ミッキーの庭

庭 畑 パン作り 旅 等

ニンニクの収穫とかんきつ類の実

2021-05-31 21:52:29 | 

ニンニクの収穫です

午前に畑を覗いてみると、そろそろ収穫の時期が来ているようです

午後に畑から引き揚げて明日農夫さんに吊ってもらおうかと準備しました。

トウモロコシも雌花が出てきたものに受粉しておきましたよ

テッペンの雄しべがないものは受粉済みの物

今日は胡瓜2本初取りしました。ズッキーニーは明日にお預けね。

白いんげん

つぼみに色がついて来ましたね

柑橘類の実

畑の温州ミカン デコポン は昨年強剪定したので実はごくわずかしかありません

自宅の庭にはマイヤーレモンの実が留まっています

もう少しここで大きくなれたら摘果してやらないといけないのでしょうけれど

このまま育つかどうかわからないし

様子観察中です

そして室内で冬越しし、春 鉢増ししたフィンガーライム

花が咲いて受粉したけれど、すべて実は落ち新しい枝が沢山伸びていました

鉢増した新枝からまた新しい枝が伸びその若葉に

何やら黄色いものが・・・

昨日アゲハ蝶が来ていたから卵を産み付けて行ったのかしら

蝶々さんゴメン

この木に産み付けてもダメよ!

すべて取り除きました

 

アラッ?

その枝の下に花が1輪だけ咲いています

 

面白い木です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワックス掛け

2021-05-30 20:09:07 | 日記

季節外れのワックス掛け

我が家は毎年床ワックス掛けは 今の季節に行います

(今年は想定外に梅雨入りは早かった)

梅雨の合間

晴れの昨日は、廊下の汚れ落としを先に行っておきました

ワックス掛けは相棒さん担当 笑

私は家具を動かす時に声をかけてもらった時だけの出番です。

2度塗りをしますが、板目に沿って

でも塗った後反射して分からなくなるので印を置いてね。と相棒さん

 

ところで何で今の季節??

以前はお正月前にやっていました

気温も下がり塗ってもすぐ乾かない 扇風機を出して風を送って。

年末の大変な時はやめようという事になり

気温が上がって窓の開放も出来る今の季節が我が家のワックスタイム。、

昨年は出来なかったので、2年ぶりのワックスがけになりましたよ

塗り終えて

部屋の中のクスミがスッキリ

 

そして今夜は昨日作っておいた焼き豚と乾し筍の付け合わせ

乾し筍は水で戻し、多めの湯の中で柔らかくなるまで湯煮し焼き豚を作った

残りのたれで煮つけました

焼き豚も一晩落ち着かせて

 

焼き豚

    私の覚書に

  豚ブロック 約500g 1本 塩麹に一晩馴染ませておく

  サラダ油  小 1/2

  ニンニク  3かけほど

  長ネギ 青い部分 10センチ3本ほど

 

  タレ

  酒                1c

  水        1c

  濃い口しょうゆ 大4

  三温糖   大1.5

 

1 豚肉 塩麴に1に冷蔵庫内でつけ置きしたものを

  オリーブオイルを敷いたフライパン内で 表面に焼き目が付くまで転がして焼いておく

2 深めのフライパンでたれを沸騰させ

  中火にしアルミ箔で落し蓋を作り60分煮詰める 

  途中お肉は上下を返しておく

  フライパンの蓋をする

3 たれの中で返しながら一晩味が染みるよう返しておく

  今回は試しで1本を作ったけれど2本ぐらい作って冷凍しておけば常備菜に

 

そして晩酌のお供の一品 と相成りました

  ご苦労様でした。相棒さん

 

そしてコロナワクチン

やっと予約表が発送されるようです

来月予約が出来るような

私はかかりつけ医でお願いしようと思っていますが・・。

 

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の庭

2021-05-29 17:37:07 | 

今日は暑かった!

バテ気味はミッキーさんだけ (;^ω^)

この暑さでも庭の中は華やいでいますよ

朝からアンチューサの周りをモンシロチョウがカップルでやってきています

お昼になったら帰っていくのかと思えば、1日飛び回っていましたよ。

このお花気に入ってくれたのかな?

ブルースター

昨年も咲き、秋にピンチしてボカシ肥料を秋にパラパラっと撒いておいた

素焼きのプランターですが

モリモリに咲いてくれています。

クレマチス   プリンスチャールズ

過去経験のないほどのボリュームです

 

山アジサイ 「くれない」

白い額から濃いピンクに色が染まってきました

そして ダリア開花1号

リバーシブル??そんな錯覚を覚えるようなお花が咲きました

夏日かと思えば長雨で片づけた上着が欲しいそんなお天気になったり

日々落ち着かないけど、季節は忘れずに進んでいますね。

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシの受粉

2021-05-28 21:48:03 | 

トウモロコシの受粉

雄花が穂のように出て今日見てみると雌花がつきだした株も出て来ました

雄花の穂先からアワノメイガが発生することにより

アワノメイガ対策で雄穂を切り、その雄穂を雌穂の絹糸に触れさせ受粉させるとよいそうで

早速雌穂が出ている木の雄花を切り取り受粉のお手伝いをしました

雌花の穂が出て20~24 日で収穫できるそうです

株の一番下の芽は取らない方がよいそうですが

農夫さんに情報が届く前に、チョキンと切り落とされて

大失態の始まりの トウモロコシ栽培です (;^ω^)

 

予定では6月20日ごろ収穫予定ですが結果は如何に❓…

 

ズッキーニに小さな実がついていました。

今日は他のズッキーニーとかぼちゃのお節介をしましたがどうでしょうかね~。

 

古川の豆

アキシマササゲ ツルが絡まっていました

白いんげんは花芽らしきものが付きながら伸びています

五月豆

雨が続いてあっという間に葉が出てきました

牛蒡

少し間引きしました

チビでもやはり午房ですね

 

コウセキ瓜

たった1本ですが先の芽を止めてみたのですが、うまく分枝してくれるかしら

葉瓜虫が井戸端会議をしています

米酢と ニンニク 鷹の爪で葉瓜虫の嫌がる虫よけを(水350ミリリットルに対し液1cc)作ってみたのですが

使えるまでには1カ月位かかるそうですが、そのころには必要なくなる??

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの保存

2021-05-27 09:56:02 | 料理

巨大玉ねぎの行方

今年収穫した玉ねぎの中には500グラムを超える大物が転がり込んでいます。

大きすぎるものは長期保存には向きません

昨日吊り下げ用から別にして、

今日は炒め玉ねぎとして加工冷凍です

チマチマみじん切りをやりかけたものの  めんどくさい~~~。

フードプロセッサーを取り出しエイヤー

フライパンにオリーブオイルを敷コショウ振りかけてね

色々に使いたいので味付けは最小限にしましたよ。

 

10個ほどのジャンボ玉ねぎはあっという間に粉砕されて行きました

プロセッサー2回分ごとを炒めこれを3回。

これで3個分の玉ねぎ  ↑

袋を準備して詰め込んで確認!

アッ日付が・・。

今日はまだ5月27日でしたね。 爆

あわてんぼうのミッキーさん又、やらかしましたね。笑

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする