脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

(続)高齢者の危険運転

2019年04月30日 | 前頭葉の働き
池袋の自動車事故の報道を受けて、友人とメールのやり取りをしました。「亡くなられた母子の夫(父)の会見は、涙なしでは見られませんでしたね。前頭葉機能に注目すれば、事故を起こす人達を事前に知ることができるのですが…」

唐突ですが、光市母子殺人事件の本村洋さんのことを思い出してしまいました。
本村さんは「全国犯罪被害者の会(あすの会)」の最も若い発起人として、加害者に手厚いだけの人権保護を、被害者にこそ認めるべきだと活動を進めてこられたことで有名です。どんなに苦しい日々だったことでしょう。この活動は20年間くらいも続いたと思いますが、犯罪被害者基本法制定という、まさに司法に風穴を開けることに結実しました。
「2人が生きた意味や証しを残してあげたかった。2人の犠牲があってこの法律ができた。この中に2人はいる」たしかこのように言われました。
何の過失もないのに急に命を奪われてしまうということでは、光母子殺人事件でも交通事故でもまったく同じ。残されたご遺族の悲嘆やもっていきようのないい怒りも、まったく同じ。
「少しでも運転に不安ある人は、車を運転しないという選択肢を考えてほしい。また周囲の人も本人に働きかけてほしい。家族の中に運転に不安のある人がいるなら、いま一度家族内で考えてほしい。それが世の中に広がれば交通事故による犠牲者を減らせるかもしれない」こういうことばを聞いたこともあります。

私はどうしても知っていただきたいと思うのです。
高齢者の自動車事故の時に言われる、「アクセルとブレーキの踏み間違い」ということですが、単に足の運動がスムーズでなかったというのではないのです。重大な事故につながる「アクセルから足を離しブレーキを踏む。または停車させるという判断が下せない」という見方が必要だと思います。つまりは脳の機能の問題。運動機能の衰えだけではなくはっきりとした前頭葉機能低下があるということなのです。
前頭葉機能は加齢とともに減退していきます。つまり、老化があるわけですから高齢になるほど危険性も増すことになります。でも、年齢だけではないのです。その人の前頭葉機能がどのくらい若々しさを保っているかがカギなのです。「90歳」でも対応できる前頭葉機能があれば運転はできますし、たとえ「65歳」であっても前頭葉機能が十分に働いていないと運転は無理だということになります。

今、認知症予防に関しては「デュアルタスク(歌いながら歩くというように、運動と頭を使うという二つのことを同時にやる、ながら運動。)」ということばが席巻しています。

考えてもみてください。自動車を運転している時には、ふたつどころではない注意力分配が要求されます。そもそも何のために運転をしているのか。時間の制約はあるのか。いくべき道を考える。混雑状況により道の変更をすることも。信号や道路標識の認知。スピード、ガソリンその他のメーター表示のチェックも。前だけでなくバックミラーもサイドミラーも確認が必要。同乗者がいれば会話をし、時によったらラジオや音楽を楽しむ。運転終了後の行動のシュミレーションだって、苦も無くこなします。「そうだ。卵と牛乳を買って帰らなくっちゃあ」
もちろん大前提として、人に対しまた他車に対しても安全運転には最大の注意集中力を注がなくてはいけません。

これだけのことを同時進行させる能力がなければ、運転はできません。その能力を現行の高齢者認知機能検査がなしえているでしょうか?
もし、運転不能の高齢者を運転可と判定したとしたら、公安委員会の責任も問われなくてはいけません。
もし受診していて「年齢相応です、認知症ではありません」と診断した医師がいたら、同様です。
ちょっと過激と思われたかもしれません。
実は、友人の返信を読みながら、少しネットで検索してみました。田中亜紀子さんというライターが書かれた
「法に定められた『運転免許取り消し方法』」という記事を発見しました。田中さんは元校長先生だったお父様が認知症が進んでいく様を間近で感じ、事故を起こす前にどうしても運転をやめさせたいと思ったのです。
(私の記事ですがご参考までに。スピードが遅すぎて怖いんです。自動車運転に関して認知症の初めにはどのようなことが起きるかまとめてあります)

田中さんの記事は、家族すら理解してもらえないところから始め、ようやく運転ができない状態にまで持って行った過程が詳細に書かれています。幸い他者を巻き込む事故はなかったのですがお父様の転倒事故(前頭葉の状況判断力がないということの怖さに直面して心が震えました)などを経て、免許証を返納することができたいきさつが書かれています。現に心配のご家族がいらっしゃる方は、田中さんは何度も原稿を書かれていますので、クリックして次々にお読みください。

以前、病院に勤務していたときには「この前頭葉機能では運転は無理です」と何度も言いました。心臓でも肺でも肝臓でも腎臓でも、その機能に問題があったら「してはいけないことを禁止する」でしょう。それと同じような感覚でした。
それでも本人が言うことを聞かないといわれると「接触事故なら知れていますが、あたった相手が人だったらどうしますか!」と厳しく言いました。
小ボケのレベルにとどまっていると、納得できる場合が大半だったと思います。中ボケでも運転していることはざらにありますが、そうなると「問題ない」と言い張り、隠れて乗ってしまったりもして家族は苦慮したことと思います。
さて上述の田中さんの記事によると、「表技」があるのです。長くなりますが引用です。
【それは道路交通法第百三条(免許の取り消し・停止等)に記されている。認知症だけでなく他の精神疾患、アルコール・麻薬の中毒者など様々な「運転に適さない病気や症状」の人にも適用される。
もし認知症と診断された場合、公安委員会のフォーマットの申請書に医師が診断を記入し提出する。用紙は家族が運転免許センターにとりにいっても、医師が専用のものをダウンロードしてもいい。ポイントは認知機能の衰えや認知症の疑いでなく、「認知症」ときちんと診断されていることだ。ほかの精神疾患などもしかり。
その申請が公安委員会審議され、法令に即した状況と判断されれば、通常1ヵ月以後に行政処分の免許取り消しに向けた「聴聞会」の通知が本人に来る。本人はかなり驚くだろうが、聴聞会への出席を拒否すると自動的に取り消し。出席しても新しい証拠、つまり「認知症ではない」という新しい診断書などを聴示できなければ、免許は取り消しになる可能性が高い】


簡単な道のようですが、一番の問題は、認知症の定義がはっきりしていないことです。今回の事故を起こしてしまった飯塚さんが認知症かどうか受診したとします。現状では多分「認知症」とは診断されないと思うのです。
認知機能検査としてよく使われるMMSがたとえ満点であっても、前頭葉機能が不合格である小ボケがあることを誰も知りません。
ドクターは膝や腰の不調、視力などには留意してくれると思います。
「(膝や腰のために、または見えづらいから)運転は控えた方がいい」ならいってくれるでしょう、膝や腰や視力が万全でも運転不可の状態があるとは全く想定外だと思います。
ちょっと考えてみました。
・高齢者の危険運転で命を落とした方たちのご遺族の思いを国民がしっかりと受け止めて、この情報(医師が認知症と診断すると免許取り消しになる)が広く周知徹底される・・・
・家族が運転に異常を感じて受診したにもかかわらず「認知症ではない」と診断されて、免許取り消しができないままに事故を起こしてしまう。
「認知症でない」と診断された高齢者の事故が続く(のはとても困るのですが)と、認知症の線引きに変化が起きるのではないか?医師に対する糾弾もあるでしょうし、新しい流れが生まれる可能性があるのではないかと夢想してしまいます。

さらに検索を進めていくと、とんでもないページに行き当たりました!
「認知症と診断された人たちから免許証を取り上げるべきでない」というのです。
「運転ができなくなると、脳への刺激が減ることになって認知症が進行する。その人の『かく生きたい』ということを保証しなくてはいけない」
「被害者家族の前でいえるのですか?」と詰問したくなりながら、思いつきました。
若年認知症と誤診されている、側頭葉性健忘症(前頭葉機能は正常、記憶力だけに問題が起きる。このブログのカテゴリーから具体例にあたってください)の人たちを前提にした発言に違いありません。ことほど認知症の理解は進んでいないのです。





高齢者の危険運転

2019年04月22日 | 前頭葉の働き

池袋での交通事故は、年若い母子が亡くなるという最悪の事態になってしまいましたが、私たちはこのような報道に接するたびに「運転手は小ボケに違いない」と判断します。
小ボケは、脳の高次機能のうち、前頭葉機能だけが正常に働かなくなっている状態を意味しています。前頭葉機能は、脳の司令塔とでもいうべき働きをしますから、ここが正常に働かないとその場の判断、決断、抑制力などが発揮できなくなるのです。
想定外のことが起きた時の瞬時の判断は、本当に難しいものです。報道の通りだとアクセルを踏み続けたそうですが、スピードが出すぎたことでパニックになって、次の判断ができなかったということですね。
問題はあれほどの大事故を引き起こすような脳機能状態(前頭葉が対応できない)であっても、日常生活はそこそこにこなし、普通にしゃべれ、もちろんセルフケアには問題ないし徘徊するわけでも夜中に騒ぐわけでもありません。だからこれは認知症ではないということになってしまうのです。
「症状からではなく、脳機能から認知症を理解する」というように、認知症の見方を変えないと無理です。症状からだけだと認知症の早期発見はできませんから、年齢条件だけで免許取り上げというような愚策につながります。
2017年から実施されるようになった高齢者認知機能検査は前頭葉が関与する機能のチェックが皆無とは思いませんが、不足していることは、今回のように合格したにもかかわらず事故を起こしてしまう例がいくらでもあることからも明らかです。先ほど言った「その場の判断、決断、抑制力など」前頭葉機能に対する適切な検査が行われていないのです。

以下の記事の初掲載は2015年1月。時宜を得ていると思いますからお読みください。
昨日1/29の日経新聞に「高速逆走、認知症が12%」という警視庁に取材した記事がありました。
「統計がある2010年以降、10%を超えたのは初めて」ということでした。
「全体では67.9%の152件で65歳以上の高齢者が運転手だった」そうですが、私はもっと多いかと思っていましたからちょっと驚きました。
そういえば先日のテレビニュースで50歳代の現役会社員が、「早く到着したかったから逆走した」とコメントしていましたから、考えられないような不届き者がいるのでしょうね。それから、とんでもない無鉄砲な若者でしょうか?
と言いながらでも、正常な判断力がある人が高速道路を逆走するということをイメージするのは難しいですね。さて肝心の認知症者の話です。

その高齢者のうちの17.8%(152件中27件)が認知症と判断されたそうです。
ということは逆に言えば、高速道路を逆走した高齢者のうちの80%以上は、認知症ではない。つまり正常なのに高速道路を逆走するような失敗を起こしてしまったことになりますね。
もしそれが正しいとしたら、高齢者は高速道路どころか一般道路でも運転させられない。考えてみたら怖くて運転させられないではないですか!

ところが、現実に目を向ければ、高齢だからという理由だけで運転させられないという主張には無理があります。
正常と認知症の線引きに問題があると考えられないでしょうか?
正常な判断能力があって、高速道路を逆走するはずがありません。
逆走するような高齢者は、正常な判断能力がない、瞬時の判断にかける、臨機応変な対応ができないのです。
これらの能力は、すべて前頭葉の機能です。

今回も、認知症の判断基準が実にあいまいです。
記事によると、つまり警視庁の説明だと「認知症は家族からの聴取など」でわかったとされています。家族が、認知症と認識していなければ、もしくは認知症と認めなければ、認知症とは言われないということになります。


私たちには年齢を重ねるごとに、種々の機能低下が訪れます。体力、筋力、内臓機能、運動能力。見た目も(笑)
脳だって同様です。齢とともに、注意集中力や分配力の低下は起きるし、テキパキさに欠けたり根気が続かなくなったりします。それが正常老化の範囲なら笑いながら「齢のせい」と片付けます。


いっぽう、高齢者が、何らかのきっかけで生活が一変してしまうことがあります。退職、病気やけが、心配事の発生、親しい人との別れ、趣味ができなくなるなどで、それまでのイキイキとしたその人らしい生活ができなくなる。ナイナイ尽くしの生活になると脳の老化が加速されます。
最初に不合格領域に陥るのが前頭葉機能です。
その時には、日常生活や家庭生活はほとんど問題なく過ごせます。ただし状況判断、瞬時の判断に応じた臨機応変な対応、抑制などが不可欠な社会生活にはトラブルが起きてきます。
このような脳機能のレベルになると、高速道路を逆走するような事件を起こすのです。


エイジングライフ研究所では、このレベルを「小ボケ(軽度認知症)」といって、認知症のもっとも初期段階だと捉えます。
今回の調査の結果、「警察庁は75歳以上を対象に実施している認知機能検査を強化する方針」と報道されていますが、前頭葉機能に目を向けなければ、認知機能検査をしても・・・
そう、正常になってしまうのです。(この記事を書いた時には高齢者認知機能検査はなく、2017年から実施されだしたのですけど、やはり的が的確ではないのです)

興味ある方は、以下のブログもお読みください。

スピードが遅すぎて怖いんです

生涯現役その2


生活指導半年後の改善例(ただし小ボケ!)

2019年04月10日 | 正常から認知症への移り変わり

(今日は保健師さんへの記事です)
保健師さんから半信半疑のような声で電話がありました。
保健師さん「よくなってるようなんですけども…最初の指導の日から半年しかたってないんです。こんなにクリアに結果に出るものでしょうか」
エイジングライフ研究所のノウハウ(二段階方式)の脳機能検査は、脳機能を測定するものさしですから「その時の脳機能」を正確に反映するものなんですよ。その時の脳機能がわかるから、その時の生活実態(脳機能が発揮された結果)をわかってあげられる。そのために検査は行われるものなのです。
川奈三島神社。狛犬の場所にあったんですけども?

まだ、新人さんです。
初回の検査は2018年8月30日。一応マニュアル通りに頑張って検査していましたね。
前頭葉テストの結果
立方体模写:不可
動物名想起:1分間に3個
かなひろい判定値:3.0
MMSの結果
「時の見当識」平成30年を昭和30年という間違いがあり。
「注意と計算」では「わからない。頭がばかになってる。昔は数学が一番得意だったのに」と中断してしまい、促しても「わからない。わからなくなった」と訴える。
「口頭命令」最後は「何かするんだったっけ?」と不安げに机上。
もちろん「想起」は0/3。低下順は通常通りと考えていい結果でした。23~24/30点というところでしょう。
総得点があいまいになるのは、「時の見当識」の実力の確認が不足しているためです。
正確な検査をすることと同じように、大切なことは実力を知るという姿勢ですからね。
結論として小ボケの下限か?

30項目問診票:1.2.3.4.5.6.7.8.9/15.20に「当てはまる」と申告(まさに小ボケ)

テスト結果からは3年前ごろに起きた生活のターニングポイント(その後ナイナイ尽くしの生活に入って行ってしまったそのきっかけ)を確認しなくてはいけないのですが、肝心の生活歴は「3年前はまだ店を一番元気にやっていた」

生活歴の聞き取りを、軽んじている人たちがまだまだいるようです。
「趣味なく生きがいなく交遊もしなければ運動もしないというナイナイ尽くしのこの生活が続けば、脳は使われないのだから老化が進んで当然。とにかく前頭葉の出番がないのだから、そこから老化が加速される。それからMMSも次々にできなくなってくるのが当然」 
と、テストをしている側が納得できるところまで聞き取る必要があるのですよ。
「店を一番元気にやっていて」どうして老化が加速されるのでしょうか?(テスト結果はまさに老化が加速されてしまった結果でしたね)
この追及がなければ、テスターも納得できませんが、検査を受けてる方も同様です。本人が「確かにあの時から、生活が単調になって楽しみもなくなった」と腑に落ちることが、次の生活改善指導の効果を上げる近道につながるからです。
1回目。平成30年8月30日

①「頭」と書こうとしてかけないこと。
②立方体の模写ができないこと。
③五角形模写もいかにも自信無げで、回転不足。
生活歴の聞き取りの不備があったことを上で強調しましたが、生活指導は的確にできました。
まだ小ボケですから本人に「頭が悪くなった」という自覚があるタイミングだったということが一番良い条件だったでしょうけれど。
この方は約1か月後、平成30年10月から週1回「脳いきいきつどいの場」に参加。2回目の検査時「それが、いま楽しみ」と述懐されました。
さあ、2回目の検査結果です。平成31年3月7日

①ひらがなで書いた後、スムーズに漢字が出てきた
②立方体の模写は可
③五角形模写は完全に近い

前頭葉テストの結果比較
立方体模写:不可→可
動物名想起:1分間に3個→7個
かなひろい判定値:3.0→7.7

MMSの結果比較
「時の見当識」は安定的に5点
「注意と計算」引かれる数の保持が難しいと訴え、時間がかかるが4/5
「口頭命令」「床がないよ」といいながら机上。ということは「畳の上においてください」というべきだったのでしょう。そうすると3/3の可能性があります。
何より特記すべきなのは、想起が0/3から1/3に改善したことです。
伊東市仏現寺、狛犬というより狛獅子?

さて、このような脳機能改善を本人はどのように感じているか。それを知るのは30項目問診票です。
本人評価:2.8.9/15 小ボケから脱したところ
同居の嫁:(2).(5).7.9.(10) 正常下限~小ボケ(中ボケには一つも当てはまらない)

ここまで脳機能がクリアになってくると、生活がナイナイ尽くしになって生きがいも喜びも感じられることがなくなったきっかけもはっきりしました。
ちょうどそのころ、「定年退職した息子が事務所を開くというので店の半分を明け渡した」のだそうです。続けて「乗っ取られた」というきつい言葉まで飛び出してきました。ところが「今までお茶飲み話に来ていた人たちが来なくなってしまった」という言葉を聞けば、たしかにこれがきっかけに間違いないと、テスターも納得できたと思います。
押し車を押して、ケーキ屋さんまでお茶菓子を買いに行ってくれて、保健師さんの訪問を待っていてくれたというのです。
脳の老化が始まったときにはできるだけ早く見つけて治してあげるべきだと思いませんか!
何をしたか。
脳の機能検査をして、生活実態を調べて、生活歴を聞いたうえで生活改善指導をしただけですよね。具体的には週1度の「脳いきいきつどいの場」に参加するようにさせてあげただけです。

うれしい報告ででした。
早期発見のためにも、自覚を促すためにも、そして生活改善指導をするためにも二段階方式は必須だということがわかってくださったでしょうか。




ボケ除け地蔵の「頭」がピカピカ

2019年04月04日 | エイジングライフ研究所から

あまりの天気のよさに誘われて、近所の蓮着寺まで散歩しました(3/31)。ボケ除け地蔵があるのです。お地蔵さんにお願いするだけの生活では、とてもボケ予防はできませんが、ちょっと面白いことに気付いたので報告します。頭がピッカピカ(笑)

1508年開山という由緒あるお寺です。
本堂の手前にこのような看板があります。


身の丈1メートル強の穏やかなお地蔵様がお祭りされています。

十六羅漢の第一、賓頭盧(おびんずる様)の像を撫でると徐病の功徳があるという「撫で仏」の風習があります。体の悪いところと、おびんずるさまの同じところを撫でて病を治していただくという素朴な祈りの形です。
ここ蓮着寺のボケ除け地蔵さまもお参りする人たちから撫でられているようです。
はっきり頭がピカピカしています。
世の中の善男善女たちはボケと頭(つまりは脳ということですね)が密接に関連していると思っているのです。
そこは大当たりですが、肝心の脳は「自分らしく・生きがいを感じながら・できれば友人たちと・楽しく」使い続けるときだけ、ボケとは無縁の人生を送ることができるのです。
小布施町の有志の皆さんが作り上げたぴんころ地蔵さんのエピソードを読んでください。このような積極的な生き方こそ、認知症予防には不可欠なのです。
2018小布施便り「ぴんころ地蔵さん」
お地蔵様のお向かいには、日本でも最大級といわれるほどのヤマモモの巨木があります。

樹齢1,000年以上といわれていて、天然記念物です。

1,000年、脳の働きを持たせるというのは気が遠くなります。私たち人間はたかだか100年。脳は使い続けてこそ、その機能を維持できることをボケ除け地蔵尊の「頭」をなでている善男善女にぜひともお教えしてあげなくては、と思いました。特にカギは前頭葉ですよ。このブログで「前頭葉の働き」というカテゴリーがあるので、ぜひ目をお通しください。

この日は青空と青い海が目に染みるようでした。

墓地からも大島が臨めます。

境内のそこここに春の花が。ハナズオウ。

アケビの花もひっそり咲いていました。

ムラサキハナナ。

もちろんサクラも。これはオオシマザクラでしょう。


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html