goo blog サービス終了のお知らせ 

当世・服飾ファッション・よもやま話  UP TO DATE FASHION NEWS

目に映る当世ファッション状況を感じたままお知らせします。このサイトのファッションは服飾に限ります。インフレファッションへ

枕草子が書き始められた経緯

2024-06-01 | ファッション
先週、ききょう(清少納言設定)・まひろ(紫式部設定)さんのお二人の
田舎野良着の出で立ちを「をかし」と紹介しました。
今週の「光る君へ 第二十一回 旅立ち」(NHK 2024/05/26)にて
更なる進化形の脚本・演出で展開・描かれていました。

設定は「枕草子が書き始められた経緯(いきさつ)」。
清少納言さんは「枕草子の後書き」でこちら顛末を記述されてます。
枕草子最終段「後書き(跋文)」
「宮の御前に、内の大臣(藤原伊周)の奉り給へりし御草紙を、
 『これになにを書かまし、うへの御前には、史記といふ文を書かせ給へる(定子)』
 などの給はせしを、『枕にこそ侍らめ(少納言)』 と申ししかば、
 『さば得よ(定子)』 と賜はせたりしを、あやしきを、こじ(故事)や何やと、
 尽きせずおほかる紙の数を書きつくさむとせしに、いと物覚えぬことぞおほかるや。」
国立国会図書館 デジタルコレクション 枕草子 跋文〈底本春曙抄本・三巻本〉)
定子さんの兄、藤原伊周が一条帝と宮(=定子)に「草紙紙」を献呈。
宮は少納言に尋ねます
「帝はこの紙に史記をお写しになられたのですが、私は何を書いたらよいかしらん?」
それに対し少納言は
「枕こそが、よろしゅうございましょう」と申し上げたところ、宮は
「それでは、そなたにあげるわよ」とおっしゃり、わたくしが頂戴したのです。
そして、あれこれと、尽きないほど多い紙に書いたのですが
訳のわからない事がたくさんの有様です。

☆この部分の「光る君へ物語(narrative)」の進化形脚本・演出
ききょう・まひろさん お二人の会話
まひろ「ききょう様が以前中宮様に高価な紙を賜ったとかお話をして下さったでしょう」
ききょう「えゝ、伊周様が帝と中宮様に献上された紙ね」
まひろ「それ、それです」
ききょう「帝がそれに司馬遷の史記を書き写されたところ、
     中宮様は『私は何を書いたらいいかしら』とお尋ねになったのです」
まひろ「あは 何とお答えになったのですか?」
ききょう「『枕詞を書かれたらいかかでしょう』と申し上げましたの」
まひろ「しき(史記)は敷物だから枕ですか」
ききょう「あはあ よくお分かりな事 そうしましたら中宮様がたいそう面白がられて
     その紙を私に下さったのです」
まひろ「でしたらその紙に中宮様の為に何かお書きになってみたらよいのでは」
ききょう「えゝ?」
まひろ「帝は司馬遷の史記だから ききょう様は春夏秋冬の四季とか」
ききょう「まひろ様は言葉遊びお上手ね うふふふふ」
ここで、場面転換、何処かの邸宅にて、ききょうさんは枕草子を執筆し始めます。
(この邸宅はどの空間かは不明、二條北宮焼亡後、定子さん移動先資料がないのです。
 枕草子には「小二條(殿)」とありますが・・・・・。
 因みに、この時空、清少納言さんは「里居(ご自分の家住まい)」されてます。)
「里居」は上の「後書き(跋文)」より先に記されています。
「この草子は目に見え心におもふ事とを、人やは見むずると思ひて、
 つれづれなる里居のほどに書き集めたるを、あいなく、人のために便なきいひすぐし
 などしつべき所々もあれば、ようかくしたりと思ふを、
 心よりほかにこそもり出でにけれ。」
(枕)草子は「つれづれなる里居(手持ち無沙汰で特段やる事がない里下がり)」中に
書き集めたものと。
又、草子は不公開予定も、思いもかけず、世に出てしまったのです。
との事。
いやはや、少し「こころづきなし・うしろめたし」も「ありがたし」。


山際の少しづつ赤みて 紫立ちたる雲

2024-05-25 | ファッション
「歴史探偵 清少納言と枕草子」(NHK 2024/05/15)にて
あけぼの(曙)の映像撮り企画に挑戦。
 時→2024/3/08 所→船岡山建勲神社境内 被写体→比叡山~大文字山に連なる山際
 時詳細→2024/3/08/5:23(航海薄明)~5:52(常用薄明)
清少納言の「はるはあけほの~」の景色・光景・風景は
 時→春曙 所→宮中登花殿から東山が見える処 被写体→東山の山並み
*航海薄明・・・地平線がギリギリ見えるか少し白んでくるかどうかの時間帯
*常用薄明・・・日の出前 街が明るくなる時間帯(航海・常用薄明は京都ガイドさんの説明)
*登花殿・・・平安京内裏十七殿の一つで弘徽殿(こきでん)北側、
 中宮定子さんのお住まいで清少納言さんはこちらが女房お仕事場に。

「枕草子」の著述
「はるはあけほの そらはいたくかすみたるに ようようしろくなるゆくやまあきはの
 すこしつゝあかみて むらさきたちたる雲のほそくたなひきたる」
国立国会図書館 デジタルコレクション まくらの草紙〈前田本〉)
「春は曙。 やうやうしろくなりゆく山ぎは、 すこしあかりて、
 紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
国立国会図書館 デジタルコレクション 枕草子〈底本春曙抄本・三巻本〉)

撮影はお美事にも成功を収める事に。
(但しカメラスタッフはより更に良いショットを求める努力を後5回とか)
「曙」は夜がほのぼのと明ける明け方。
確かに、映像は、
東山稜線が白み始め、少しづつ赤みが強くなり、たなびく雲は赤紫色に変容する展開に。
(ゲスト・スタッフの皆さん大変お疲れ様でした。)
但し、旧登花殿、及び、平生昌邸の現在地が撮影されていたのでした。
旧内裏は現在の京都御所の西南西約1.7㎞に存在、現在、旧登花殿は介護施設に。
京都市埋蔵文化財研究所 2015年発掘調査で旧登花殿と確定。
 P3 画像平安宮〈内裏〉跡 P6 2015 年度調査一覧表9
 現住所 京都市上京区出水通土屋町東入東神明町290-1,2)
又、平生昌邸は現在、お風呂屋さんに。このエリアより奥が生昌三条邸だったと。
(Gemini情報では都市左京区三条坊門付近と推定、三条通と烏丸通の交差点付近と)
可能なら映像を流さずナレーションでお願いしたかったので気分は「わろし」。
尚、枕草子の平生昌邸でのお話は「999年 定子は平生昌邸で男児出産」でご確認を。
一方、「光る君へ 第二十回 望みの先に」(NHK大河ドラマ 2024/05/19)にて
ききょう(清少納言役設定)・まひろ(紫式部役設定)さんのお二人が
田舎野良着の出で立ちで「二條北宮」(小右記 〈996年〉長徳二年三月四日条)へ侵入、
お二人でお庭から中宮定子の落飾シーンを垣間見る大胆不敵な演出・脚本は「をかし」。


十二単正装の着こなし いと難し

2024-05-18 | ファッション
今週のNHK大河ドラマ「光る君へ 第19回 放たれた矢」にて
ききょうさんの計らいでまひろさんが、なななんと内裏で中宮定子さんに謁見する場面が。
お二人とも、「十二単正装」にて渡り廊下よりお出ましに。
一番上に羽織る「唐衣」(前後丈違いジャケット後ろ身頃が前身頃より短い)。
この着こなしは、いとかたし(非常にむずい)。
お二人が着用された「唐衣」の襟幅が大きかった事にも因が。

「光る君へ 第19回『放たれた矢』回想」(美術展ナビ)画像
「光る君へ 第19回『放たれた矢』ダイジェスト」(NHK YouTube)動画38~57秒

上のシーンは完璧な虚構でしたが、
「長徳の変 花山院法衣袖 弓射抜事件」長徳二年(996年)1/16、
「暗雲に遮られた十六夜月」情景は「めでたし」でした。


仏中指導者夫人伴いエリーゼ宮で夕食会

2024-05-11 | ファッション
楽しいお時間をお過ごしでしたか?
でも、世界の指導者らは「お仕事」をなさってました。

「マクロン仏大統領、習主席夫妻招き夕食会」(AFP BB News)

「着こなしの違い」をとくと御覧あれ。

両夫人のボディーケアもさることながら、
両指導者のシャツ襟前下がり深さ違いでお洒落度違い。
中指導者は西側服文化に気を使わず、
フォーマル人民服なら素敵だった筈。
でも、十二分に、国の成り立ち歴史時空経緯は・・・・・。


この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 実は十六夜

2024-04-20 | ファッション
先週、旧暦の日にち=月齢について紹介しました。
藤原道長が詠んだと云われている
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 虧(かけ)たることも なしと思へば」
(小右記 寛仁2年(1018)10月16日条)
16日は「十六夜(いざよい)」で十五夜満月ではないのです。
と展開しようと思い、
まさか「十六夜」に触れた「望月の歌」は「有るまい」と
検索をかけたところ
「この世をば…藤原道長の『望月の歌』新解釈から見える政権の試練とは」
(讀賣新聞オンライン 2021/07/13 23:00)
で既に先を越されていましたので、こちらで御覧下さいませ。
情報元である山本淳子さんのお洒落な読み解き、とてもお見事、脱帽です。
又、「英雄たちの選択 スペシャル 紫式部 千年の孤独 ~源氏物語の真実~」に
ご出演時、ダークグレーのお洋服、「とっても素敵」でした。(2024/01/06 NHKBS)

それでは気を取り直し、情緒・風情・情趣溢れるお月さん名称を
01日→「新月」02日→「二日月 繊月」03日→「三日月 眉月」
08日→「上弦月」13日→「十三夜月」14日→「小望月」15日→「十五夜」
16日→「十六夜」17日→「立待月」18日→「居待月」19日→「臥待月」20日→「更待月」
23日→「弓張月=下弦月」26日→「有明月」この二つは先週お話ししました。
30日→「三十日月(みそかづき)=晦日(月こもり→つごもり)」
以上でした。

来週からは「黄金週間」にて暫しお休みを頂きます。それでは、又。


源明子→六条御息所 婉子女王→朧月夜

2024-04-13 | ファッション
「光る君へ」(2024年NHK大河ドラマ)と「源氏物語」とのコラボ(Collaboration)。
「光る君へ 第14回 星落ちてなお」での「組み・結び合わせ」。
時は990年、道隆・道兼・道長らの父、藤原兼家(929~990/7/2)が亡くなった年。
彼の死因は病気ですが、併せて呪詛死も導入されました。
呪詛役は道長(966~1027)の妾、明子女王(演 瀧内公美)=源明子(965~1049)。
思わず、源氏物語の生き霊「六条御息所」かと。
お次は関白を継いだ道隆(953~995/4/10)の三男・伊周(974~1010)17歳で蔵人頭
就任へ嫉妬する藤原実資(957~1046 小右記〈982~1032現存とか〉著者)が
「恥を知らない身内びいき~」と愚痴るシーンでの
後正妻婉子女王(前花山帝女御)(972~998演 真凛)のおとぼけ対応演技。
思わず、源氏物語の天真爛漫キャラ「朧月夜」かと。
お二人の名誉の為に、
源明子・婉子女王さんは上記のような様相を記述した書物・日記はございませんことよ。
(でもここだけの話、婉子女王はこの年にはご結婚されてないかも・・・・・?)
ところで、かの時代は旧暦ですので日にちが月齢に。
1日→新月 2日→二日月(ふつかづき)3日→三日月の感じ。
兼家没日は永祚2年(990年)7月2日から二日月。
にも関わらず、「星落ちて」では三日月で兼家生涯を表現。まあ、一日位はいいか。
但し、「第10回 月夜の陰謀」
寛和の変(花山帝出家事件)は寛和2年(986年)6月23日の出来事、
23日のお月さんは「弓張月(ゆみはりづき)=下弦の月」の筈。ところが、
26日の「有明月」描かれていました。まあ、「虚構の作り話」ですから・・・・・。
確かに、「弓張月」より「有明月」のほうが描写上「いと をかし」でございます。


源氏物語 紫の上は樺桜

2024-04-06 | ファッション
先週の「桜咲く」で清少納言の「枕草子」の桜を取り上げましたので、
今週は「花時雨」で紫式部の「源氏物語」を。
漸く、お花が咲いたのに今週の東京都心は生憎の雨で「花冷え」(4/3~4)「花曇り」(4/5)。

ところで、「源氏物語」で主要登場人物「紫の上」。
光源氏がちっちゃな時から大好きだった「藤壺の宮」の姪が「紫の上」(父が藤壺の兄)。
その関係から「紫の上」の「紫」は「紫=縁(ゆかり)色」とされています。
然らば、光源氏の正妻「女三の宮」は一体?
彼女の母は「藤壺の宮」の妹・「藤壺女御」で「女三の宮」も藤壺の姪になります。
彼女も同じくご「縁」がありますでしょう。
はたまた、高貴ゆえの「紫」もいけませんことよ。
「紫の上」の父は兵部卿宮(親王)、一方、「女三の宮」の父は「朱雀帝」(天皇)。
「女三の宮」の高貴さ度合いは「格違い」で彼女の方こそ高貴な色「紫」では?
それでは、「紫の上」の「紫」とは。
彼女は物語内で「樺桜(かばざくら)」に例えられているのです。
「源氏物語で紫の上が例えられた樺桜とはどんなサクラ?」
従って、彼女は「桜」を表象(衣裳表示)していたのです。

「桜重色目」→布の表地が「白」・裏地が「紅、或いは、紫」←山桜
「樺桜色目」→布の表地が「薄紫」・裏地が「紅、或いは、緑」←大山桜
「桜襲色目」→上から白 白 白 薄紅 薄紅 薄紅 緑の重ね着グラデーション色
(桜襲色目の白は白×白 薄紅は桜重色目で白×紅・紫 緑は白×緑)

色目は「襲色目と重色目」「襲色目(十二単・絵・春)」でご確認下さい。
「紫の上」は「紫色」のコーデだったのです。
更なる論理補強になりますが光源氏35歳に造作した四季名殿もつ邸宅「六条院」。
この六条院の「春の御殿」に「紫の上」はお住まいだったのです。
「春の御殿」のお庭にはそれはそれは美しい「桜」が植わっていたのです。(梅もあり。)
紫式部も内なるお洒落心をお持ちであったやも?
但し、「源氏物語」はあくまでも「虚構の作り話」、時間費消の慰みもの。
「現実は物語よりも『奇』」、世の現場・現実は遙かに「いと をかし」でございます。


3/29靖国神社標本木桜 漸く咲く

2024-03-30 | ファッション
3/29東京都心の「染井吉野桜」、遅ればせながら漸く咲いた。
殆ど白と云っても良いほどの薄い桜色の花びらがはらはら舞い散る時空が延びた感。

ところで、
清少納言さんは「枕草子」で「桜」をそれ程「素敵」っておっしゃてないのですよ。
「木の花は濃きも薄きも紅梅 桜は花びら大きに 葉の色濃きが 枝細くて咲きたる」
彼女にとって「梅」が一番だったのです。
「あてなるもの(上品で美しいもの) 略 梅の花に雪の降りかかりたる」
この情景は確かに共感・賛同します。
従って、「枕草子」の「桜」に関する記述は下記だけです。
「三月三日はうらうらとのどかに照りたる 略 おもしろくさきたる桜をながく折りて」
「うへに候ふ御猫は 略 三月三日頭の弁の 略 桜腰にさしなどして」
「清涼殿の丑寅の隅の 略 勾欄のもとに青き瓶の大きなるすゑて 桜のいみじう
 おもしろき枝の五尺ばかりなるを いと多くさしたれば 勾欄の外までこぼれ咲きたる」
「小白河といふ所はの 略 桜などちりぬるも なほ世のつねなりや」
「節は五月にしく月はなし 略 春ごとに咲くとて 桜をよろしう思ふ人やはある」
「おほきにてよきもの 略 桜の花びら」
「関白殿二月廿一日に法興院の積善寺 略 桜の一丈ばかりにていみじう
 咲きたるやうにて 略 造りたるなりけり」
一方、平安ハイソ・セレブファッション「桜(襲)」は彼女のお気に入り。
子細は、下記にてご確認を。
「続 襲色目と重色目の関白殿、二月廿一日のほどに法興院の積善寺といふ御堂にての段」

但し、かの時代「染井吉野桜」は存在せず、さくらと云えば赤みの強い「山桜」。
彼女が「染井吉野」の新芽吹き出しから、はかない花吹雪を目にしたら一体何と・・・・・?


2024/25秋冬東京コレクション

2024-03-23 | ファッション
2024/25秋冬東京コレクションby VOGUE JAPAN
  
砂川 卓也mister it.
ヴィヴィアン・ノスーVIVIANO
大野 陽平YOHEI OHNO
幾左田 千佳Chika Kisada
小塚 信哉SHINYAKOZUKA
サカイカナコKANAKO SAKAI
坂部 三樹郎MIKIO SAKABE
タナカ サヨリTANAKA
舟山 瑛美FETICO
村上 亮太PILLINGS
村田 晴信HARUNOBUMURATA
吉田 圭佑KEISUKEYOSHIDA
吉原 秀明 大出 由紀子HYKE

2024年3月11日~3月16日 in Tokyo


首都直下大地震でお洒落壊滅?

2024-03-16 | ファッション
今週は
2011/03/11東日本大震災から13年目と
2024/01/01能登半島地震の災害が未だ続く中、色んな報道が発信されていた。
その中で日経ニュース プラス9(2024/03/11)が
「今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」企画。
資料提供は中島 淳一(東京工業大 教授)氏《確率計算基準日2018/01/01》
に依ると
首都直下地震 今後30年で70%程度
南海トラフ地震(90~260年周期)今後30年で70%程度
北海道東部地震 今後30年で60%程度

この内、首都直下地震(南関東広い地域)で発生状況
1703/12/31 元禄関東地震(M8.2)
1782/08/23 天明小田原地震(M7.0)
1853/03/11 嘉永小田原地震(M6.7)
1855/11/11 安政江戸地震(M7.0~7.1)
1894/06/20 明治東京地震(M7.0)
1894/10/07 東京湾付近のやや深い地震(M6.7)
1895/01/18 茨城県南部の地震(M7.2)
1921/12/08 茨城県南部の地震(M7.0)
1922/04/26 浦賀水道付近の地震(M6.8)
1923/09/01 大正関東地震(M7.9)
1987/12/17 千葉県東方沖の地震(M6.7)
(関東大地震以前220年間に8回、平均すると約27年に1回起きている計算 中島氏)
地震発生のしくみ(気象庁) 
 日本周辺で地震の起こる場所 日本付近のプレートの模式図 海溝型地震と内陸型地震」

「もし首都大地震」で首都圏は壊滅、当然お洒落も壊滅?
いやはや一体、どうしましょう。 喉元過ぎても忘れてはならじ。