四谷三丁目すし処のがみ・毎日のおしながき

チップとは海へ下りず一生を湖で過ごす紅鮭=ヒメマスのことです。入荷の支笏湖チップは−60℃で冷凍→酢締めにしてあります。

5月11日(土)

2024-05-11 16:26:05 | 5/1~5/31


野上啓三インスタグラムsushi43nogami2←こちらに変更しました。
すべての魚・貝、天然ものです。
◇営業時間について◇火曜~土曜17:30~21:55※ラストオーダー(酒類・酒類以外全て)21:25まで
日曜お子さんデーは11:30~17:30です。※日曜はお子様の日です
店には月曜(+第一日曜日)以外10:30~営業終了+aおりますのでお気軽にご連絡ください!03-3356-0170
※レストラン予約代行サービス『オートリザーブ』でのご予約は日付・時間帯にかかわらず受け付けておりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おかみノート
主人の実家はお寿司屋さん。私はなんにも知らないドシロウト。
今まで見たり聞いたり体験した 寿司屋のいろんなことを書いておきたいと思います。

『 留め袖 』
普段着るような着物の試験が終わったと思ったらすぐに留め袖の試験があると言われ、この三週間は予行練習に明け暮れていた。
十分間で着終える。しかも手の感覚だけを頼りに鏡を見ずに帯まで締める、という内容だ。
「留め袖は着ようとすると重くてズルズルずれてしまうから自分で着る着物の中で一番難しいの。これが着られるようになったら何でも上手に着られるわよ。それにね、結婚式場に行って着替えのお部屋に通されるでしょ。鏡なんかひとつくらいしかないんだから。仕上げに後ろ姿をちらっと確認するくらいしかできないわよ。狭い部屋で何人もで着替えるし、半畳くらいのスペースで出来るようになれば、あとは広くなる分には問題ないでしょ。やっぱり留め袖って、やっとくといいのよ。これはほんとよ」
先生は言った。
私以外の四人のメンバーはほぼ合格間違いなしだった。
また私だけ出遅れている。普通の着物の試験の時もそうだった。
もともと着丈が短い母の着物で無理におはしょりを作っていた、というのも苦戦した理由である。でもこれは言い訳だ。
何度もやらないと習得できないタイプなのだ。
今回の留め袖もまた何度着ても胸のところが微妙にずれて、はだけて、決まりがわるく、その原因がわからなかった。
(この池袋教室で、しかも私のクラスで落第者を出すわけにはいかない)
向かい合って指導してくれている先生の顔がそう言っているようだった。

母と同い年の先生は着物のセンスがとてもよくて、毎回先生の着物を見るのが楽しみでなんだかんだ一年半も続いたようなものだった。
「野上さん、いい?前身ごろはバストトップの上にかぶせてもってくるのよ。あなたはいつもここで間違っちゃうからずれているの!わかった?ほら、やってごらんなさい早く、バストトップの上、ほらっ」
え?ちょっと待ってなに、バストトップ?平浩二?あれはバスストップか。
若干イラついていた。
マンツーマンのスパルタ指導で頭がグルグルになっているところに抽象的な馴染みのないバストトップという名称を言われても何のことだかよくわからなかった。
しかも下着メーカーに勤めていた人間としての余計なプライドが頭をもたげた。
バストまわりの呼び方や範囲はたくさんあるのだ。
このバストトップがいったいバストのどの位置なのか、胸のトップの頂点そのものなのか、胸のトップのあたり
全体を指すのか。それを突き止めなければ納得もできないし、前へ進めないと思った。
「先生!バストトップというのは、つまり“乳頭”のことですか?」
先生の耳はみるみる真っ赤になった。
「にゅ、にゅう・・?まっ!なっ・・の、野上さんッ!なんてことをッ!!」
先生はいきなりついたての後ろに入ってしまった。
二つ年下の同級生が自分の練習を止めて留め袖をざっくり羽織ったまま足袋で畳を擦りながらカラクリ人形のように近寄ってきた。
「もうっ!野上さんってば最高ッ!面白いねー。くぅ~」
私の背中をバンバン叩きながら大笑いしていた。
真面目に「乳頭」と言ったつもりだった。
べつに「乳首」と言ってもよかった。でも、「ち・く・び」と口に出すのはなんだか恥ずかしいから医療用語っぽい「乳頭」を選んだだけだ。
例えるならば「ハマる」と言うのは俗っぽいから「著しく傾倒する」と言い替える、そんなノリで言ったつもりなのに。
「乳頭」で怒ってしまうなら、いっそ業界用語でいうところの「ビーチク」とでも言ってしまえばよかったのか?
いずれにしても私の不適切な発言で教室の空気を汚してしまったことには違いない。
先生がついたての奥から出てきた。
「先生、・・あの、すいませんでした。そんな意味で言ったんじゃないんですけど、ヘンなこと言って、すいませんでした」
頭を下げた。足袋を履いた先生の足と、足袋を履いた自分の足が見えた。
「いいのよ、いいのよ。わかった、わかった。・・はいっ!ほれっ、がんばりましょ―――!」
肩をポンポンと叩いてくれた。
謝って、赦してもらえた。
職場のような厳しい場ではなく、もう少し甘い、・・学校生活などの人間関係の中で起こった、小さな小さなイザコザの着地点。
謝るのは悔しくて、でも、ほっとして、でもやっぱり悔しくて。
小学生の頃はそういうことがあると溢れ出る涙を隠すために、いつもハイソックスを直すフリをして下を向いてごまかしていた。
今ならわかる。私があの時泣いていたのは、つまんないプライドのずるくて弱い自分を見据える勇気がなくて、泣くとなんでもうやむやにできそうだったから涙を出していたのだ。
三十三歳でやっとわかるっていうのも情けない。
先生が「がんばりましょ―!」と言った時、同級生がみんな私を見てうん、うん、とうなずいてくれていた。
テレビドラマみたいだった。
とっさにうつむき、留め袖を畳む作業に没頭した。

明日は『留め袖2』です
・・・・・・・・・・・
◎赤貝の仕込み 動画アップしました(5分03秒)
◎シャリ酢あわせ 動画アップしました(1分50秒)
◎かんぴょうを煮る動画アップしました(7分30秒)
◎玉子焼き動画アップしました(6分53秒)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1dayアーカイブ2023年~2001年5月11日のおしながき[2023年][2022年]

先日私(野上有紀子)、尿路結石のため救急車→入院という運びとなりました。3/22~24(入院)、3/29~30(野上啓三発熱)で休業になりご迷惑をおかけした皆様、当サイトをご覧になって心配をしてくださった皆様、本当に申し訳ございませんでした。今日はその病院で退院の際「最終検査日は5/11水曜で!」と告げられたので店を休みにして行ってきます。ちなみにその後現在に至るまでずっと元気なのでご安心ください。
おかげさまで二十二年が経ちました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 

[2021年]*お知らせ*5/31まで休業いたしました
[2020年]休業いたしました

[2019年][2018年][2017年]
[2016年]本日もいつも通りがんばります!よろしくお願い致します。撮影:あだちみゆき[2015年]店を始めて15年が経ちました。今日は築地でいつもお世話になっている仲買(仲卸)さんのところへご挨拶に行ってきます。ご存知かと思いますが主人の仕入れの精度はとてつもない目利きの仲買さん方のおかげで上がり続けております。ありがたいことに主人の好む魚を熟知してくださってさらに提案もしていただいています。「変わってないね」と言われるには前進、向上していかないと、と思っております。16年目もがんばります。今後ともご指導ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。      四谷三丁目 すし処のがみ     野上啓三  ・ 有紀子[2014年]014

015001

001
アサヒスーパードライ・プレミアム樽生、好評につき金曜日再度入荷しました。0069:35,シャリを炊き始めました。
009
010
10:18、酢合わせです。005[2013年]003_2 004 赤いか、くるま海老、縞海老、キス、春子、スズキ、いがうに、生トリ貝、初鰹、活けじめ鯵、新規入荷です。

 

004[2012年]

 

 

 

赤イカ、今シーズン初入荷です。ぶどうえび、北海生だこ久々の入荷です。

 

活け宝彩(ほうさい)海老、赤貝、生トリ貝、好評につき新規入荷です。

 

本日で店をオープンしてから丸十二年が経ちました。

 

皆さまに支えられここまでやってこれました。

 

これからも前を見て進んでいきたいと思います。どうぞ宜しくお願い申し上げます。004

 

005[2011年]

 

今日もまた、いつも通りに開店です。

 

こうして店を開けられることに感謝します。

 

 

 

001

 

[2010年]おかげさまで本日10周年を迎えることができました。

 

支えてくださった皆様のおかげです。

 

本当に、本当にありがとうございます。 

 

こういう日には店を開けて何か特別なことをするべきなのでしょうが‥。すいません、イベント的なことは何もやらず、しかも自分たちだけで旅行行っちゃいますっ!!

 

14(金)から通常通りスタートします。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

          四谷三丁目すし処のがみ 野上 啓三 ・ 有紀子

003_2

[2009年]ノンアルコールビールテイスト飲料・キリンのフリーを置くことにしました。

採用の一番の理由は

アルコール分が0.00%であるということです。

 

 

 

060

 

 

 

 

 

 

 

 

 

013

 

 

 

 

 

013_2

 

 

 

 

 

019_2

 

 

 

037

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る