ちょっと!!マニアックス

自称半オタが自分の趣味などを語る気まぐれブログ。
ぐったりする事請け合い!!
テキトーに見ていってください。

ドラゴンクエスト10 オフライン Part2

2022-10-25 | ドラクエ
合計40時間ほどプレイしてメインストーリーを攻略。
現在はサブクエをちょこちょこ進めている状況。
正直なところ、昨今のフルプライス作品としてはメインのボリュームが少ないという印象。
その分サブは結構充実しているのでそこら辺はオンラインからの移植作といったイメージ。
なお、今回はネタバレが少しあるかもしれません。

良い点は前回と同様になってしまいますが、ストーリーとキャラクター。
メインで仲間になるキャラクターも含めて一時加入キャラ、ストーリーに絡んでくるキャラ、敵キャラ含めて良い味を出している人が多いです。
サブストーリーを進めると意外なキャラの意外な一面の発見、旧作をプレイしている人間であればニヤリとする小ネタが仕込まれている、メインストーリーにも負けない壮大な話など魅力が詰まっています。
ストーリー数もかなり膨大に用意されている模様なので、全部の攻略はかなりの時間がかなりそうな印象ながらも次はこれを進めてみたいという欲望も生まれます。

難点は大きく分けると2つ。
一つはオンライン版への誘導を兼ねたシステム全般。
前述のサブクエも楽しいのですが、「あっち行け、こっち行け、そっち行け」だけならまだましなのですが、ストーリーが個別で完結してしまうのであっち行って拠点に戻る⇒こっち行って拠点に戻る⇒そっち行って拠点に戻るの繰り返し。
ストーリーによっては微妙にいる場所や人物が違うので地味に面倒くさいです。
特に大きなサブクエ関連は街の一番奥にフラグキャラがいる場合が多いので、またそこまで行くのかという気になります。
サブクエはまだしも、まさか今のご時世になって袋の容量が足りずに持ち物を整理する羽目になるとは思わなかったですね。
オンライン版のイベントをそのまま移植してクリア後に誘導するためにそうしているのでしょうが、そういう機能は流石にカットしてほしかったです。

二つ目は大味な戦闘。
オンでも問題になっていたみたいですが、基本物理技のダメージより魔法の方が高威力で決め技になるという状態。
オンであれば、壁・攻撃・回復・サポートなどと役割分担できるので前衛の戦士系が攻撃を受けて後衛の魔法使いがメイン火力になると役割分担可能なのでしょうが、ターンバトルだとただの魔法>物理偏重戦闘になってしまいます。
また、ダメージも中盤以降は余裕で1000を超える威力の技を叩きだし、雑魚でもHPが数千のモンスターも珍しくありません。
今時1000を超えるダメージ自体に文句はありませんが、もう少し昔ながらの1桁・2桁単位の調整を行って欲しかったなというのが古くからプレイしている人間の感想です。
また、メタル系が出ても経験値にうまみがないのもバッド。
メタキンでお馴染み30000前後の経験値は入りますが、強い雑魚に元気玉使うと大体それくらい入手可能。
オンライン移植ゆえに雑魚戦でもバイキルトやと言ったバフ・デバフ必須な調整になっているので時間もかかります。
ついでに言うと今回AIもそんなに頭良くないですね。

とはいえ、なんだかんだで楽しんではいるんです。
今は新しい職業を開拓しつつ、サブストーリーを攻略中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤングガンガン 2022年No.20感想

2022-10-09 | ヤングガンガン
・恐竜ちゃんと化石くん
2巻発売記念の巻頭カラーということで水着回と気合入ってます。
3者3様で「胸・尻・腰」を描き分ける男心をくすぐる内容。
で、自分も恐竜好きだし、絵も綺麗なので2巻購入しました。
表紙等は委員長こと三本すみ。
おまけページに都合上、デレることが少ない彼女とのVR体験とおなかいっぱいです。

しかし、作者自身が悲観主義なのか実際そうなのかはわかりませんが、なんでもあまり売り上げが良くないとのこと。
きちんと発売に合わせて巻頭カラー貰っているあたりそこまで悪いとは言えない気がするんだけどなぁ。
とりあえず、エゴサとかしているらしいので普通はやらないツイへの併せ投稿でもしてみる。

・つりこまち
多様性の時代ですからね。
しかし、個人的に今回みたいなネタとしての百合は良いんですけど、ガチモンの百合作品って正直嫌いです。
まぁ、作品そのもののせいというよりは百合豚どものせいなんですけどね。

・地球膨張
設定等々は既視感があったりしたもののここにきて面白くなってきました。
まずは神奈川、その後埼玉や千葉と攻めていくのでしょうか?
横浜と小田原、同じ県内であれば通信手段とかあるのかな?


ところで、裏表紙が結構な確率で『サクガン』のBD-BOXの宣伝なんですが、元は取れているのでしょうか?
自分も昨年アニメ見ましたが、序盤が面白かった分、後半のグダグダ感が残念過ぎました。
そして最後の俺たちの戦いはこれからだエンド。
「Project ANIMA」の企画第1弾らしいだけに残念ですね。
コミカライズがマンガUP!でやっているからその関係なのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンクエスト10 オフライン Part1

2022-10-05 | ドラクエ
カテゴリを「ドラクエ9」⇒「ドラクエ」に代えて投稿。
何と13年ぶりの新規投稿に。

サンブレイクが一通り落ち着いたのでこちらをプレイ。
現在20時間ほどプレイしてストーリー的にはちょうど中盤前半に差し掛かったと言った所みたいです。
なお、一応ネタバレなしの方向です。

良い点はやはりドラクエと言ったところですね。
基本的に人間ではない種族がメイン、オンラインなので購入を避けていたなどの理由がありますが、ストーリーはドラクエ。
種族が細分化されたことでむしろそれを活かした話が形成できているあたりは流石の堀井さんといった感じです。
ちょっとコミカルな演出が多いのはオンラインという空間で暗めの話をメインにするのを避けたいともあるんでしょうね。

キャラクターも魅力的。
仲間キャラだけでなく、サブキャラや敵キャラも。
個人的には賢者マリーンが気に入りました。
あの佇まい、あの性格、あの扱いなどから規格外の面白いキャラだなぁからなまさかの展開。
中盤に差し掛かってまさかあのキャラがこのような扱いに・・・という展開が増えてきました。
オンライン版をプレイしていないので詳しくは分かりませんが、DQ11の良い点も含めた作品になっているような印象です。


難点はやはりグラフィックでしょうか。
DQ9やDS版DQ11みたいに最初からこういう形で提供しますよ!!と分かっているのであれば問題ないのですが、今回はオンラインという下地があってのこれですから。
特にイベントシーンではオンライン版の映像を挟んでくるので、それをそのまま移植してくれよ!!と思います。
自分は事前に情報をほぼ仕入れていなかったので、購入直前に知って買うのを躊躇した位です。

その他にはシステム面。
どうも郵便屋とか錬金システム関連はオンライン限定の扱いらしく、オフラインではプレイできないとか。
それは仕方のないことですが、であれば建物やイベントを丸ごと挿げ替えるとかして、後日遊べるようになりますよみたいな演出は避けてほしかったですね。


とはいえ、序盤はあまり乗り気でない中進めていましたが、気が付けば結構虜になってます。
まずはクリア目指して進めたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする