goo blog サービス終了のお知らせ 

当世・服飾ファッション・よもやま話  UP TO DATE FASHION NEWS

目に映る当世ファッション状況を感じたままお知らせします。このサイトのファッションは服飾に限ります。インフレファッションへ

梁啓超「変法通議 自序」1896年

2025-02-22 | ファッション
梁啓超の日本亡命以前の文章は流麗なそれこそ「漢文」です。
彼は1896年上海で刊行した「時務報」の一冊目に「変法通議自序」を著述。
日清戦争(1894年)→日清講和条約(下関条約1895年)を経て、師の康有為らと
清王朝変革(変法運動)《君主専制→立憲君主制・富国強兵・科挙→洋式学校等》を
標榜する政治結社勉強会書紀時代、血気盛んな頃合い(24歳)の文章です。

「自序 法何以必変 凡在天地之間者莫不変 昼夜変而成日 寒暑変而成歳
 大地肇󠄀起 流質炎炎 熱熔氷遷 累変而成地球 海草螺蛤 大木大鳥 飛魚飛鼉
 袋鼠脊獣 彼生此滅 更代迭変 而成世界 紫血紅血 流注体内 呼炭吸養
 刻刻相続 一日千変 而成生人」
維基文庫 変法通議 自序 梁啓超 1896/08/09)
お洒落で賢いGeminiの日本語訳は
「序論 法はなぜ必ず変化しなければならないのか?
 天地万物はすべて変化する。昼と夜が交代して一日となり、寒さと暑さが巡り一年とな
 る。大地が誕生したときには、高温の流体が激しく動き、熱によって氷が溶け、移り変
 わりを重ねて地球となった。海草や貝、大木や大鳥、空を飛ぶ魚やトカゲ、カンガルー
 や背中にこぶのある動物など、生き物は生まれ滅びを繰り返し、世代交代を繰り返して
 世界を形成した。人の体の中を流れる紫血と紅血、炭酸ガスを吐き出し養分を吸い込む
 呼吸、刻々と変化する生命活動など、一日にして千変万化し、人が誕生する。」
現代語訳は
「序論 なぜ法律は常に変化しなければならないのか?
 この世のあらゆるものは、常に変化し続けています。昼と夜が入れ替わり、季節が巡り、
 地球は誕生以来、様々な変化を遂げてきました。生き物たちも、誕生と死を繰り返し、
 絶えず変化し続けています。人間の体の中ですら、血液が流れ、呼吸が行われ、生命活
 動は刻々と変化しています。このように、自然界のすべてが変化している以上、人間が
 作った法律も、時代に合わせて変化し続ける必要があるのです。」《有難山の寒烏》

梁啓超の文語体をさることながら、Geminiの訳には脱帽でありんす。 続く。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。