ミッキーの庭

庭 畑 パン作り 旅 等

暑さマックスだけど ペットボトルで寄せ植え

2023-07-31 08:37:14 | 

ペットボトルで寄せ植え

 

先日の寄せ植え教室で作ったお花

教室では なんだかイメージどうりに入らなくって

時間切れ

 

先生に見て頂いたけど

どうもスッキリしない

ペットボトルのサイズを大きくして

自宅に帰ってから

なんとか押し込みました

先月今月の2回の教室で準備しながら

先月はボードにペイント塗り

直射日光に当てられるのは まだしばらく後になりそう

(移植時根をかなり痛めているので)今回はゆっくり木陰で養生してからになりそうです

先月作ったメッシュバスケット

 

落ち着いてきましたね

 

そして頂いた日陰植物

鳥かごに植えてみました

7月もいよいよ今日まで

 

列島を赤く染めつくしている昨今

皆様ご自愛くださいませ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手力雄神社

2023-07-30 10:47:26 | 御朱印巡り

今月27日の事

岐阜新聞社へ御朱印満願成就の証明書申請に行った帰り

立ち寄りました

寄ったのは ここ   「手力雄神社」

今回の36か所の御朱印巡りの時  立ち寄ったんです

宮司さんは帰られて不在でしたが・・

後から住所を確認すると

尋ねる先は・・・

 岐阜市にある手力雄神社 (てじからじんじゃ こちらは

春の祭り 手筒花火で有名な神社

今回御朱印を頂いたのは

市内にある手力さん(地元ではこう呼んでいます)手力雄神社(てじからおおじんじゃ)

早とちりもいいところですね 笑

岐阜市の手力雄神社は、貞観2年(860年)、朝廷の宮中の祭神を分祀したもので、元々の祭神は伊勢神宮の天手力雄神であるという。手力雄神社は長森13ヶ村の郷社であり、那加手力雄神社は那加13ヶ村の郷社である。隣社という以外何の関係もない (ネットより)

折角来たんだから

ここでもご朱印を

夏の御朱印らしい

この手力雄神社は

織田信長が稲葉山城の斎藤氏を攻め入るときに必勝祈願のために立ち寄ったとされています。神や仏の力などに頼らないイメージの信長が必勝祈願したのには理由があります。

岐阜の稲葉山城を攻め入る際に、周囲の寺社を焼き払いながら進行したところ、この手力雄神社の手前で突然霧が立ち込め、信長自身が馬から落ち、体の身動きが取れなくなりました。信長はこれを神罰だと恐れ、どうか今回の戦だけは勝たせてほしいと、この手力雄神社に祈願したとのこと。

勝利した信長はこの地に戻り、神社周辺の土地を社領として認め、さらに神社内で乱暴狼藉、放火、竹木伐採を禁ずる禁制を出しています。

(ネットよりお借りしています)

市内にある神社です

そして神社裏には古墳も

詳細については分からないそうです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パークレンジャーの活動

2023-07-29 10:04:43 | 日記

月1度の公共道路周りの花壇手入れ

梅雨のころの長雨前に

相棒さん草かきを一回りしていましたが

最近は長雨後の猛暑で

活動参加するのもはばかられるお天気が続いています

 

相棒さん

招集時間は7時になっているけれど暑くなるからと

早朝5時より独自で活動開始しています

1カ月前に引いているのに雑草の生命力は逞しいね。

暑さで枯れているところも出始めているよ~~~

7時から全体活動  8時には予定内で完了できました

┐(´д`)┌ヤレヤレ

暑い中皆様ご苦労様でした

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し干してま~す

2023-07-28 12:15:17 | 日記

紫蘇梅の土用干しです

今日も熱中症アラートが出ています

こんな日は梅を干すのに絶好な梅日和

庭の紫蘇を追加したので干すことが遅れています

お昼ご飯にそのまま食べたいと相棒さんが言います

アツアツのご飯 白いご飯に赤い梅色がついたのが好き

でも  干した方が皮は柔らかくなるね

紫蘇も干しています

1日干して梅酢にもう一度戻します

今回も減塩梅で作りました

     梅    1K

     あら塩  80g

     焼酎   大4

 

オヤツは

先日Kちゃんがお土産にくれた 鯛安吉日

バターケーキの生地に北海道産の餡が練り込んだミニサイズの鯛

甘すぎず美味しかったよ

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年平和の巡礼御朱印巡り 11 飛騨編 最終回

2023-07-27 22:32:22 | 御朱印巡り

今回県内36か所の御朱印巡りも いよいよ満願成就

高山は 

34飛騨一宮無水神社 

33飛騨天満宮へ行った

 

飛騨一宮水無神社は

ブロ友さんが4月3日の「生きびな祭り」を毎年紹介されている

女性幸福を願って開催されているようだ

ここの狛犬?

木彫りで漆が施されている

古木の中を抜けていく道は暑さを忘れさせてくれるね

学生時代の友宅からは車で5分程

近くにこんな立派な神社が ・・・。  (-"-;A ...アセアセ

 

その後は

33 飛騨天満宮

 

 

この日の予定全てクリアできました

25日は金文字の御朱印がいただける

最後の〆にふさわしく25日に予定を組んだ

 

お楽しみの食事は

飛騨グリンホテルへ移動しました

私はレディース膳

飛騨牛のせいろ蒸

相棒さんはお好み膳

シャブシャブがついている

毎度のことながら 苦し~~~ィ (-"-;A ...アセアセ

 

高山と言えば猿ぼぼのお土産が

(飛騨弁では赤ちゃんの事をぼぼと言い赤ちゃんのことを言う)

そして高山祭に登場する山車のミニチュアが展示されていた

木彫りの獅子も

高山でも30度越の暑い日でしたよ

帰りはせせらぎ街道を抜けて  ニシウレ峠を抜けるコース

この峠まで来ると空気がヒンヤリと涼しい

外気は25℃

こんなお花が咲いていました

 

峠を下ると同時に 外気温も上がり 郡上では30℃

美濃市まで来ると39℃ 

     ワォオ~~~

自宅について37℃  ドアを開けると

 外気が肌にまとわりつく

 アチチ

そして今日はさらにアップの39℃

 

夕方

空は青いけど 夕立雲が流れて来て

屋根瓦の埃を流した程度の雨が降った

 

そして岐阜新聞社へ 御朱印満願成就 証明書の手続きに行ってきた

すでに1番の申請者は申し込まれているとのこと

凄いな~

送られてくるのは8月だとか

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする