Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●何度目かの「指摘は重く受け止めますが、法的には問題がありません」ごっこ by 下村博文元文部科学相

2017年07月06日 00時00分02秒 | Weblog

[※ 日刊ゲンダイ(2017年3月4日)↑]



東京新聞のコラム【筆洗】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2017070102000114.html)。

 《それなら父親に説教された子どもたちがこう言い始めたら、どうなるか。「お父さんの説教は重く受け止めます」 …▼不思議なのは、「法的には問題がない」と開き直る元文科相らが、道徳教育には熱心なことだ。宿題をサボって叱られた子どもが「指摘は重く受け止めますが、法的には問題がありません」と言いだしたら、この人たちはどんな顔をするだろう》。

   『●永六輔さん『職人』…「〈出世したか〉〈しないか〉では
            ありません。〈いやしいか〉〈いやしくないか〉」

 何度目だろうか? 《指摘は重く受け止めますが、法的には問題がありませんごっこを繰り返す下村博文元文部科学相
 〈いやしい〉反面教師として文科省道徳教育教材『わたしたちの道徳』に記載されるべき悪例がもう一つ増えました。

   『●「道徳」を説く文科相がソレってOKなの? 
        「道徳心とか愛国心とかがコドモたちにとって安全」??
   『●「不正文科相が子どもに「道徳心」を説き得る」
        「大臣を辞めながら反省どころか、威張る」・・・「珍芸」

   『●文科省道徳教育教材『わたしたちの道徳』・・・ 
      コドモタチの道徳教育のための好例として記載を可能か?
   『●「詐欺や脱税」に総務相や法相がお墨付き… 
      自民党では白紙領収書に「(法的に)問題はない…」!?
   『●脳内回路は大丈夫?? 自民党若手の脳内では、 
          「憲法学者達<<百田尚樹氏」という訳だ!?
   『●甘~い利を得た人が「私の件は決着した」!?: 
       「冗談」や「馬鹿」も「休み休み」言われたのではね…

==================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2017070102000114.html

【コラム】
筆洗
2017年7月1日

 「重く受け止めごっこ」が流行したら、どうなるだろうか。思想家の故・鶴見俊輔さんが十年ほど前、そんなことを話していた▼この国では不祥事の類いが起きると、大臣から官僚、経営者から教育者まで判で押したように「このことを重く受け止めます」。それなら父親に説教された子どもたちがこう言い始めたら、どうなるか。「お父さんの説教は重く受け止めます」▼今、流行が心配なのは、さらに強力な「法的に問題なしごっこ」だろう。何しろ、「法的には問題がない」というひと言がいかに便利か、この国の大臣たちが繰り返し教えてくれているのだ▼閣僚らが政治資金集めで白紙の領収書を大量にやりとりしていたことも、総務相は「的には問題はない」。学部の新設を申請していた学校法人側が取りまとめたパーティー券の購入代金を受け取っていた元文部科学相も「法的には問題はない」▼しかし、どう見ても道義的にはおかしい。そもそもザル法と言われて久しい政治資金規正法改正を怠けておいて、「法的には問題がない」と言うのは二重に道義に反している▼不思議なのは、「法的には問題がないと開き直る元文科相らが道徳教育には熱心なことだ。宿題をサボって叱られた子どもが「指摘は重く受け止めますが、法的には問題がありません」と言いだしたら、この人たちはどんな顔をするだろう。
==================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「あとの祭り」: 「駆けつけ警護」は『任務遂行型』の武器使用=違憲な自己防衛を越える武器使用

2016年08月10日 00時00分42秒 | Weblog


東京新聞の記事【自衛隊「駆け付け警護」など 月内にも新任務訓練】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/CK2016080802000111.html)。

 《陸上自衛隊が参加する南スーダン国連平和維持活動(PKO)で十一月に派遣予定の十一次隊への任務付与を視野に入れる》。

 2016年7月参院選、自衛隊員の皆さんは一体どんな気持ちで、投票されたのでしょう…。嬉々として、与党・「癒(着)」党を支持し、票を投じられたのでしょうか? ご家族の思いは? 母や父は? 祖母や祖父は?
 参院選、都知事選やオリンピックの喧騒のなか、アベ様らは、南スーダンPKOに派遣する陸上自衛隊に「駆け付け警護」を「」任務として付与し、訓練を開始させるようです。「駆けつけ警護」とは《『任務遂行型』の武器使用》であり、《自己防衛を越える武器使用》を意味しているとのこと。どう考えても、違憲な「人殺し」につながりかねない。アベ様らによる「壊憲」もここまで来たわけです。その先は、「20XX年、再び戦争が始まった…」です、きっと。あ~、「あとの祭り」。
 違憲な「人殺し」を強要される自衛隊員。でも、「撃つより撃たれよう」と自衛隊員の頭をよぎる場面があったとするならば、あまりに残酷だ。

   『●「人殺し」なんぞには行かせたくない
    《――駆けつけ警護はどうですか?
      アフガニスタンで援助活動をしているペシャワール会の
     中村哲代表は「自衛隊が邦人救助に来るのは危ないからやめてほしい」
     と言っています。実際、ペシャワール会は日本がインド洋の給油活動を
     する前は、車両に日の丸を掲げて活動していた。それが守り札になった
     からです。しかし、給油活動を境に日の丸を消した。
     米国と一体と見られる懸念があったからでしょう。集団的自衛権による
     武力行使や集団安全保障による制裁措置に自衛隊が参加すれば、
     ますます、憎悪と攻撃の対象になる。もうひとつ、集団的自衛権で
     海外に出ていけば、おそらく、米軍の傘下に入る。邦人がいなくなった
     から帰ります、なんて言えるでしょうか。米軍は無人機で攻撃する。
     一般市民が巻き添えになれば、その恨みは陸上で展開している自衛隊に
     向く。こうなる可能性もあるわけです》

   『●戦争できる国へ: アベ様をはじめ
     自公議員・翼賛野党議員の皆様がまずは「丸太」に
    《首相は「限定的に集団的自衛権の行使が許されるという考え方について
     研究を進めていきたい」とも説明。海外での自衛隊の対処が必要な事例
     として(1)邦人を救出した米艦船を守ること(2)海外で邦人らが武装勢力に
     襲われたときに、国連平和維持活動(PKO)に参加中の自衛隊員が
     離れた場所から援護に向かう駆け付け警護-の二つを挙げた》
    《首相は記者会見で、今後実現を検討すべき具体例として、邦人輸送中の
     米艦船防護や、国連平和維持活動(PKO)の他国部隊が武装勢力に
     襲われた際の自衛隊による駆け付け警護を挙げた》

   『●アベ様の「誇りある国へ」
      =戦争で「殺す側になる」「人殺しに加担する」、でいいのか?

    《「夫に出会った時、集団的自衛権を行使するような自衛隊だったら、
     結婚しなかったかもしれません」……「夫が戦死するのも、
     人殺しに加担するのも嫌ですから」》
    《「殺される側ではなく、殺す側になるかもしれぬ」という恐怖……
     自ら「殺す側」に身を置いたからこそ、「人を殺すのは悪い」と
     どんな恐怖にも屈せず言えるようにならなくてはならないのだと
     ▼それが、哲学を唱えるのではなく、哲学を生きた人・鶴見俊輔さんが、
     戦後七十年の日本に言いのこしたことだろう》

   『●「「死にたくない」だけでは足りない、「人を殺したくない」
               という気持ちこそが、戦争の抑止力となる」

   『●壊憲法案・戦争法案: 「撃つより撃たれよう」
       と自衛隊員に考えさせる場面、あまりに残酷
    《自衛隊がイラクに派遣された時、米国の海兵隊は「イラクでは
     動くものは何でも撃て」と命令され、「怪しい奴だと思って
     撃ち殺したらコーランを持ったおじいさんだった」といった話も
     珍しくなかった、という。
     イラクに派遣された自衛隊員の自殺はかなり多かった、とされる。
     「死の影」に最もおびえているのは自衛隊員だ……
     ◇自衛官が戦場で抱えるトラウマ》
    《…駆けつけ警護とは、PKOで活動中の自衛隊が、他国軍や
     民間人が危険にさらされた場所に駆けつけ、武器を使って助ける
     ことで、今のPKO法では認められない。しかし、資料では
     「駆けつけ警護は『任務遂行型』の武器使用となります」と
     記されていた。(任務遂行型とは、自己防衛を越える武器使用)。
     …『駆けつけ警護』を実施するなら、武器、物資の調達、隊員選抜などを
     もう始めないと間に合わないのです……》

   『●自衛隊員の「息子に迷惑をかけぬよう、
      「縁を切った」上で」、戦争法案に反対する平和子さん
    《二十代の自衛官の息子を持つ女性が、安保法に反対の声を上げ始めた。
     息子に迷惑をかけぬよう、「縁を切った上での街頭活動
     「恨まれるよりも死なれる方がつらい」との思いに突き動かされている》。
    《「息子が部隊を辞めて無事ならいい、という話ではない。
     隊員一人でも、何かあってからでは遅い。行かせたいなら、
     憲法をねじ曲げ、海外の紛争地域に自衛隊を駆り出すことを決めた人
     行けばいい」》

==================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/CK2016080802000111.html

自衛隊「駆け付け警護」など 月内にも新任務訓練
2016年8月8日 朝刊

 政府は、安全保障関連法に基づく「駆け付け警護」など自衛隊の新任務実施に向け、月内にも訓練を開始する方針を固めた。陸上自衛隊が参加する南スーダン国連平和維持活動(PKO)で十一月に派遣予定の十一次隊への任務付与を視野に入れる。近く訓練開始について正式発表する見通しだ。政府関係者が七日、明らかにした。自衛隊は、十一次隊として陸自第五普通科連隊(青森市)を派遣する方針。

 安保法では、武装集団に襲われた国連職員らを自衛隊が武器を使って救出する駆け付け警護や、他国との宿営地の共同防衛が可能となった。だが、安倍政権は今年七月の参院選への悪影響を懸念し、任務の付与やそれに先立つ訓練を先送りし、武器使用の手順を細かく定めた新たな「部隊行動基準」の作成など、規則類の整備や部隊への周知にとどめてきた
==================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●アベ様の「責任感が強い」?、……一体それはどの「つもり違い」だろうか? 全て当てはまる稀有な王様?

2016年01月15日 00時00分48秒 | Weblog


東京新聞のコラム【筆洗】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2016011302000115.html)と、
コラム【【私説・論説室から】 末吉】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2016011302000130.html)。

 《▼安倍首相は夏の参院選で改憲を争点にする構えだ。改憲に向けて「改憲に前向きな、未来への責任感の強い人たち」との連携を目指すと語っている。…と、わざと焦点をぼかしたような弁になる▼「未来への責任感が強い」と自負するのであれば、まず未来を担う世代に分かりやすい議論をすることが、責任の第一歩だろう》

 数日前のブログにて、アベ様らが「責任感が強い」とは!?、嗤ってしまうと書きました。

   『●アベ様ら自公議員やおおさか維新議員
       =「責任感の強い人」!? 嗤うしかない論理だ
    「アベ様ら自公議員やおおさか維新議員=「責任感の強い人!?
    
 嗤うしかない論理だ。原発問題に誰かが、何かの責任を
     とっただろうか? 「ウソつかない。TPP断固反対。ブレない。
     とまで言っていたTPPについてはどうか?」

   『●「自席(自責じゃない)発言」を繰り返して
       「息吐く様に嘘つく」ような人がいちいち「反省」する訳がない

 加えて、アベ様が「反省」「自戒」(〝自壊〟? 「類」「朱」な人ばかりがが集まる〝磁界〟?)した例を、ここ数年、思いつきません。「息吐く様に噓をつく」例は直ぐに思いつきますけれども。
 「戦争に行け」「人殺しに行け」ということに何の戸惑いも躊躇もないアベ様。

 《身を慎むといえば「つもり違い十カ条」…/「高いつもりで低いのが教養」/「低いつもりで高いのが気位」で始まり、/「深いつもりで浅いのが知恵」/「浅いつもりで深いのが欲望」と続く。/このあと「人情」「面の皮」、「根性」「自我」と対で続き、最後は「分別」「無駄」》。

 アベ様の「責任感が強い」!?、というのは、どの「つもり違い」だろうか? 「教養」・「気位」? 「知恵」・「欲望」? 「人情」・「面の皮」? 「根性」・「自我」? 「分別」・「無駄」? 全て当てはまるという稀有な王様?? 「教養は無いのに、気位は高く」、「知恵は浅いのに、欲望は深く」、「人情は薄いのに、面の皮は厚く」、「根性は無いのに、自我ばかりしかなく」、「分別は無いのに、無駄ばかりをやる」アベ様。

=====================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2016011302000115.html

【コラム】
筆洗
2016年1月13日

 三歳の子が、お母さんにこう尋ねたとする。「隣の○○ちゃんを殺しに行っていい?」。母親は何と答えるか。「いいよ」と言い切れる人は、いるのだろうか▼昨年夏に逝った思想家の鶴見俊輔さんは、そんな母子の対話を、憲法九条を考える時の「根」にしていたという。いや、国際政治や安全保障は、そんな単純な論理で割り切れるものではないという人もいるだろう▼戦中、鶴見さんは「殺せ」と命じられたら、自ら命を絶とうと思い詰めていた。だから「人を殺さないですむような社会に生きられれば」というのが、戦後の出発点だった▼そんな「思想の根」ともいえる体験を持つからだろう。九条をめぐる改憲論議を、「母子の論理」で考えようと語った。三歳の子にも分かるように、はっきり説明できるか。それを見定めることが大切だと▼安倍首相は夏の参院選で改憲を争点にする構えだ。改憲に向けて「改憲に前向きな、未来への責任感の強い人たち」との連携を目指すと語っている。では、どういう改憲を目指すのかとなると、曖昧になる。「どの条項をどのように改正するかは、国会や国民的な議論と理解の深まりの中でおのずと決まる」と、わざと焦点をぼかしたような弁になる▼「未来への責任感が強い」と自負するのであれば、まず未来を担う世代に分かりやすい議論をすることが、責任の第一歩だろう。
=====================================================

=====================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2016011302000130.html

【私説・論説室から】
末吉
2016年1月13日

 大晦日(みそか)に宝くじが当たった。年末ジャンボ「5等・下2ケタ68番」で三千円。6等も合わせて三千三百円也(なり)。

 当たったことのない宝くじだけに、この勢いでと正月二日、初詣した日本橋の福徳神社でおみくじを引いた。残念ながらこちらは吉の中ではビリの末吉。

 古いお守りのお焚(た)き上げに寄った佃島の住吉神社で再挑戦してみた。が、やはり末吉。今年は万事、まずは慎重にということか。

 身を慎むといえば「つもり違い十カ条」をご存じの方は多いだろうか。

 ずいぶんと前、昼飯に寄った会社近くの食堂で、藍染め暖簾(のれん)に白抜きされた人生訓を知った。その後も店に寄るたび、定食が出てくるのを待つ間「うまいなあ、誰が考えたんだろう」と感心しながら読んでしまう。まず、

 「高いつもりで低いのが教養
 「低いつもりで高いのが気位」で始まり、
 「深いつもりで浅いのが知恵
 「浅いつもりで深いのが欲望」と続く。

 このあと「人情」「面の皮」、「根性」「自我」と対で続き、最後は「分別」「無駄」。さて、残り六カ条がどんなつもり違いか分かりますか。

 北朝鮮の核実験ショックで始まった二〇一六年。つもり違いを自戒しながら、暮らしも平和も少しずつよくなりますように。「末吉」のように。(安田英昭
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●やはりアベ様「の頭は普通じゃな」かった:誰一人止めない、止めようともしない自公議員…決して忘れない

2015年09月20日 00時00分58秒 | Weblog


東京新聞のコラム【筆洗】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2015091802000134.html)と、
社説【「違憲」安保法制 さあ、選挙に行こう】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015091902000158.html)。

 《「誰デモ入れる“声なき声”の会」……▼時の首相・岸信介氏は押し寄せる抗議の大合唱を聞きつつ、「(賛成する)声なき声にも耳を傾けなければ」と言った。トミさんは、したこともなかったデモをすることで、それに応えたのだ(岩垂弘編『「声なき声」をきけ』)》。

 日本中の「(反対する声なき声に耳を傾けない」アベ様。日本中で巻き起こった「狼煙」が目に入らないアベ様。

   『●すでに壊憲法案の本質を「国民は理解」しています、
        そうでなければ国会周辺にあんなに人は集まらない


 壊憲法案・戦争法案が参院でも可決されました。クーデター第3幕。《憲政史上に残る汚点》。

   『●自公支持者を「嗤う」、あれで「採決」「可決」!?:
       自公支持者も「听う」ことが出来なくなる日は近い


 マスコミにも非常に大きな責任が。《NHKをはじめ、メディア側の“自発的隷属化》。青木理さん、《「権力と距離を置かなくちゃいけないなんていうのは、かつてはごく当たり前の作法としてメディア内で共有されていた」》。

   『●失われる「メディアの作法、矜持」…
     「権力を監視する機能が失われ」、しかも、アベ様の「思う壺」

   『●国会をサボったアベ様……でも、国会に居たら居たで、
           「ヤジ=自席発言」「息吐く様に嘘つく」……


 《新しい安全保障法制により、日本はこれまでの平和国家とは違う道に踏み出す。この流れを止めるには投票で民意を示すしかない。さあ、選挙に行こう》。

 結論は、(山口二郎氏の推察通り)やはりアベ様「の頭は普通じゃな」かった。そして、アベ自公政権を誰一人止めない、止めようともしない自公議員の異常さ、醜悪さ……決して忘れない!、でおきましょう。

 《誤った選択をしない》。あらゆる「次なる選挙で自民党&公明党にだけは投票しないようにすること」、まずはそこから巻き返しを。《同時に、低投票率を克服することが重要》……「眠り猫」の皆さんも目覚めて、選択を。《「絶望は愚か者の結論」か……そうですよね。まだまだ、諦めるわけにはいかないです》。

=====================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2015091802000134.html

【コラム】
筆洗
2015年9月18日

 雨の夜、国会議事堂を取り囲む人の波に揺られながら、一人の女性の歩んだ道に思いをはせた▼五十五年前、自民党は日米安保の新条約を国会で強行採決した。絵の先生だった小林トミさんはいても立ってもいられず、友と二人でデモを始めた。「誰デモ入れる“声なき声”の会」と書いた幕を掲げて歩くうち、主婦や仕事帰りの会社員らも加わり、気がつけば三百人ほどにもなった▼時の首相・岸信介氏は押し寄せる抗議の大合唱を聞きつつ、「(賛成する)声なき声にも耳を傾けなければ」と言った。トミさんは、したこともなかったデモをすることで、それに応えたのだ(岩垂弘編『「声なき声」をきけ』)▼抗議の大波が消えても、彼女は日常生活を大切にしながら、声を上げ続けた。「声なき声の会」は、選挙があれば採決時の各議員の動きを有権者に示したり、自衛隊の海外派兵が問題になるたび街に出たりと、歩み続けた▼七月に逝った思想家の鶴見俊輔さんは、十二年前にトミさんが七十二歳で逝去した時、こう悼んだ。「戦争はいやだという、普通の人が誰でも感じていること、それを誰にでもできる形であらわしつづける。それがトミさんの呼びかけです」▼彼女にとって、強行採決は終わりではなく、始まりだった。そんなことを考えながら、国会前で「民主主義って何だ!?」と唱和する若者らの声を聞いた。
=====================================================

=====================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015091902000158.html

「違憲」安保法制 さあ、選挙に行こう 
2015年9月19日

 新しい安全保障法制により、日本はこれまでの平和国家とは違う道に踏み出す。この流れを止めるには投票で民意を示すしかない。さあ、選挙に行こう。

 自衛隊が他国同士の戦争に参戦する集団的自衛権を行使できるようになり、これまでの「専守防衛」政策とは異なる道を歩みだす。これが新しい安保法制の本質だ。

 戦争放棄の日本国憲法に違反すると、憲法学者らが相次いで指摘し、国会周辺や全国各地で多くの国民が反対を訴えたが、与党議員が耳を傾けることはなかった。戦後七十年の節目の年に印(しる)された、憲政史上に残る汚点である。


◆公約集の後ろの方に

 安倍晋三首相が新しい安保法制推進の正当性を裏付けるものとして持ち出したのが選挙結果だ。

 首相は国会で「さきの総選挙では、昨年七月一日の閣議決定に基づき、平和安全法制の速やかな整備を明確に公約として掲げた。総選挙での主要な論点の一つであり、国民の皆さまから強い支持をいただいた」と答弁している。

 確かに、昨年十二月の衆院選で有権者は自民、公明両党に三分の二以上の議席を与え、自民党総裁たる安倍首相に政権を引き続き託したことは事実、ではある。

 とはいえ「アベノミクス解散」と名付け、経済政策を最大の争点として国民に信を問うたのも、ほかならぬ安倍首相自身である。

 首相が言うように、安保政策も主要争点ではあったが、自民党が衆院選公約として発表した「重点政策集2014」で安保政策は二十六ページ中二十四ページ全二百九十六項目中二百七十一番目という扱いで、経済政策とは雲泥の差だ。

 集団的自衛権の行使」という文言すらない。これでは憲法違反と指摘される新しい安保法制を、国民が積極的に信任したとはいいがたいのではないか。


◆「奴隷」にはならない

 もっとも、人民が自由なのは議員を選挙する間だけで、議員が選ばれるやいなや人民は奴隷となる、と議会制民主主義の欠陥を指摘したのは十八世紀のフランスの哲学者ルソーである。

 政党や候補者は選挙期間中、支持を集めるために甘言を弄(ろう)するが、選挙が終わった途端、民意を無視して暴走を始めるのは、議会制民主主義の宿痾(しゅくあ)なのだろうか。

 しかし、二十一世紀を生きる私たちは、奴隷となることを拒否する。政権が、やむにやまれず発せられる街頭の叫びを受け止めようとしないのなら、選挙で民意を突き付けるしかあるまい

 選挙は有権者にとって政治家や政策を選択する最大の機会だ。誤った選択をしないよう正しい情報を集め、熟慮の上で投票先を決めることは当然だ。同時に、低投票率を克服することが重要である。

 安倍政権が進める新しい安保法制について、報道各社の世論調査によると半数以上が依然「反対」「違憲」と答えている。

 そう考える人たちが実際に選挙に行き、民意が正しく反映されていれば、政権側が集団的自衛権の行使に道を開き、違憲と指摘される安保法制を強引に進めることはなかっただろう。

 昨年の衆院選で全有権者数に占める自民党の得票数、いわゆる絶対得票率小選挙区で24・4%、比例代表では16・9%にしかすぎない。これが選挙だと言われればそれまでだが、全有権者の二割程度しか支持していないにもかかわらず、半数以上の議席を得て、強権をふるわれてはかなわない無関心や棄権をなくして民意を実際の投票に反映することが、政治を正しい方向に導く

 幸い、国会周辺で、全国各地で安倍政権の政策に異議を唱えた多くの人たちがいる。その新しい動きが来年夏の参院選、次の衆院選へとつながることを期待したい

 まずは自分が声を上げ、共感の輪を広げる。そして多くの人に投票所に足を運んでもらえるようになれば、政治が誤った方向に進むことを防げるのではないか。

 来年の参院選から、選挙権年齢が二十歳以上から十八歳以上に引き下げられる。若い世代には、自らの思いをぜひ一票に託してほしい。それが自分たちの未来を方向づけることになるからだ。


◆民意の受け皿つくれ

 野党にも注文がある。安保法制反対の共闘で培った信頼関係を発展させて、来年の参院選では安倍自民党政治とは異なる現実的な選択肢を示してほしいのだ。

 基本理念・政策が一致すれば新党を結成して有権者に問えばよい。そこに至らなくても、比例代表での統一名簿方式や選挙区での共同推薦方式など方法はある。

 野党が党利党略を優先させて、選挙にバラバラで臨むことになれば、民意は受け皿を失い、拡散する。そうなれば自民、公明の与党が漁夫の利を得るだけである。
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「「死にたくない」だけでは足りない、「人を殺したくない」という気持ちこそが、戦争の抑止力となる」

2015年08月07日 00時00分12秒 | Weblog


LITERA 本と雑誌の知を再発見』(http://lite-ra.com/)の記事【反戦のふりをした戦争肯定映画『永遠の0』にだまされるな! 本当の反戦とは何か、ジブリ高畑勲監督の言葉をきけ!】(http://lite-ra.com/2015/07/post-1342.html)。

 「『永遠の0』を反戦だと思い込んでる方にぜひ読んでいただきたい記事がある。スタジオジブリ高畑勲監督の反戦への思いを紹介した記事だ。高畑勲監督といえば、戦争孤児を描いた『火垂るの墓』が有名だ。戦争の悲惨さを描いた同作は、海外からの評価も高く、公開から20年近く経ったいまなお反戦映画の名作として受け継がれている。ところが、当の高畑監督は「『火垂るの墓』は反戦映画じゃない、『火垂るの墓』では戦争を止められない」と語っているのだ。高畑監督のいう、本当の反戦とは何か・・・・・・高畑監督にいわせれば、「死にたくない」だけではダメだというのだ。むしろ逆に、「死にたくない、殺されたくない」という感情につけ込まれて、再び戦争は始まるものだと指摘する・・・・・・実際、れまでの多くの戦争が「自衛」という名目で行われてきた・・・・・・本当の意味で戦争をなくそうとするなら、「死にたくない」だけでは足りない「人を殺したくない」という気持ちこそが、はじめて戦争の抑止力となる」。

   『●アベ様の「誇りある国へ」=
      戦争で「殺す側になる」「人殺しに加担する」、でいいのか?


 アベ様の「誇りある国へ」とは、戦争で「殺す側になる」「人殺しに加担する」ということだ。高畑勲監督の言う「人を殺したくない」という気持ちこそが、はじめて戦争の抑止力となる」、大事な視点だ。

   『●高校生による壊憲法案反対デモ:
     赤紙を受け取る側の論理、人殺しに加担させられる側の論理
   『●自民党の武藤貴也衆院議員: 赤紙を送る側の(非)論理、
                      人殺しに加担させる側の(非)論理

 同じようなことが、東京新聞の【【社説】 鶴見俊輔さん 民衆の中によみがえる】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015080202000151.html)によると「鶴見俊輔さん・・・・・・「非暴力直接行動」を掲げて、「ベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)」に参加し、「九条の会」の呼び掛け人になった。行動という枝葉、思想という幹の根元には「反戦」という土壌があった。大戦中は海軍軍属の通訳として、ジャカルタなどに送られた。「戦争中に私は、生き残りたいと思ったことはない。殺したくない。ただそれだけだった」(「戦争が遺したもの」)と語っていた」。
 自民党の武藤貴也衆院議員の唱える「赤紙を送る側の(非)論理」、「人殺しに加担させる側の(非)論理」に乗せられてはいけない。

=====================================================
http://lite-ra.com/2015/07/post-1342.html

反戦のふりをした戦争肯定映画『永遠の0』にだまされるな! 本当の反戦とは何か、ジブリ高畑勲監督の言葉をきけ!
【この記事のキーワード】スタジオジブリ, 百田尚樹, 編集部 2015.07.31

 本日『永遠の0』が地上波初放送された。『殉愛』や「沖縄の新聞はつぶせ」発言ですっかりトンデモ評価を定着させた百田尚樹だが、この『永遠の0』だけはすばらしいという人が少なくない。

 本サイトでは『永遠の0』が戦争賛美のファンタジーであることを繰り返し指摘しているが、「読まずに、百田だからレッテル貼りで戦争賛美と言ってるだけ」「『永遠の0』は戦争の恐ろしさを描いている」「命の大切さを訴えている」だから、『永遠の0』は反戦映画である、という声が変わらず多い。作者の百田自身も、「戦争賛美ではない」と主張している。

 しかし、『永遠の0』を反戦だと思い込んでる方にぜひ読んでいただきたい記事がある。スタジオジブリの高畑勲監督の反戦への思いを紹介した記事だ。高畑勲監督といえば、戦争孤児を描いた『火垂るの墓』が有名だ。戦争の悲惨さを描いた同作は、海外からの評価も高く、公開から20年近く経ったいまなお“反戦映画”の名作として受け継がれている。

 ところが、当の高畑監督は「『火垂るの墓』は反戦映画じゃない、『火垂るの墓』では戦争を止められない」と語っているのだ。

 高畑監督のいう、本当の反戦とは何か。この高畑監督の言葉を紹介した記事を再録するので、『永遠の0』で涙を流しているヒマがあったら、読んであらためて考えてもらいたい。

(編集部)


***********************
 ついに日本時間の23日、第87回アカデミー賞が発表になる。注目は、長編アニメ映画部門賞にノミネートされている高畑勲監督作品『かぐや姫の物語』の行方。長編アニメ映画部門で日本人がノミネートされるのは、宮崎駿監督以外でははじめてのこと。さらにもし受賞すれば、2002年の『千と千尋の神隠し』以来2度目の快挙となる。下馬評では『ヒックとドラゴン2(仮題)』の受賞が有力視されているが、『かぐや姫の物語』の群を抜いた芸術性によって、高畑監督は世界から視線を集めているといっていいだろう。

 高畑監督といえば、1988年に日本で公開された『火垂るの墓』が海外でも高い評価を受け、イギリスでは実写映画化される予定も。いまなお“反戦映画”として引き継がれている名作だが、じつは、高畑監督はこの自作について意外な認識をもっているらしい。

   「『火垂るの墓』は反戦映画と評されますが、
    反戦映画が戦争を起こさないため、止めるためのもの
    であるなら、あの作品はそうした役には立たないのではないか。
    そう言うと大抵は驚かれますが」

 このように答えているのは、今年の元旦、神奈川新聞に掲載されたインタビューでのこと。

 しかし、『火垂るの墓』を観たときに多くの人が抱くのは、なんの罪もない幼い兄妹・清太と節子が戦争に巻きこまれ、死に追いやられることへのやり場のない怒りと悲しみだ。そして、やさしいはずの親戚さえ手を差し伸べなくなるという、戦争のもうひとつの恐ろしさを知る。死にたくない、殺されたくない、あんなひもじい思いは絶対にしたくない──そういう気持ちが生まれる『火垂るの墓』は反戦映画だと思っていたし、実際、学校などでも「戦争という過ちを犯さないために」という理由で『火垂るの墓』が上映されることは多い。

 それがいったいなぜ役に立たないのか。高畑監督はこう語っている。

   「攻め込まれてひどい目に遭った経験をいくら伝えても、
    これからの戦争を止める力にはなりにくいのではないか
    なぜか。為政者が次なる戦争を始める時は
    「そういう目に遭わないために戦争をするのだ
    と言うに決まっているからです。自衛のための戦争だ、と。
    惨禍を繰り返したくないという切実な思いを利用し、
    感情に訴えかけてくる


 そう。高畑監督にいわせれば、「死にたくない」だけではダメだというのだむしろ逆に、「死にたくない、殺されたくない」という感情につけ込まれて、再び戦争は始まるものだと指摘する。

 これを聞いて思い出したのが、百田尚樹氏やその支持者がしきりに口にしている『永遠の0』=反戦小説論だ。

 先日、本サイトでも検証していたように、『永遠の0』は反戦でも何でもない、明らかな戦争賛美ファンタジー小説だ。軍上層部を批判してはいるが、こうすれば勝てたのにと作戦内容を糾弾しているだけで、戦争を始めたこと自体は一切批判していない。「死にたくない」というのが口癖の人物を主人公にし、特攻隊員が生命をかけていることについては悲劇的に描いているが、彼らが米軍機を容赦なく撃ち落としていることはまるでスポーツ解説でヒーローを褒め称えるように全面肯定している。

 つまり、百田たちはこの程度のものを「私は『永遠の0』で特攻を断固否定した」「戦争を肯定したことは一度もない」「『永遠の0』は戦争賛美じゃない、反戦だ」と強弁しているのだ。

 それに比べて、あれだけリアルに悲惨な戦争の現実を描きながら、自作のことを「反戦の役に立たない」という高畑監督のシビアさはどうだろう

 だが、高畑監督の言うように、死にたくない、殺されたくないというのは、一見、戦争に反対しているように見えて、それだけで戦争を抑止する力にはならない、というのは事実だ。

 死にたくない、というだけなら、その先には必ず、死なないために、殺されないために相手を殺す、という発想が出てくるからだ。さらに、存在を放置しておいたら自分たちが殺される、という理由で先に攻撃を加えるようになる

 実際、これまでの多くの戦争が「自衛」という名目で行われてきた。日本国憲法制定時の総理大臣・吉田茂は「国家正当防衛権による戦争は正当なりとせらるるようであるが、私は斯くの如きことを認むることが有害であると思うのであります。近年の戦争は多くは国家防衛権の名に於て行われたることは顕著なる事実であります。」と言ったが、先の戦争はまさにそうだった。日本はアジア各国で『火垂るの墓』の清太と節子と同じように罪のない人たちを戦争に巻きこみ、日本兵が殺されたように他国の兵隊や一般市民を殺してきたのだ

 それは最近の戦争も変わらない。いや、ありもしない大量破壊兵器の存在を名目にアメリカが始めたイラク戦争のように、「殺されたくないから先に殺す」という傾向はますます強くなっている。自分は安全な場所にいてミサイルのスイッチを押すだけなら、戦争してもいいというムードさえ出てきている。

 本当の意味で戦争をなくそうとするなら、「死にたくない」だけでは足りない、「人を殺したくない」という気持ちこそが、はじめて戦争の抑止力となる。おそらく高畑監督はそう言いたかったのだろう。

 だが、残念ながら、この国はまったく逆の、百田的な方向に向かっている「殺されたくない」という人の気持ちを利用して、集団的自衛権の行使容認や憲法9条の改正を目論む安倍首相をはじめとする勢力と、彼らがつくり出している空気に、いま日本は覆われようとしている

 高畑は同インタビュ―でそうした動きについても踏み込んで、つよく批判している。

   「「戦争をしたとしても、あのような失敗はしない。
    われわれはもっと賢くやる。70年前とは時代が違う」
    とも言うでしょう。本当でしょうか。私たちは戦争中の
    人と比べて進歩したでしょうか。3・11で安全神話が
    崩れた後の原発をめぐる為政者の対応をみても、
    そうは思えません。成り行きでずるずるいくだけで、
    人々が仕方がないと諦めるところへいつの間にか
    もっていく。あの戦争の負け方と同じです」

 そして、高畑は“憲法9条があったからこそ、日本は戦争によって殺されることも、だれかを殺すこともしないで済んできた”と言う。それがいま、安倍首相によって崩されようとしていることに強い懸念を示すのだ。

   「(憲法9条が)政権の手足を縛ってきたのです。
    これを完全にひっくり返すのが安倍政権です。
    それも憲法改正を国民に問うことなく、
    憲法解釈の変更という手法で、です」
   「「普通の国」なんかになる必要はない。
    ユニークな国であり続けるべきです。
    戦争ができる国になったら、必ず戦争を
    する国になってしまう。閣議決定で
    集団的自衛権の行使を認めることによって9条は突如、
    突破された。私たちはかつてない驚くべき危機に
    直面しているのではないでしょうか。
    あの戦争を知っている人なら分かる。
    戦争が始まる前、つまり、いまが大事です。
    始めてしまえば、私たちは流されてしまう。
    だから小さな歯止めではなく、絶対的な歯止めが
    必要なのです。それが9条だった

 高畑がその才能を見出し、ともにライバルとしてスタジオジブリで切磋してきた同志・宮崎駿も、先日、ラジオで改憲に踏み切ろうとする安倍首相への危機感と9条の重要性を口にした。だが。映画界の世界的な巨匠ふたりが揃って発するメッセージを、安倍政権がまともに相手にすることはないだろう。

 しかし、それは結局、わたしたちの選択の結果なのだ。高畑はこの国の国民のメンタリティについてこんな懸念を表明している。

   「(先の戦争について)いやいや戦争に協力させられた
    のだと思っている人も多いけれど、大多数が戦勝を祝う
    ちょうちん行列に進んで参加した。非国民という言葉は、
    一般人が自分たちに同調しない一般人に向けて使った言葉です。
    「空気を読む」と若者が言うでしょう。私はこの言葉を
    聞いて絶望的な気持ちになります。私たち日本人は
    昔と全然変わっていないんじゃないか、と。
    周りと協調することは良いことですが、この言葉は
    協調ではなくて同調を求めるものです。歩調を合わせる
    ことが絶対の価値になっている。(中略)
     古くからあるこの体質によって日本は泥沼の戦争に
    踏み込んでいったのです。私はこれを「ズルズル体質」と
    呼んでいますが、「空気を読む」なんて聞くと、これからも
    そうなる危うさを感じずにはいられません。」

(酒井まど)
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●アベ様の「誇りある国へ」=戦争で「殺す側になる」「人殺しに加担する」、でいいのか?

2015年07月26日 00時00分21秒 | Weblog


東京新聞の記事【自衛隊員の妻と母苦悩 夫の戦死も人殺しもイヤ】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015072402000116.html)と、
コラム【筆洗】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2015072502000148.html)。

 「「夫に出会った時、集団的自衛権を行使するような自衛隊だったら、結婚しなかったかもしれません」・・・・・・「夫が戦死するのも、人殺しに加担するのも嫌ですから」」。
 「「殺される側ではなく、殺す側になるかもしれぬ」という恐怖・・・・・・自ら「殺す側」に身を置いたからこそ、「人を殺すのは悪い」とどんな恐怖にも屈せず言えるようにならなくてはならないのだと▼それが、哲学を唱えるのではなく、哲学を生きた人・鶴見俊輔さんが、戦後七十年の日本に言いのこしたことだろう」。
 「人殺しに加担」・・・・・・アベ様、麻生氏、石橋氏ら、そして、その親族がまずは「非戦闘地域」へ行って下さい。

   ●壊憲派に、フリーハンドを渡してはならない

 アベ様らは「美しい国」「誇りある国へ」と唱えるが、その現実は、戦争で「殺す側になる」「人殺しに加担する」ことです。

   『●壊憲:「国民を置き去りにした状態で法秩序の連続性を
          破壊する行為を、法学的には「クーデター」と呼ぶ」

   『●宮崎駿監督は「憲法解釈を変えた偉大な男として
      歴史に名前を残したいのだと思うが、愚劣なことだ」と批判

   『●形だけの議会制民主主義が、
      戦争法案・壊憲法案でアベ様によりさらに形骸化

   『●砂川事件元被告、戦争法案・壊憲法案を
      「まったくでたらめな解釈」「立憲主義への冒涜」と指摘


 経済的徴兵も含めて、「赤紙」の来る時代にしてはいけない。

   『●いろんな意味で疲れます・・・住民基本台帳活用と
          アイドルによる「番宣」で「果てしない夢」へGO!

   『●東京新聞・半田滋さん「「銃後の国民」も
     無関係ではいられない。たいへんな思いをするのは・・・」

   『●血税と赤紙と・・・「主権者である天皇に徴兵制に基づき血を納めた」。
                    そして、いま、アベ国王へ血税が

   『●子供たちと赤紙: 「学校保護宣言」に調印しない戦争好き、
                侵略戦争マニアな国々はどこ??

   『●「18歳選挙権」にさえ無関心?: 
     血税と赤紙と、そして、(経済的)徴兵制への第一歩か?

=====================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015072402000116.html

自衛隊員の妻と母苦悩 夫の戦死も人殺しもイヤ
2015年7月24日 朝刊

      (航空自衛隊員の妻が記したメール)

 安全保障関連法案の審議が来週から参院で始まる見通しとなり、他国を武力で守る集団的自衛権行使に基づく自衛隊派遣が現実味を帯びてきた。海外の現場で、隊員の安全は確保されるのか。国民の疑問が解消されない中、本紙に寄せられた自衛隊員の妻のメールなどから、苦悩する家族の姿が浮かぶ。 (中山高志


 「夫に出会った時、集団的自衛権を行使するような自衛隊だったら、結婚しなかったかもしれません」。夫が航空自衛隊員の関東地方の四十代の主婦は、メールに割り切れない思いを記した。「夫が戦死するのも、人殺しに加担するのも嫌ですから」

 衆院特別委員会で法案が可決された十五日。夫の職場では「とうとう戦死者が出るな」との声も上がった。帰宅後にそう打ち明けた夫は「今までやってきた訓練が生かされる」と冷静を装った。しかし、皮肉っぽい言い方からは、本音だとは思えなかった。

 その前日夜には家族で法案について話し合った。「まずはソマリアに行かされるだろうな…」。淡々と語る夫に、子どもたちは「行かされそうになったら、足の骨を折っても行かないようにして」と懇願した。

 東京電力福島第一原発事故の直後、夫に事故現場への出動が持ち上がった。「なんであなたが」と泣きながら反対したが、夫は「命令には従わないといけない」と冷静だった。結局、出動命令は出なかったが、連れ添う伴侶の覚悟の重さをあらためて感じた。

 海外への出動命令が下れば、夫は四年前と同様に粛々と従うと思う。でも「人を殺す爆弾を運ぶために入隊したわけじゃない。本当は行きたくないはずだ」と心中を思いやる。

 「本心から法案に賛成の方は、お子さんたちと新しい軍隊をつくり、戦地に行ってほしい」。主婦はメールをこう締めくくった。「戦地に行くことがどんなことなのか。いま一度、わが身に置き換えてよくよく判断してもらいたい」

     ◇

 今春、長男(18)が陸上自衛隊に入ったばかりという中部地方の女性保育士(49)は、本紙の取材に「息子のような底辺の隊員は、上層部の言うがままに海外に駆り出されてしまうのでは」と電話口で不安を語った。

 昨年夏、高校生だった長男が就職活動をしていたころ、安倍政権が集団的自衛権の行使容認を閣議決定した。「自衛隊が今までより海外に行くようになるのでは」と漠然と感じた。

 だから当初は入隊に反対した。「集団的自衛権って知ってる?」。長男に聞くと「騒がれているのは知っている」とピンときている様子はない。それでも、工業高校で学んだ物づくりの知識を自衛隊で生かしたいとの意志が固いことを知り、最後は「自分で決めているのなら頑張って」と背中を押した。

 集団生活で教育を受ける長男からの連絡はあまりない。「いずれは海外で、武器を持って戦うようになってしまうのではないか。そうならないでほしい」
=====================================================

=====================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2015072502000148.html

【コラム】
筆洗
2015年7月25日

 十五歳で渡米して、名門ハーバード大学を十九歳で飛び級で卒業した鶴見俊輔さんは日米開戦を受け、帰国の途に就いた。日本の敗戦を確信していたが、「負けるときに、負ける側にいたい」と考えてのことだったという▼米国に残るという選択肢もあった。そうすれば少なくとも自分の手を汚さずに済むだろうし、反戦の立場を保つこともできる。しかし、あえて帰国の道を選んだ▼鶴見さんは、海軍の軍属として南方の戦地に送られた。そこで彼をさいなんだのは、「殺される側ではなく、殺す側になるかもしれぬ」という恐怖だった。実際、同僚の軍属は拿捕(だほ)した民間人の毒殺を命じられて、実行していたのだ▼殺人を命じられたら服毒自殺しようと心に決めていたが、本当にそうできたのか。あのとき自分に「敵を殺せ」という命令が下ったなら、恐怖のあまり命令に従っていたのではないか▼そういう問いを戦後も手放すことなく抱え続けた鶴見さんが最後に目指した理想とは、「私は人を殺した。人を殺すのは悪いと、一気に言い切れるようになることだったという。自ら「殺す側」に身を置いたからこそ、「人を殺すのは悪いとどんな恐怖にも屈せず言えるようにならなくてはならないのだと▼それが、哲学を唱えるのではなく、哲学を生きた人・鶴見俊輔さんが、戦後七十年の日本に言いのこしたことだろう。
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●死刑存置賛成派と飯塚事件

2013年01月18日 00時00分25秒 | Weblog


asahi.comの記事http://www.asahi.com/national/intro/TKY201211270944.html)。東京新聞のコラム「筆洗」(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2013010702000121.html)。最後に、飯塚事件について、朝日新聞記事のCMLからの孫引き(http://list.jca.apc.org/public/cml/2013-January/021864.html)。

 死刑存置がこんなに多い国って他にあるのか? 「死刑容認85%って本当?」 フランスかどこかでは1件の無実者の死刑で、死刑廃止を決断した、と聞いた。我国は、飯塚事件の久間三千年さんにどう責任を? 

   『●手遅れ!! ~死刑のスイッチを押すことと死刑執行~


================================================================================
http://www.asahi.com/national/intro/TKY201211270944.html

2012年11月28日03時00分
死刑容認85%って本当? 「設問に偏り」日弁連検証

 【田村剛】死刑制度について、国民の85%が本当に容認しているのか――。政府の世論調査の質問の仕方について、日本弁護士連合会が27日、2人の専門家を招いて意見を聞いたところ、「設問の表現に問題があり、85%が死刑を容認しているとするには無理がある」との結論が報告された。

 政府は1956年か…
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2013010702000121.html

【コラム】
筆洗
2013年1月7日

 想像するのも難しいが、少し考えてみていただきたい。あなたは独裁政権によって、あらぬ罪を着せられ、死刑判決を受けた。重い病にも苦しんでいる▼監禁先の病院を突然、外国人が訪れて言う。「ここに、あなたを死刑にするなという趣旨で、世界中から集めた署名があります」。地獄に垂らされた糸を見る思いになるだろうか。いずれにせよ冷静ではいられないはずだ▼反骨の哲学者・鶴見俊輔さん(90)が言っている。「もし私だったら、サンキュー、サンキューぐらいが関の山でしょう」。だが、その無実の死刑囚は違った。彼は思わぬ訪問者に驚きつつも片言の英語でこう語ったという▼「あなたたちの運動は、私を助けることはできないだろう。しかし私は、あなたたちの運動を助けるために、署名に参加する」▼鶴見さんが一九七〇年代、独裁政権下の韓国を訪れた時に、体験した話だ。どんなに絶望的な状況でも、冷静に、こびずへつらわず、礼儀と相手を思いやる心を忘れない。この死刑囚こそ、韓国民主化運動を象徴する抵抗詩人・金芝河(キムジハ)さん(71)であった(鶴見俊輔著『戦争が遺(のこ)したもの』)▼その詩人が死刑宣告から三十九年ぶりに、再審で無罪を勝ち取った。かつて自分を弾圧した朴正熙(パクチョンヒ)大統領の娘、朴槿恵(パククネ)さんが新大統領に選ばれた直後の無罪判決。怨讐(おんしゅう)から和解へ。時代の針が進んだのだろう。
================================================================================

================================================================================
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201301100504.html
     http://list.jca.apc.org/public/cml/2013-January/021864.htmlからの孫引き】

・・・・・・。

-------------------------
死刑、法相ら13人が決裁 執行、命令の2~4日後 34人の手続き一部開示/朝日新聞11日朝刊

 過去5年間に執行された死刑について朝日新聞が法務省に情報公開請求したところ、法相や同省幹部ら13人が決裁し、法相の命令から2~4日後に執行されていたことが分かった。対象者の選定や執行状況などは「(今後の)執行に支障を及ぼす恐れがある」として黒塗りにされたものの、執行手続きの主な流れが明らかになった。

 2007年12月~昨年9月に自民、民主両党の計6人の法相が決裁して執行された34人の死刑囚について、「死刑執行命令書」など10種類の文書計1137枚が開示された。

 開示文書によると、死刑判決の確定から1~6カ月程度で、検察庁が法相あてに執行を求める「死刑執行上申書」を提出していた。「執行命令は確定から6カ月以内」と刑事訴訟法が定めているためとみられる。

 だが実際は、確定から執行までは最短で1年10カ月、最長で15年2カ月。法務省刑事局が執行対象者を選び、法相や省幹部が審査・決裁することから、執行手続きが動き出していた。

 決裁文書は2種類。「死刑事件審査結果(執行相当)」と題する文書には法相と法務副大臣の署名と、事務次官や官房長、刑事局長ら省幹部5人の押印があった。「死刑執行について」という文書もほぼ同じ日に決裁され、矯正局長や保護局長ら別の幹部6人の印が押されていた。

 文書の多くは黒塗りだったが、同省幹部によると、死刑確定までの裁判の経緯や再審請求の有無、執行を停止すべき理由がないことなどが記されている。省幹部と副大臣の決裁後、最後に法相の署名を得るという。

 法相が署名すると、その日のうちに法相名の「死刑執行命令書」が作成され、検察庁に送られていた。その1~3日後には、死刑囚を収容している拘置所長に検事が「死刑執行指揮書」を送り、執行日を指定。法相の決裁から2~4日後に執行されていた。

 法相の公式な命令となる「死刑執行命令書」には、法相は自ら署名しておらず、印字された法相名の横に公印があるのみ。事務担当者が押しているという。「死刑事件審査結果」への署名が、法相による執行前の最終確認となっている。

 一方、決裁文書の一部には記載ミスも見つかった。

 09年1月に4人が執行された際、当時の森英介法相が署名した「死刑事件審査結果」の決裁日は、「平成20年(08年)1月26日」と年が誤って記されていた。署名・押印した法相ら7人はミスに気付いていなかった。08年2月の執行分では矯正局長らが押印した文書の決裁日が漏れていた。

 執行の審査について法務省はこれまで「慎重に慎重を期している」と説明してきた。

 同省刑事局は「単純ミスで、文書の効力は変わらないと考えているが、誤りがあったことは申し訳ない」としている。


●再審請求 飯塚事件、経緯黒塗り

 08年10月28日に福岡拘置所で執行された久間三千年(くまみちとし)元死刑囚(当時70)の文書も開示された。92年に福岡県飯塚市で小学1年の女児2人が殺害された「飯塚事件」の犯人とされたが、遺族が再審請求で「元死刑囚と真犯人のDNA型が一致しない」と訴えている。

 死刑確定後の07年2月7日付で福岡高検が当時の長勢甚遠法相あてに提出した「死刑執行上申書」には、「捜査の端緒及び検挙に至った経緯」が3枚にわたり記載されているが、すべて黒塗りとされた。

 「死刑事件審査結果」は、当時の森法相らが執行4日前の08年10月24日に決裁。氏名や生年月日、犯罪事実の大半は開示されたが、それ以降の8ページ半はすべて黒塗りだった。

 執行後、福岡高検から法相に送付された報告書には「死刑執行始末書」が添付されていたが、「執行経過」の欄はすべて黒塗り。拘置所からの報告文書にある「本人の刑に対する心情、遺言等」は1行に満たない記載があったが、これも黒塗りとされた。(田村剛)


◆キーワード

 <死刑と情報公開> 法務省はかつて、死刑執行の事実自体を公表していなかったが、1998年11月から執行した事実と人数だけ公表を始めた。2007年12月に当時の鳩山邦夫法相の意向で死刑囚の氏名と犯罪事実、執行場所を公表するようになり、それ以降はこれに付随する情報が開示されるようになった。
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●東京電力福島第1原発「人災」: 「事故は明らかに人災」と断定

2012年07月07日 00時00分34秒 | Weblog


asahi.comの記事(http://www.asahi.com/politics/update/0705/TKY201207050175.html)。東京新聞の社説(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012070602000104.html)。別件の集会案内(http://list.jca.apc.org/public/cml/2012-July/018132.html)。

 東京電力 FUKUSIMA原発人災について、不測の津波による天災ではなく、「人災」と明確に謳った点が素晴らしい。ただし、対策は講じ得ないと思う。だからこそ、パンドラの箱を開けてはならなかったはず。
 「人災」と思っていないのは、小沢一郎氏達を追い出した第2自民党・元祖自民党・第3自民党の政治家と、電力会社、原発ムラの住人だけで、これでも「人災」を認識できない本質的なアホなら、また、意識的に「人災」であることを無視しているどうしようもないクズなら、昨夜の何万人とも知れない人々の「原発再稼働反対」「原発要らない」「命が大事」の「声」は心に響くことなどないだろう。少しでも感じる心があるのならば、FUKUSIMA原発人災以降何の問題の解決もなされていない現状を考え、大飯原発を再稼働するなど即刻止めるべきだ。東京電力福島第一原発人災を経験した我々は、未来永劫に原発というパンドラの箱の蓋を閉じるべきである。ただ、それで問題が、つまり、核のゴミのお守りという悩ましい問題が解決するわけでない点が腹立たしい。この期に及んでもまだ原発輸出しようというのだから、馬鹿丸出しである。

 官邸周辺で、まだ「反対の声」を上げ続けておられる方々、しかも雨が降る中を、本当にご苦労様です。頭が下がります。

================================================================================
http://www.asahi.com/politics/update/0705/TKY201207050175.html

2012年7月5日22時49分
原発事故は「人災」と断定 国会事故調が最終報告

 東京電力福島第一原発事故を検証する国会事故調査委員会(黒川清委員長)は5日、最終報告書を決定し、衆参両院議長に提出した。東電や規制当局が地震、津波対策を先送りしたことを「事故の根源的原因」と指摘し、「自然災害でなく人災と断定。首相官邸の「過剰介入で混乱を招いた」として、菅直人前首相の初動対応を批判した。東電が否定している地震による重要機器損傷の可能性も認め、今後も第三者による検証作業を求めた。
 報告書は641ページ。事故調は延べ1167人に900時間以上の聴取を行い、関係先から約2千件の資料提供を得た。東電や電気事業連合会、文部科学省、原子力安全委員会などから入手した13点は非公開の前提で提供され、公表を見送った。

■地震・津波対策「意図的な先送り」
 報告書は地震、津波対策について、東電や経済産業省原子力安全・保安院などの規制官庁が「意図的な先送りを行った」と踏み込み、「何度も事前に対策を立てるチャンスがあったことに鑑みれば、事故は明らかに人災」と断じた。

・・・・・・。
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012070602000104.html

【社説】
事故は終わっていない 国会事故調が最終報告
2012年7月6日

 東京電力福島原発事故を検証した国会事故調査委員会が報告書をまとめた。事故は東電や政府による「人災と断じた。原発規制の枠組み見直しは急務だ。
 「個々人の資質や能力の問題でなく、組織的、制度的な問題が、このような『人災』を引き起こした。この根本原因の解決なくして再発防止は不可能である」
 「過酷事故によって住民の健康に被害を与えるリスクよりも、経営上のリスクをまず考える東電は原子力を扱う事業者の資格があるのか」-。
 歴史的な大事故の原因究明を託された国会事故調の総括は、国や東電への極めて厳しい批判が並んだ。原発をともに推進してきたのだから当然であろう。

期待された解明力
 福島原発の事故調査委は政府、民間、東電と合わせて四つに上ったが、国会事故調は特別な存在である。国政調査権という強い権限をもち、必要に応じて国会での証人喚問を求めることができた。国会議員でなく民間有識者による調査機関が国会に設置されたのは、憲政史上で初のことだった。それだけに国会事故調に寄せられた公平な視点からの事故原因の解明や責任追及への期待は高かった。
 半年かけて、参考人聴取は三十八人、ヒアリングは延べ約千二百人に上り、他では実現しなかった東電幹部らの公開聴取も応じさせた。事故調設置法に基づく請求は業界団体や規制当局などを対象に十三件で、権限を駆使して真相に迫ろうとしたのは間違いないといえる。
 六百四十ページに及んだ報告書が最も強く訴えているのは、事故は人災であり、適切に対応していれば防げたという点である。
 東電は耐震対策を先送りし、経済産業省原子力安全・保安院はそれを黙認、さらに津波対策でも敷地高を超える津波が来た場合は全電源喪失に至ることは東電、保安院とも認識していた。

食い違う事故原因
 何度も対策を講じるチャンスはあったが「いわば無防備のまま、3・11を迎えた」と指摘、事故は自然災害でなく、歴代の規制当局や東電経営陣による明らかな人災と断じた。
 東電は、事故の直接的原因について早々と「津波」であるとしてきたが、国会事故調はこれに大きく異を唱えた。「1号機の地震による損傷の可能性は否定できない」と指摘した。地震による損傷が起きていれば、他の原発でも危険性があることを意味し、東電だけでなく全国の原発で耐震強化といった問題がでてくる
 事故のカギを握る重要な機器類は高線量で検証することができない原子炉建屋などにあるため、国会事故調は引き続き第三者による検証を求めた。だが、実証なしに原因を「想定外の津波」に限定しようとする東電の責任回避の姿勢は明らかだ。そこに、安全対策より経営コストを優先させようとする経営姿勢が透けて見える
 もう一つ、報告書が強調しているのは、官邸をはじめとする政府や東電の危機管理体制がまったく機能しなかった点だ。緊急事態宣言が遅れた官邸や、災害対策本部の事務局としての役割がある保安院は「事故が起きた緊急時の準備も心構えもなく、その結果、被害を最小化できなかった」と指摘した。痛恨の極みである
 問題となった菅直人首相(当時)の現場介入や東電の全面撤退騒ぎも含め、報告書が重く見ているのは、個人の過ちよりも組織的、あるいは法的、制度的な欠陥だ。「関係者に共通するのは、およそ原子力を扱う者に許されない無知と慢心であり、国民の安全を最優先とせず、組織の利益を最優先とする常識である」と痛烈に批判した。さらに情報や知識で東電が保安院に勝り、規制する立場と規制される立場の「逆転関係」といった監督機能の崩壊を指摘するにいたっては、原発事故は必然だったと思えてくる。
 ただ、報告書も万全ではない。事故原因の詳細な究明が未解明だったことに加え、廃炉の道筋や使用済み核燃料問題などは手が付いていない過去、原子力政策を推進してきた自民党時代の責任には触れなかったのは、踏み込みが足りなかったと言わざるを得ない
 国会事故調は、民間中心の独立調査委員会の活用や国会による規制当局の監視など七項目の提言を残した。これらを実現していくのは政府と国会の責任である。いまだ、報告書の取り扱いや政策への反映について議論もないのは、怠慢としかいいようがない。

政府も読み取って
 暫定的な安全基準で大飯原発の再稼働に踏み切った政府も、報告書の重みを読み取ってほしい。報告書は真っ先に訴えている。「福島原子力発電所事故は終わっていない」と。
================================================================================

================================================================================
http://list.jca.apc.org/public/cml/2012-July/018132.html

[CML 018313] 再掲・さよなら原発十万人集会
・・・・・・
2012 7 6 () 00:00:19 JST



転載記事です。私も当日に行ければ参加したいと想っています。

=======-==================
------------------------------------
7・16「さようなら原発10万人集会」への呼びかけ/原発はいらない!この声で、代々木公園を埋め尽くそう

  福島第一原発で発生した、世界最大級の過酷事故によって、日本の豊かな自然―― 田んぼや畑、森、林、川、海、そして雲も空も放射能によって汚染されました。原発周辺で生活していた多くのひとびとは、家も仕事も失い故郷を追われ、散り散りになっていつ帰れるかわからない状態です。
 福島のみならず、さまざまな地域のひとびと、とりわけ子どもたちやちいさな生物 に、これからどのような悪影響がでるのかの予測さえつきません。
 メルトダウン(炉心溶融)とメルトスルー、そして原子炉建屋の水素爆発という、 あってはならない最悪事態はいまだ収束されず、圧力容器から溶け出た核燃料の行方さえ把握できない状況です。
 さらに迫り来る大地震が、原発を制御不能の原爆に転化する恐怖を現実のものにしようとしています。それにもかかわらず政府は、電力会社や財界の要求に応じて、やみくもに再稼動を認めようとしています。日本に住むひとびとの八割以上が、「原発は嫌だ」と考えています。世界のひとたちも不安を感じています。しかしその思いを目に見える形で表現しなければ、原発を護持・存続させようとする暴力に勝つことはできません。私たちはいまこそ、日本の指導者たちにはっきりと、「原発はいらない」という抗議の声を突きつけましょう。
 電気はいまでも足りています。さらに節電ができます。いのちと健康を犠牲にする経済などありえません。人間のための経済なのです。利権まみれの原発はもうたくさんです。反省なき非倫理、無責任、無方針、決断なき政治にたいして、もう一度力強く、原発いやだ、の声を集めましょう

要請事項
1、停止した原子力発電所は運転再開せず、廃炉にする。建設中の原発と建設計画は中止する。
2、もっとも危険なプルトニウムを利用する、高速増殖炉「もんじゅ」と再処理工場の運転を断念し、すみやかに廃棄する。
3、省エネ、持続可能な自然エネルギーを中心に据えた、エネルギー政策に早急に転換する。

 二〇一二年五月五日
    全原発停止の日に
           内橋克人
           大江健三郎
           落合恵子
           鎌田慧
           坂本龍一
           澤地久枝
           瀬戸内寂聴
           辻井喬
           鶴見俊輔
-----------------------------------------------------------

許すな!憲法改悪・市民連絡会
=====================================

あれだけのひろいスペース。十万人が二十万人になりそうである。
仕事や予定のあるなかだが、七月十六日月曜日は海の日。
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「全ての」原発、「永久」に再稼働をやってはならない

2012年05月26日 00時57分22秒 | Weblog


asahi.comの素晴らしい社説(http://www.asahi.com/paper/editorial20120519.html)とCMLの記事(http://list.jca.apc.org/public/cml/2012-May/016965.html)。

 小沢裁判・控訴ではあれほどひどい記事・社説を連発するのに、ほんとに不思議。
 でも、まさか「大飯原発」のみの話じゃないでしょうね? 「この夏」のみの話じゃないでしょうね? 社説のタイトルが、「全ての原発」「永久に」、になっていないところが気になる。

 最後に、7・16「さようなら原発10万人集会」の記事。

================================================================================
http://www.asahi.com/paper/editorial20120519.html

2012年5月19日(土)付
大飯原発―再稼働はあきらめよ

 野田首相がNHKの番組で、関西電力の大飯原発3、4号機(福井県)について「最後は私のリーダーシップで決めたい。判断の時期は近い」と話し、あらためて再稼働に前向きな姿勢を示した。
 野田さんは原発の安全策に対する国民の不信がぬぐえたと考えているのだろうか。状況は変わっていない。この夏の再稼働は見送るしかない。
 首相発言は、福井県から再稼働の同意が得られるとの見通しに基づくようだ。
 だが、福井県知事が政府に要望していた「消費地の理解」はどうなったのか。19日に関西広域連合の会合が予定されているが、京都、滋賀の両知事をはじめ周辺自治体は再稼働にきわめて慎重な姿勢だ。
 この1年余を振り返ろう。
 民主党政権は原発事故の反省に立って「脱・原発依存」への転換を掲げ、安全規制や核燃料サイクルについて、白紙に戻して見直すと表明した。
 ところが、メニューは示されたものの、緊急対策といった暫定的な措置を除けば、ほとんど実現していない。
 4月にできるはずだった原子力規制庁の設置や、原発の寿命を40年とする法律改正が、いまだに審議入りのめどさえ立っていないのはその象徴だ。
 原発規制は、信頼が地に落ちた原子力安全・保安院や原子力安全委員会にいまも委ねられている。ストレステストも、両者のもとで進められた。
 再稼働を判断する4閣僚会合の段階になって、保安院に付け焼き刃の安全基準をまとめさせるなど、政治主導の局面でも拙劣さばかりが目につき、かえって不信をあおる結果になった。
 もちろん電力不足の解消は、国民生活や経済にとって重要な課題である。
 ただ多くの国民は、この夏は節電努力で乗り切りたいと考えている。再稼働に反対する各種の世論調査を見ても、その意志が表れている。
 18日には、政府の節電対策が正式に決まった。7月から全国的に節電を求める。電力会社からデータを出させ、第三者の目で検証したことは評価する。
 民意を意識して、政府として「原発ゼロの夏」への備えを整えた、ということだ。であれば賢い節電の徹底と定着に全力を注ぐのが筋である。
 そのうえで、早く脱・原発依存の具体策を示し、法律を通して抜本的な原子力規制の見直しを進める。それなしに再稼働に動こうとしても、国民の納得は得られない。
================================================================================

================================================================================
http://list.jca.apc.org/public/cml/2012-May/016965.html

[CML 017137] 7・16「さようなら原発10万人集会」への呼びかけ/原発はいらない! この声で、代々木公園を埋め尽くそう

高田 健 kenpou at annie.ne.jp
2012 5 19 () 16:40:30 JST



高田健です。
長文ですが、転載・転送にご協力下さい。7月16日、全国から代々木公園に結集しましょう。

---------------------------------------

7・16「さようなら原発10万人集会」への呼びかけ/原発はいらない!この声で、代々木公園を埋め尽くそう

 福島第一原発で発生した、世界最大級の過酷事故によって、日本の豊かな自然――田んぼや畑、森、林、川、海、そして雲も空も放射能によって汚染されました。原発周辺で生活していた多くのひとびとは、家も仕事も失い故郷を追われ、散り散りになっていつ帰れるかわからない状態です。

 福島のみならず、さまざまな地域のひとびと、とりわけ子どもたちやちいさな生物に、これからどのような悪影響がでるのかの予測さえつきません

 メルトダウン(炉心溶融)メルトスルー、そして原子炉建屋の水素爆発という、あってはならない最悪事態はいまだ収束されず、圧力容器から溶け出た核燃料の行方さえ把握できない状況です。

 さらに迫り来る大地震が、原発を制御不能の原爆に転化する恐怖を現実のものにしようとしています。それにもかかわらず政府は、電力会社や財界の要求に応じて、やみくもに再稼動を認めようとしています。

 日本に住むひとびとの八割以上が、「原発は嫌だ」と考えています。世界のひとたちも不安を感じています。しかしその思いを目に見える形で表現しなければ、原発を護持・存続させようとする暴力に勝つことはできません。私たちはいまこそ、日本の指導者たちにはっきりと、「原発はいらない」という抗議の声を突きつけましょう。

 電気はいまでも足りています。さらに節電ができます。いのちと健康を犠牲にする経済などありえません。人間のための経済なのです。利権まみれの原発はもうたくさんです反省なき非倫理、無責任、無方針、決断なき政治にたいして、もう一度力強く、原発いやだ、の声を集めましょう。


要請事項

、停止した原子力発電所は運転再開せず、廃炉にする。建設中の原発と建設計画は中止する。

、もっとも危険なプルトニウムを利用する、高速増殖炉「もんじゅ」と再処理工場の運転を断念し、すみやかに廃棄する。

、省エネ、持続可能な自然エネルギーを中心に据えた、エネルギー政策に早急に転換する。

二〇一二年五月五日 
    全原発停止の日に

内橋克人
大江健三郎
落合恵子
鎌田慧
坂本龍一
澤地久枝
瀬戸内寂聴
辻井喬
鶴見俊輔

-----------------------------------------------------------
許すな!憲法改悪・市民連絡会
高田 健 <kenpou at annie.ne.jp>
東京都千代田区三崎町2-21-6-301
03-3221-4668 Fax03-3221-2558
http://www.annie.ne.jp/~kenpou/
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする