ミッキーの庭

庭 畑 パン作り 旅 等

ポロタンと畑

2023-09-25 09:30:43 | 

買い出しした栗

ポロッと渋皮が向ける噂の「ポロタン」

鬼皮に少し切り込みを入れてレンジでチン

なるほど噂通り

これなら楽チン

味は利平栗とは食感が違うけれど

栗ご飯に

皮を剥いて冷凍しておけば年中いけるわね

渋皮がツルンとむける

最高!

 

さて畑ですが

一昨日玉ねぎの種をまいてもらいました

貯蔵用と赤い玉ねぎ

落花生(おおまさり)が・・

一株ショボンとしています

出来の良く無い株でしたが

カラスの襲撃から逃れ これだけ実を付けてくれました

頑張ったね

じゃが芋

アンデスレットが芽を持ち上げてきたので 土をかけておきました

 

ほうれん草

雨に打たれ 陽がさせば溶けて 虫がついて たいへんだ~~~

レタス

ヒョロヒョロの苗

こんなんで大丈夫?? まあ良いか

出来ても出来なくても (-"-;A ...アセアセ

 

アレッタ

畑は毎日違った景色を見せてくれます

 

朝 布団では

一気に涼しくなり タオルケットにくるまってゴロゴロしてます

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗を買いに

2023-09-24 15:23:50 | ドライブ

栗を買いに山県市(やまがたし)へ

県内栗の産地 山県市までドライブ方々出かけました

気持ちとしては 手の怪我も完治していないし

もう1週間 後にしたかったんだけど

 

でもね  1週間後はなくなってしまう

 

直ぐに処理できなければ、野菜室で保存して様子見ながらボチボチ

最初

山県バスケット(道の駅)へ9時半に到着するも栗はすでに完売

もう一か所JA 関係の産直まで足を延ばす

ここはまだ残っていた

 

山県市特産の

「利平栗」

そして「ポロタン栗」

 

ポロタンは渋皮がポロッと剥けるからこの名がついているらしい

昨年 道の駅で尋ねると

市販はされていないと言われる

 

ネット販売のみ(私にとっては幻の栗)大げさだけど

で諦めていました   が

1袋残っていました ↓

利平栗はテッペンは少し白っぽっくなっている

時間をかけて渋皮煮 皮を剥いて栗ご飯用に冷凍しておこうと思っている

 

実は1週間ほど前

九州産(500グラム入り)スーパーで見つけた

剝きにかかると 12個ほど黒くなって使い物にならない

鬼皮を剥いて渋皮を剥きにかかるとマタマタ  まともな物がない

結構高かったんだけどな~~~・・・・

そんな事も有って

ドライブも兼ね

産地へ買い出しとなりました

新米の高山もちの餅米も追加しましたよ

 

昨年は 中津川のJA迄買い出しに行ったけど

予約がなかなか取れなく

そして

遠いしね ・・・

で  今年は近場で調達

 

今日のは 剥いてみないと分からないけど・・・・

楽しみです

 

買い物も無事できたし

 

近くの伊自良湖まで足を延ばしてみたよ

 

奥の湖ではボート客や釣り客が船を浮かべていましたね

帰宅途中

「ハリヨの公園」の標識を見つけ ちょっと寄り道

 

ハリヨとは  (ネットよりお借りしています)

ハリヨはトゲウオ科の小魚で、滋賀県北東部と岐阜県西南濃地方にのみ分布している希少魚であり、環境省により絶滅危惧IA類に選定されています。

この公園では、足元近くでたくさん見ることが出来ましたよ

 

帰りレストラン「てんこもり」へ立ち寄り昼食

地元の野菜を中心に提供しているレストランだとか

 

昼食時間と重なり待つこと1時間 運転手さんはイライラ

今日は日曜日だから仕方ないわね

お腹を空かせるとイライラも  爆

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~ぁ やっちゃった

2023-09-23 07:48:20 | 日記

昨日畑に行って

作業を終えて道具のおかたずけをしていた時の事

 

農夫さんの使った鎌 (新調したばかり切れ味バツグン) (;^ω^)

雨上がりに使ったので柄の部分が泥んこ

で、

水で洗い流していると

「コツン」 と違和感が

    アッやっちゃった !

 

鎌で 右 人差し指を切っちゃったみたい

 

切ったと言うより当たった感じ

 

丁度持っていたガーゼタオルで巻き圧迫したけれど

なかなか止まらない

 

ペットボトルの水で洗い流し

自宅へ帰って

傷消毒薬で洗い流し バンドエイドを貼るも ジュワジュワとにじみ出る (;^ω^)

バンドエイドをクルリと巻いてみるが 染み出てくる

止血も兼ねもう1枚 

 

 

直ぐに汚れてくるので取り換えるために外すと

あ~ぁ流れる (;´д`)トホホ

2時間ほどでヤット収まってきた

まあ良いか

でも考えて見れば 

   明日 明後日病院は休み

 

念のため受診した

午後の部1番で診て頂いた

 

(これっきしの傷での思いが交差する) (-"-;A ...アセアセ

何んと言われるか・・・・

 ドキドキ

バンドエイドを外すとまた流れ出す スパット切れた傷

直線に2㎝程1か所だけかと思ったら T の字に切れていた

「縫うかな~」と先生

「まあ これで行こう」

と細く切った傷テープ8本ほど貼ってもらい治療はお終い

お陰様で

あれだけグズグズしていた傷

出血もピタリと止まり

月曜日に再受診

 

破傷風が心配でしたが 今のところ発熱も無し

全くどんくさい話です

 

少し気温も下がり 過ごしやすくなってきたら

こんなところに落とし穴が・・・

 

気のゆるみか 「気をつけろよっ」と天からの 戒めか !

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉牡丹鉢増し&畑の消毒

2023-09-22 11:30:53 | 

8月24日

葉牡丹の種をペットボトルに蒔いていました

50粒ほどの種が入っていたけど 今回は50%のみの発芽

その苗を

ペットボトルの苗床からカップの中へ移植しました

小さい苗は 

植木鉢の中で塔立ちした 春の葉牡丹から採った種を播いたもの

(9/3に蒔き9/10の様子)↑

左の球レタスは順調だけどサニーレタスはサッパリね

 

昨夜は市内の団地(埋め立て造成した地域)大雨による避難指示が出ていた

我が家とはずいぶん離れた地域だけど

もう10月にもなろうとしているのにね~~~

落ち着かないお天気です

 

そして畑

 

大根に虫が 又、雨で叩きつけた土で 葉っぱは 泥んこ

中心部の土を噴霧器で洗い流し消毒(トレボン)を噴霧しておいたけど

どうかな~

中々落ち着かないお天気です

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり団子

2023-09-21 07:06:29 | スイーツ

さつま芋でスゥイーツを作ってみました

材料(5個分) 今回は×2

  • 薄力粉…60g
  • 白玉粉…40g
  • 塩…小さじ1/3
  • 水…70g
  • さつまいもの輪切り(幅1cm・直径5cm) …5枚
  • 粒あん…約100g

ざっと流れは

1 お芋を輪切りしボールに水入れ少し晒しみずけをきっておく

2 薄力粉に塩を加え菜箸でまぜる

  白玉粉を入れ水半量を入れ耳たぶほどの硬さに混ぜる

  (大まかに混ぜたらベーカリーで練り上げた)

   30分ほどねさせ

4 餡は圧力鍋を用い自宅で炊き込んで冷凍保存しています

  お芋の上に乗せたあんはお芋に添わせるように押さえておくと包みやすい

3 生地は等分し手のひらで丸くしたものを円形に伸ばし餡の方から包み込んでおく

  こんな感じに包み込んで下のオーブンペーパーを敷き

  蒸し器で25分程中火で蒸した

  

いきなり団子とは  (ネットよりお借りしました)

熊本県の一般家庭で作られてきた、郷土の伝統お菓子です。

メインの材料は、厚めの輪切りにしたさつまいも。

それにあんこを重ねて、小麦粉などで練った皮でくるみ、蒸し上げています

私は小麦粉プラス白玉粉を入れています

以前ブロ友さんが作っておられ 懐かしく

我が家の収穫したお芋で作ってみました

素朴な団子? お饅頭? 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする