四谷三丁目すし処のがみ・毎日のおしながき

チップとは海へ下りず一生を湖で過ごす紅鮭=ヒメマスのことです。入荷の支笏湖チップは−60℃で冷凍→酢締めにしてあります。

5月10日(金)

2024-05-10 18:33:47 | 5/1~5/31


野上啓三インスタグラムsushi43nogami2←こちらに変更しました。
すべての魚・貝、天然ものです。
◇営業時間について◇火曜~土曜17:30~21:55※ラストオーダー(酒類・酒類以外全て)21:25まで
日曜お子さんデーは11:30~17:30です。※日曜はお子様の日です
店には月曜(+第一日曜日)以外10:30~営業終了+aおりますのでお気軽にご連絡ください!03-3356-0170
※レストラン予約代行サービス『オートリザーブ』でのご予約は日付・時間帯にかかわらず受け付けておりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おかみノート
主人の実家はお寿司屋さん。私はなんにも知らないドシロウト。
今まで見たり聞いたり体験した 寿司屋のいろんなことを書いておきたいと思います。

『 振り袖 』
明日のお稽古は振り袖だ。
十三年前、成人式には出席しなかったし振り袖を着た写真も撮っておかなかった。
ならば三十歳を過ぎたとしても七五三以来せっかく晴れ着を着るのだから親に見せておこうというのが娘ゴコロというものだ。
着物教室用のカバンの中にカメラを入れた。

教室に着くとすでに貸衣装の振り袖を広げて雑談しているひとが何人か目に入った。
「おはようございまーす」
小さい声で挨拶をして靴箱に自分の靴をしまっていると
「おはよう、・・あれ?野上さん、お化粧してる」
「・・ん?髪もちゃんとアップにしてるじゃん!あ、きょう振り袖だからだ~」
同級生に目ざとくチェックされてしまった。
ふだんの練習の時はシャワーを浴びたまんまの顔で頭は茶色のゴムでぐるぐると高い位置にしばりポニーテールだと襟足に髪がかかってしまうので最後のひとくぐらせを中途半端にして髪を挟み、つまり家にいる時と全く変わらない状態で授業を受けていた。
いくら無頓着な私でも晴れ着にはちゃんとしたヘアメイクをしたほうがいいくらいわかる。振り袖を着るというだけでこんなにも気分が昂るものか。いつもより少し早く起きいつもより華やかな気持ちで仕度をして電車に乗ってここまでやってきた。
「野上さんたしかオレンジだったよね」
同級生が箱の中から畳んだ振り袖を渡してくれた。家から持ってきた袋帯もオレンジ色だった。
先週、好きな色を生徒が順番に選んでいった。私のところにきた時には青かオレンジが残っていた。
オレンジ色の帯を持っているならば青の振り袖が映えると思う。
しかし、七五三の時の母の一言がよみがえってきた。
「肌の色が白いひとは赤、青、ピンクが似合うのよ。有紀ちゃんは色が黒いから黄色がよく似合うわ」
山吹色の着物に千歳飴を持った自分の姿を思い出した。
「オレンジでお願いします」
思わず口走っていた。

「はい、ふたり一組になってー。それぞれ相手に着せてあげてくださーい」
自分のを着付けてもらう時は鏡は見えない。
でも、いまどうなっているかはわかる。
高い位置で帯を締め、帯揚げをいりく結びにされていくだけで振り袖だぁ、華やかだなぁ・・と思う。
少女の気持ちになってうっとりしていると
「さ、できたよ」
と鏡を向けられた。
「うわっ」
そこには全身オレンジの、やや疲れ気味なミカン星人が立っていた。
ファンデーションはくずれ、目じりにはシワ。
顔全体に脂が浮いていた。それで“大振り袖”という違和感。あまりの似合わなさに呻き声が出た。
体を斜めにして帯を見ると、かわいらしいふくら雀を背負っている。
「・・やっぱりちょっとムリがあるのかなぁ」
がっくり肩を落としていると、あとの四人は「かわいいー♪」を連呼してお互いを褒めあっていた。
よく見ると、けっこうみんな似合っていた。
二十代の人はもちろん、私より年上の人もいたが若く見えるし馴染んでいる。
私に足りないものは何だ。
何で私だけウキウキできないんだろう。
「野上さんもカメラ持ってきたんでしょ?撮ってあげるから貸して」
己を鼓舞できないまま撮影タイムになり、それでも必死にポーズを作って“いかにも成人式”という感じの写真を何枚かは撮った。
「はーい、じゃそろそろ着替えてくださーい」
先生の指示で一斉に帯を解き始めた。
隣で着替えている同級生に話しかけてみた。
「ねぇ私、腐りかけのミカンみたいじゃない?」
「そんなことないってー。いいじゃん似合ってるよ」
「“オレは、オレは、腐ったミカンじゃねぇっ!”」
「・・・?何それ」
「加藤優のマネ」
「かとうまさる?」
「金八先生の」
「え・・」
「松浦悟と同級生の、ほら松浦悟は沖田浩之」
「・・・・」
「加藤優は直江喜一」
「・・ごめん、わかんない」
そのあとは黙って着替えた。

「写真が届いたよ」と母から電話があったのは定休日の昼間だった。
「お父さんがね、“有紀子らしいや”ってウケてたよー」
「私、なんだかミカンのお化けみたいじゃなかった?」
「あははは」
「もしくは売れない演歌歌手」
「まぁそんなこともないけどね・・」
「クラスでみんな盛り上がってたんだけど、私だけテンションあがんなくてさ・・」
と言うと母は言った。
「三十過ぎて振り袖着りゃあんなもんでしょうよ。土台ムリがあるんだから。あなたね、気負い過ぎ」
そうか。
私に足りないものは肩の力を抜くことだった。

明日は『留め袖』です
・・・・・・・・・・・
◎赤貝の仕込み 動画アップしました(5分03秒)
◎シャリ酢あわせ 動画アップしました(1分50秒)
◎かんぴょうを煮る動画アップしました(7分30秒)
◎玉子焼き動画アップしました(6分53秒)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1dayアーカイブ2023年~2001年5月10日のおしながき[2023年][2022年]

キスがそろそろ出回る季節です。
江戸前の寿司ダネとしてだいぶ昔からあったようです。明治初期のにぎりずしを表す絵『両国與兵衛・明治初期のにぎりずし』には白魚や小鯛・鯵・赤貝・いかの印籠詰めなどと並んでキスもラインナップされていました。主人はその絵を見て酢〆だと推測しました。皮が引いていない付いたままの状態だったからです。

それから百年以上の時が経ち、流通がよくなって鮮度のいい魚が手に入るようになりました。全国から選り抜きの魚が毎日築地に集まってきます。キスはおもに愛知や江戸前からが多いです。
当時は酢〆だけだったかもしれませんが今は生のキスもおすすめです。
にぎりでお出しするとき塩を軽く振り、スダチを数滴垂らします。

私はこのにぎりは主人のすしの特徴を表す代表的なもののひとつだと思っています。
淡いけれどもはっきりと印象に残る、という驚きがあります。

[2021年]*お知らせ*5/31まで休業いたしました

[2020年]休業いたしました
[2019年][2018年][2017年]
[2016年]始めてからしばらく経ちました。
[2015年]


008今、築地
[2014年]ようやく車海老が入りました。009
山形の野生のあさつき、002
酢の物に入ります。006
ピリッとした辛みと湯がいた甘みを自家製ポン酢でおたのしみください。005



 



日本酒、13本入りました。マコ、ニシン、おこぜ、とり貝、スミイカ、あじ、新規入荷です。007012_2
 トリ貝、やや大きいものが入りました。いがうに新規です。お通しは由比の生さくらえびです。



004[2012年]



 



ゴールデンウィーク中は芝海老が切れていましたが、ようやく手に入りました。芝海老のおぼろ、完成いたしました。



 



 



035



004[2011年]よりぬきのこばしらアンド青柳、



010



スズキ、



011 イサキ、



012 メジです。



 



003



[2010年]10月1日から5月31日までは青い暖簾、6月1日から9月いっぱいまで白い暖簾になります。



 



003_2



 



 



[2009年]ノンアルコールビールテイスト飲料・キリンのフリーを置くことにしました。



採用の一番の理由は



アルコール分が0.00%であるということです。



※2011年5月現在はサントリーオールフリー瓶を採用しています。



 



 



 



 



059



012



 



 



 



012_2



 



 



 



 



 



019



 



 



 



 



 



 



036



 



 



 




最新の画像もっと見る