今の生活で満足していますか・・。
こんな迷惑なメールが最近多くて困りませんか。
以前、奈良の薬師寺にお参りしたときのお説教です。
日々の生活のなかで、少しの不自由感はあるものの、これといって不自由と言い切れるものはございません。
そうかといって、今の生活に満足しているかと問われれば頭を横に振ります。
いったい何が不足しているのでしょう・・・。
貧しい生活のなかから、物を持つことに情熱を燃やした結果、物という目に見える世界の追求に明け暮れした現代人を作りあげました。
しかし物に対する欲求は満たしたものの、何とも表現できない不満足感、現代人は感謝の気持ちが持てません。
今の人々の心を言うなれば ”何でも持ってて欲求不満”です。
「身心安楽」という言葉があります。
目に見える世界を身、目に見えない世界を心、身も心も安楽のとき、人は幸福感を意識します。
今、目に見える世界は豊かですが、目に見えない心の世界を考える時が来ていると・・・。
薬師寺を訪ねたとき大谷徹奨氏の法話に教えられました。
これを要約すれば「知足」足るを知るこころ・・・。
ずっと前の私の日記です、うまくお話をしていただきましたが、文章になっていませんかも・・・。
きょうはブログ休みにしょうかと、思っていましたが迷惑メールで、なんとかクリア・・。
こんな迷惑なメールが最近多くて困りませんか。
以前、奈良の薬師寺にお参りしたときのお説教です。
日々の生活のなかで、少しの不自由感はあるものの、これといって不自由と言い切れるものはございません。
そうかといって、今の生活に満足しているかと問われれば頭を横に振ります。
いったい何が不足しているのでしょう・・・。
貧しい生活のなかから、物を持つことに情熱を燃やした結果、物という目に見える世界の追求に明け暮れした現代人を作りあげました。
しかし物に対する欲求は満たしたものの、何とも表現できない不満足感、現代人は感謝の気持ちが持てません。
今の人々の心を言うなれば ”何でも持ってて欲求不満”です。
「身心安楽」という言葉があります。
目に見える世界を身、目に見えない世界を心、身も心も安楽のとき、人は幸福感を意識します。
今、目に見える世界は豊かですが、目に見えない心の世界を考える時が来ていると・・・。
薬師寺を訪ねたとき大谷徹奨氏の法話に教えられました。
これを要約すれば「知足」足るを知るこころ・・・。
ずっと前の私の日記です、うまくお話をしていただきましたが、文章になっていませんかも・・・。
きょうはブログ休みにしょうかと、思っていましたが迷惑メールで、なんとかクリア・・。