goo blog サービス終了のお知らせ 

雑多駄(ざっただ)

どーでもいい日記とかもろもろ。

映画漬けな日 その4 96時間

2010-03-07 13:57:46 | Weblog

リーアム・ニーソン主演の、なんともリーアム・リーソン無双な映画。

大事な娘を人身売買組織に誘拐され、単身パリへと旅立つ。
なぜならば・・・リーアム・ニーソンは元工作員だからだっ!
邪魔する奴は殺す!善良な奥様の腕も撃つ!
拷問はしょっぱなからクライマックス!
でも表情は怒りに震えず、冷静な顔だぜ!?
なぜならば!リーアム・ニーソンだからっ!

スティーブン・セガールとジャック・バウアーを足して、リーアム・ニーソンの皮を被せました!的な映画。

リーアム・ニーソンすげぇ

映画漬けな日 その3 コネクテッド

2010-03-07 13:55:23 | Weblog

キム・ベイシンガー主演、クリス・エバンス、ジェイソン・ステイサム出演の傑作サスペンス「セルラー」の香港リメイク。

見知らぬ男に拉致監禁され、修理した電話回線でたまたま繋がった男に助けを求める、というサスペンス。

オリジナル版には無い味付けが、昔の香港映画でありがちなコメディタッチで笑いを誘います。
拉致される母親をロボット設計士に変更したのは何故だったんだろう・・・?
電話修理=ロボット工学ですかね?
オリジナル版より少し大味になってる感じがしました。

リメイク版を見たあとはオリジナル版が見たくなる、ということで・・・


オリジナルにはオリジナルの、香港版には香港版の良さがあるということを知った。



映画漬けな日 その2 サブウェイ123 激突

2010-03-07 13:14:40 | Weblog

デンゼル・ワシントン主演、ジョン・トラボルタ悪役、トニー・スコット監督

地下鉄ジャック(トラボルタ)が1000万ドルを要求。
交渉相手は、ただの鉄道管理職員、デンゼル・ワシントン・・・

なんでも1974年の「サブウェイ・パニック」のリメイクらしい。
オリジナルは未見です。
トラボルタの演技が憎ったらしかったです。

丁寧に話を進めていくなぁと思っていたのですが、映画終盤あたりから力技になってきた。
色々気になるところはあるけどね。
ネズミに噛まれて誤発砲する狙撃班とか、賄賂収賄の主人公なのにウヤムヤにしちゃう市長とか。

まあ楽しめたからいいんです。



 

映画漬けな日 その1 サマーウォーズ

2010-03-07 12:24:00 | Weblog
映画を何本も一気に見たくなった。
まず1本目は・・・

サマーウォーズ

アニメ版「時をかける少女」の細田守監督が手がけた作品です。
全世界の生活基盤を担う、ネット上の仮想空間oz。
ozのメンテナンスアルバイトを務めていた主人公が、憧れの先輩の田舎について行くことになり、先輩の大家族の前でフィアンセとして紹介される。
ある夜、主人公の携帯に数値の羅列メールが届く。
数学オリンピックに優勝しかけた主人公は、数値の暗号を解き、回答をメール返信。
それが仮想空間ozのセキュリティを破るものだとは知らずに・・・

大家族をまとめる婆ちゃんがカッコいいんですよ!
ozのトラブルにより混乱する現実世界をなんとかしようと、婆ちゃんなりの対策が・・・
息子達や昔の馴染みの方達に電話しまくるんですよ。
大切にとっておいた年賀状やらなんやらを引張り出してきて、黒電話片手に電話しまくりですよ。
もうこのシーンですでに私の胸は熱くなりました。

大家族に訪れる悲劇。
その悲劇を弔い合戦にと意気込む家族や主人公。
やがてネット上で結びつく世界中の人々。
胸が熱くなることたびたびでした。

個人的に、仮想現実ネタは今ひとつ実感がわかない。
同じく仮想空間を扱ったマトリックスも「結局、仮想空間での出来事なんだよね?」と冷めて見てしまう。
サマーウォーズも結局のところは仮想空間oz上の悪い人工知能と戦うってことなので、生身の人間対AIという目に見えづらい戦いでした。
ですが、そこを映像的にわかりやすくした演出と、家族の絆的な感動要素を絡めたのはうまいですね。
あと花札で対決するくだりがあるのですが、花札ルールを知らないので「こいこいっ!」って言われてもピンとこないという・・・

最後にはお約束どうりな展開なのもまた安心。
やっぱ主人公とヒロインはこうならなくちゃね!
オススメの作品です。


2本目以降はまた別ページで






電車内にて

2010-02-24 20:32:46 | Weblog
いつもトイレのある車両に乗っているのですが・・・

オバサンがトイレから出てきたと思ったら、化粧品(ファンデーション)用パフをトイレの扉にこすりつけはじめた。
丁寧に丁寧に・・・
新築の家にペンキを塗るかのごとく、繰り返しパフをトイレの扉にこすりつけてる。
青色のトイレ扉がうっすらとファンデ色に。

新手のマーキング行為なんだろうか・・・



雑記

2010-02-23 20:41:33 | Weblog
人は見かけで判断してはいけないと常々思っていたのですが・・・
今日あらためて自分の考えを反省しました。

実は今日、会社帰りに藤沢アニメイトへ行ったのです。
アイマスCDボーカルコレクション01を購入するためです。
アニメイトへ行く道すがら、ふと前を見ると、怖そうな雰囲気のお兄さんが歩いてました。
お兄さんは、背中に大きな龍の絵がある黒いスタジャンにダブダブの作業ズボンを履き、スキンヘッドにギョウザ耳。
安田大サーカスのクロちゃんみたいな方でした。
やがてそのお兄さんは、私と同じようにアニメイトへと続く地下への階段を降り始めました。
私は「このような人がアニメイトに行くはずない。きっと隣の足ツボマッサージ店に行くに違いない」と思ってました。
しかし・・・お兄さんもアニメイトに行くではありませんか。
DVDコーナーを物色するお兄さん。
何萌えなのか確認したかったけれど、「なんじゃわれぇ!?」とからまれたら面倒なのでパスしましたが・・・
お近づきになった方が良かったのだろうか?






torne先行体験会に行ってきた

2010-02-20 15:38:14 | Weblog
有楽町ビックカメラで行われた、PS3用地デジレコーダーキット「torne(トルネ)」先行体験会に行ってきました。

会場は3階ゲームコーナーの一角でした。
特設会場というよりは、普段ゲームPVを流している液晶TVを使ってのtorne体験会といった感じで、非常に小じんまりとしてました。
ビックカメラの店員であろう方が2名と、ソニーからの応援者1名が説明されていました。
11時頃に現地入りしたのですが、客は私を含めて3人ほどしかいませんでした。

まずは現物をチェック。
WEB記事の写真等でだいたいの感触は掴んでいたものの、実物はやはり小さい。
同軸端子があるので、分配器と勘違いしてしまいそうな大きさ。
もしかしたらB-CASSカードがもっと小さければ、torneのサイズも小さくできていたのかもしれない。
サイズが小さいだけに、実際に同軸ケーブルやUSBケーブルを接続すると、ケーブルの取回しがかなり気になるのではなかろうか。
接続の際には結束バンド等でケーブル取回しを綺麗にまとめたほうがいいと思いました。

torneでの番組予約シーンを説明員の方がデモを行なう様を見学。
デュアルショックで番組録画とは妙な感覚である。
ネット上ではサクサク動くと評判ではあったのだが・・・
比較対象はあくまでも我が家の環境。
我が家のDVD HDDレコーダーは、2004年モデルのSONY スゴ録 RDR-HX50である。
我が家のスゴ録と比較すると・・・比較ってレベルじゃねぇぞ、これ。
ブルーバックにテキストオンリーでモソモソと予約録画していたスゴ録。
対してtorneはビジュアル的にも動作的にも快適みたいです。

番組表の表示を見て、「ウチのSDブラウン管では文字が潰れて読めないのでは」と不安に思い、説明員に質問してみた。
「実際にSDで写したところを見てないのでなんともいえない」と言いながらも、番組表を3段階まで拡大表示して見せてくれた。
一番大きい文字サイズならSDでも大丈夫そうである。

録画予約可能な件数は50件(我が家のスゴ録は20件)。
外付けHDDなどで録り貯めする人もいるかとは思うが、録り貯めは1800件までなんだとか。
私は見ては消しするので関係ありませんが。

ネット通販では売り切れとか次回予約分未定とか言われているみたいですが、店頭予約は普通にできたので、別にあせらなくてもいいっぽい。
まるでマイナーゲームを予約するかのごとく、地味に予約できました。


地デジ初体験

2010-02-13 11:09:37 | Weblog
親がいつのまにかパナソニック ビエラ50インチを購入していた。
ムダにでけぇ・・・
360やPS3をつないだら、さぞ文字が見やすいんだろうなぁ。

まてよ。
テレビ買い換えたってことは、地デジアンテナを立てたってことだな?

先日修理に出したノートPCは、実は地デジチューナー内蔵タイプでした。
地デジなんてアンテナ立ててないし、立ててたとしてもノートPCに同軸ケーブルを繋げるのが邪魔くさいしぃ。
地デジチューナーは不要だけれども、本体色がピンク、テンキー付ということだけで選んだ機種でした。
(東芝 PATV64LPK)

試しにB-CASSカードと同軸ケーブルをノートPCにさしてみた。

写る!こいつ、写るぞ!
アナログの時にはロクな絵がでなかったTV神奈川が綺麗に写るぞ!

しかし・・・
地デジ=綺麗っていうイメージだったのですが、そうでもないような・・・
たぶんノートPCの液晶がフルHDではないんじゃないかと。
あと番組表とかその他もろもろのユーザーインターフェースが最悪。

とりあえず我が家でも地デジが見られるということはわかった。
私のTVはSD(ブラウン管)、地デジチューナー無しです。
さて、PS3のtorneでも予約しに行くか・・・

ノートPC復活

2010-02-11 17:30:48 | Weblog
Blue screenが出たノートPCですが、結局本体交換はせずに、修理に出すことにしました。

本日修理完了との連絡があったので、早速引き取りに。
メイン基盤の故障の為、交換を実施と書いてあった。
メモリではなくてメイン基盤だったんだ・・・

HDDがきれいに初期化されてるんだろうなぁと思っていたのですが、修理依頼に出した時のままでした。
デスクトップ画像に設定したキティの絵だとか、i-tuneの音楽データもそのままです。
面倒くさいデータ移行作業がなくなったのでうれしいです。