「欲求の段階説」という考え方に関係しています。

マズローの初期の考え方によれば、人の欲求は主に5つの段階に分けることができ、この見方はマズローの法則と呼ばれることもあります。


最も基本的な欲求は「生理的欲求」(physiological needs)です。


食事とか睡眠とかの欲求で、これらをある程度満たすことができて初めて、人には次の「安全の欲求」(safety needs)が生じるようになります。


そして、自分が安全であることをある程度感じることができるようになると、3番目の「社会的欲求と愛・所属の欲求」(belongingness needs)が生じるようになります。



同様にして、4、5番目に生じる欲求は次のようになっています。


4.「承認・自己承認の欲求」(esteem needs, self-esteem needs:他の人から価値ある人だと見なされること、他の人の中で価値ある人であること)


5.「自己実現の欲求」(self-actualization needs:自分の才能や能力を開発し、活用すること。目標を追求すること)

(イラスト:マズローの欲求の段階説(初期、5段階))


・ 人間欲求の8段階説(拡張されたマズローの法則)

1970年にマズローはそれまでの5段階説を拡張して、4番目の「承認・自己承認の欲求」と5番目の「自己実現の欲求」の間に2つの欲求を追加し、また最上位の欲求として「自己超越の欲求」を加えています。


この結果マズローの理論は1~4の段階は以前と同等ですが全体として8段階の理論になっています。


5.「認知の欲求」(cognitive needs:創造性、先見性を発揮すること、好奇心を満たし、ものごとの意味を知ろうとすること)


6.「美的な欲求」(Aesthetic needs:自然の美しさを体験すること、美的な個人としてスタイルを見いだすこと、自分にしっくりとなじむ場所に住むこと)


7.「自己実現の欲求」(self-actualization needs:自分の才能や能力を開発し、活用すること。目標を追求すること)


8.「自己超越の欲求」(self-transcendence needs:子供のような素朴さ、文化の超越、至高体験、他の人を支援することを目的として生きること)



ある個人がどの段階の欲求におおむね満足していて、どの段階の欲求を主に持っているかということは、その個人の心理面での発達のレベルを示しています。

これは8段ある階段のようなもので、飛ばすことなく下から順番にひとつずつ上がっていかなければなりません。

そのため、すべての人が7番目の段階に達しているわけではなく、8番目に達している人は、さらにわずかになります。

(イラスト:マズローの欲求の段階説(拡張版、8段階))

◆ 欲求の段階説の活用例

欲求の段階説は、多くの分野に活用されています。ここでは概略しかご説明できませんが、インターネット上に多くの記事が存在しますので、ご興味のある方は調べてみてください。



・たとえば会社のマネージメントにおいては、報酬、福利厚生、役割分担、業績評価、社員教育のそれぞれについて、欲求の各段階に対してマトリックス状の検討を行うことにより、課題と行動指針を明確にすることができます。


・マーケティングへの応用もよく知られています。ある商品の広告戦略を立案するときに、その商品を購入したいという欲求が、主にどの段階のものであるかを見定め、それを欲求の段階説の解説と比較することによって、その欲求が実際にはどのようなものであるかということについての明確な観念を得ることができます。


・その他にも、学校教育、看護への応用も有名です。これはマズローの研究が人間の行動を単なる環境への反応ととらえるのではなく、人間の欲求の全体に対するアプローチであることに由来しています。

(写真:森の階段を登る子供)


◆ 進化心理学とスパイラル・ダイナミクス

今までのご説明に現れているように、マズローが示した人間の欲求の段階は、人間の内面の進歩としてもとらえることができます。

そして、人間進歩についてのこのような研究は今も続けられています。



アメリカの心理学者ケン・ウィルバーによれば、この進歩は個人が成長とともにたどる内面的な進歩であると同時に、世界の各地で、社会が歴史的にたどってきた進歩でもあると考えることができ、その研究は進化心理学(evolutionary psychology)と呼ばれています。



現代の心理学者は幅広い調査を行い、マズローの理論を精密化して、何が真実や道徳の基準とされたかに特に着目して、人間の心理の歴史的発展について、スパイラル・ダイナミクス(Spiral Dynamics)という分類を作成しました。

ご興味をお持ちの方は、次の記事、特に後編をお読みください。


▼ 参考記事:『胎児と子供は、人類の歴史を繰り返す(前編)』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1121524&c=3304&d=ed84


▼ 参考記事:『胎児と子供は、人類の歴史を繰り返す(後編)』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1121525&c=3304&d=ed84

(イラスト:スパイラル・ダイナミクス)

◆ 含まれ超越される

しかし、このことは、心理学を基に作られた差別主義にはあたりません。

ケン・ウィルバーによれば、進歩の段階が次に移行するとき、過去の欲求は新しい欲求に取って替わられるのではなく「含まれ超越される」のだそうです。

つまり食欲や性欲や睡眠欲、安全への欲求は、捨て去られるべき低級な欲求ではなく、たとえば道徳的でありたいというような、それより上のカテゴリーの欲求を支える基礎として働きます。



彼によれば、このことは内面的な進歩だけではなく、あらゆる進歩にあてはまります。

たとえば、宇宙の歴史には、まず原子が現れ、次に原子が結合して分子が現れ、分子の複雑な組み合わせによって細胞が現れ、その組み合わせである、私たちのような多細胞生物が現れました。

多細胞生物には、以前のレベルを「超越」した多様性がありますが、原子や分子や細胞が、多細胞生物より劣っているのではありません。

優劣の問題ではないのです。多細胞生物には、原子や分子や細胞が「含まれ」ていて、それに基礎にして生きることができます。



マズローの欲求の段階説によって、人の内面の発達には社会という要素がとても大切なことがわかります。

生理的な欲求や安全の欲求を満たすためには、何よりも安定した社会環境が必要とされるからです。

貧しい国や紛争地には、安全の欲求どころか、生理的欲求を満たすことも難しい人たちが多くいることでしょう。



先進国に生きている私たちは、内面の進歩にとって、かなり有利な状況にいることになります。ほんとうに幸せなことです。

この幸せが早く世界中に広がることを心から願っています。

そして、私たちのようにこの幸せを手にしている人は、自己超越の段階に早くたどり着く努力を重ねて、その成果を世界の精神面での進歩のためにフィードバックする責任があるのではないかと感じます。


◆ 自己超越の段階にたどり着くための鍵

では私たちが、人間欲求のこの階段を順調に上っていくためにはどうすれば良いのでしょうか。マズローは次のことを勧めています。



1.日常で、時間もプライドも忘れるほど何かに没頭する機会を持つこと


2.人生は選択であり、内面の成長は、どのような選択を行なうかにかかっているということを自覚すること


3.自分の心の内側の声に耳を傾けること


4.他の人からどう思われるかを気にしすぎずに、嫌なものは嫌だとはっきり言うこと


5.仕事に真剣に取り組み、能力をできるだけ発揮すること


6.他の人の欠点ではなく長所を見るように努力すること


7.自分の心理的防衛を発見し、それを捨てるように努力すること


いずれも、実に素晴しいアドバイスですね。一方で、かなり耳が痛いです。



最後の「心理的防衛」は、もしかしたら耳慣れない言葉ではないでしょうか。

大ざっぱに言えば、自分の心を守るために、欲求が自分の中にあることを認めずに潜在意識に押し込めてしまうことです。

心理的防衛には、抑圧、投射、分離など、いろいろな種類があります。

ご興味のある方は、これらの言葉をインターネットで検索すると、有意義な情報がいろいろと得られることと思います。



至高体験を先ほど話題にしました。

マズローが至高体験と呼んだことは、バラ十字会のような神秘学派では神秘体験と呼ばれています。

マズローの研究によれば、聖人君子や歴史上の偉人だけでなく、誰にもこの体験を得る能力があり、それは人の内面の進歩における自然なできごとであり、また、内面の進歩のための起爆剤になると考えられています。



バラ十字会も同じ意見です。

そして、神秘体験を含む内面的な進歩全般のための学習カリキュラムを、世界中の方々にご提供しています。



通信講座の実際のカリキュラム、期間について知りたい方は、こちらのページをご覧ください。

「教材の内容」: https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1121526&c=3304&d=ed84



また、初回教材を今すぐ手に入れたいという方は、下記のURLをお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1121527&c=3304&d=ed84



最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

では、今日はこのあたりで。


また、お付き合いください(^^)/~


==============

■ 編集後記

ホオベニエニシダという花のようです

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1121528&c=3304&d=ed84

==============


 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 母が帰ると哲学的になる?&強風でした | トップ | 母が入院しました。① »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花々に心癒されます。 (fumiel-shima)
2024-05-18 07:06:45
ピエリナさん、おはようございます。

日々紹介される花々に心癒されます。
素朴でその姿からも優しさや笑顔を感じますがその逞しさに心動かされますね。
fumiel-shimaさんへ (ピエリナ)
2024-05-18 21:01:55
こんばんは、fumiel-shimaさん(^^)/

お花って本当に癒されますね。
そして、時にとっても逞しい。
優しさの中にある強さを私も持てたらと思います。

いつも読んで下さってコメントをありがとうございます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。