新・小径あるけば

新しい「小径あるけば」です。小径が興味のあること日々感じたこと考えたことなどをつづります。こちらでもどうぞよろしく。

骨粗鬆症と血糖値

2017年02月26日 19時27分59秒 | 健康

NHKの「ためしてガッテン」で放映された内容を

うまくまとめてあるサイトからコピーしてきました。

とても興味のあるものです。

ここで言われている「かかと落とし」の体操ですが

私も2年ほど前から朝晩やっています。

友人の一人もこれで骨密度が上がったと言っていました。

是非読んでみて下さい。

以下転載 ↓

 

ガッテン!「骨ホルモンの健康パワー」

2017年2月15日(水曜日)よる7時30分からNHK総合にて放送された「ガッテン!」(旧:ためしてガッテン)は、硬い骨の奥深くからとてつもない健康パワーを発揮する「骨ホルモン」が見つかったという話題。

血糖値ダウンや脳の認知機能を回復するなど医学的に重要な発見と骨ホルモンの出し方を詳細に解説。キーワードは「骨ホルモン(オステオカルシン)」ホルモンを出すには⇒「カカト落とし??」

骨粗しょう症と血糖値?

女性ホルモンが減少する年齢になると、女性は特に「骨粗しょう症(こつそしょうしょう)」に注意する必要がある。番組では以前、女性ホルモンと似た働きをする「イソフラボン」を納豆から摂取すると良いと放送した。

そして今回は女性だけではなく男性も注意が必要・・・という実例を紹介。

2007年頃に論文が発表された「骨粗しょう症になると何故か”すい臓”も悪くなる」という実例について・・・。VTRに登場したのは会社員の男性、原菊男さん。

若い頃から体育会系で体には自信があった。ところが背骨に圧迫骨折が発生。典型的な骨粗しょう症だった。

原さんの主治医、島根大学医学部内分泌代謝内科の、金沢一平先生がカルシウム剤などを処方して、原さんの骨粗鬆症は無事完治した。

しかも、原さんの骨粗しょう症が治ると同時に、何故か血糖値もダウンしてさらに嬉しい結果に・・・。

仕事がらお酒の付き合いが多く、日頃から骨粗しょう症以外に血糖値の高さに困っていた。

金沢先生も、多くの患者さんで骨粗しょう症を治すと血糖コントロールがよくなることがあり、何度も経験すると言う。

本物の骨には血管が生えている!?

リアルな骨の模型がスタジオに登場。

なんと本物の骨には内部から血管が幾本も生えている。

生きている骨の内部にはぷにぷにのゼリー状の骨髄が入っていて外側はカチカチ、内部の空間は意外にも柔らかいことが解った。

人間などの脊椎動物の骨は、周りが固い部分で覆われていて、中には血管、髄液(造血幹細胞など)がぎっしり詰まっている。

実はこれらの骨の血管は、すい臓等の内蔵と繋がっている。骨は硬くて冷たいただの無機物では無いことがわかった。

骨(オステオカルシン)で糖尿病が改善!?

コロンビア大学の遺伝発達学部門、ジェラルドカーセンティ教授がVTRに登場。

教授は、骨に含まれるオステオカルシンを研究していた。

オステオカルシンを糖尿病のマウスに与えた所改善が見られ、筋肉やすい臓の働きも活性化した。

スタジオに本物のオステオカルシンが登場。

とてもふわふわ、ほっておくと溶けてなくなるという。スタジオゲストの内山信二がオステオカルシンを食べてみたところ、すぐに溶けてなくなり「味のしない綿菓子みたいだ」と珍しそうな表情をした。

「オステオカルシン(骨ホルモン)」は、臓器の働きを活性化させる物質だと言う。

すい臓だけではなく色んな所に効く

骨ホルモンは、すい臓だけではなく他の部分にも効く。

  • 脳 ・・・ オステオカルシンが神経細胞を維持し記憶や認知機能を向上
  • 肝臓 ・・・ オステオカルシンが肝細胞の代謝を向上、肝機能を向上
  • 心臓 ・・・ オステオカルシンは動脈硬化を予防し心臓病を予防
  • 腸 ・・・ オステオカルシンが小腸で働き、糖などの栄養吸収を促進
  • 精巣 ・・・ オステオカルシンが男性ホルモンを増やし、生殖能力を高める(と考えられている)
  • お肌(皮膚) ・・・ 骨芽細胞がつくるコラーゲンは皮膚組織と同じ種類。シワの数と相関が高いというデータが有る
  • 腎臓(じんぞう) ・・・ 血液を綺麗にする腎臓。骨が作る「FGF23」というホルモンが腎機能を向上させる

スタジオに、太田博明(国際医療福祉大学・山王メディカルセンター女性医療センター長)先生が登場。

まだ、胃や肺との関係はわかっていないが将来関連があるかもしれないという。

どんな人がオステオカルシンが少ないのか?

番組では80名(40歳から70歳の男女)に協力してもらい、どんな人にオステオカルシンが少ないのかを調査した。

オステオカルシンは血液から分かる。(ただし現在は甲状腺副甲状腺に異常がない場合は検査は不可能。)

80人の平均は4.3ucOC。80名中、オステオカルシンが少ない人(平均2ucOC)が6名居た。

その6名の骨密度は正常。しかし、血糖値(HbA1c)がみんな高めか高い数値だったと言う。(糖尿病予備群)

オステオカルシンを出す方法とは?

東京医科歯科大学分子情報伝達学の、中島友紀教授。

骨の細胞は互いに連携していて、一つの細胞を活性させると周りの骨細胞も影響され、一緒に活動するという。

ここで、もう一度平田雅人教授がスタジオに登場。オステオカルシンを増やす方法を伝授した。

  • カカト落とし ・・・ 振動などの刺激が骨に伝わると骨の細胞ネットワークが活性化し骨ホルモンが分泌される

やり方は、両方のかかとをゆっくり大きく伸び上がり、一気にストン!と落とす(1日で合計30回)。頭の天辺まで刺激が伝わるとその刺激が骨ホルモンを活性化する。

ジャンプすると膝を痛めるのでカカト落としが推奨される。

(※ ただし骨粗しょう症や関節の疾患がある場合は主治医と相談する)

長期にすれば、骨密度も増えるという。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「11/22/63」 | トップ | 梅田 阪急百貨店 グレース... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事