昨日はパン教室
今回はお焼きパン 黒糖食パン グラノーラを作りました
以前から平パンが気になっていたので今回習えてラッキーです
高菜を具材にしたお焼きパン
高菜をマヨネーズで和えた具材を天然酵母生地で包んだもの
もう1つはスライスしたチーズを包み込んで
天板2枚を重ね
上手く平パンになって出てきました
中の具材を変えても楽しめそうです
グラノーラ
色々な木の実を混ぜ込んで これも美味しかった
一晩置いた方が美味しいと言われましたが
数時間後には無くなってました
食べ出したらやめられない(-"-;A ...アセアセ
家では一昨日
天然酵母で マロンペーストと焼き芋餡で食パンを焼いてみました
パン型と生地の分量がつかめず 発酵オーバー気味
2層に重ね巻き巻きしてみたのですがイマイチ
渦の厚みが広すぎる
整形再考 要 ですね
生地は フワフワモチモチ で美味しかったんだけど
渦巻きの層が厚すぎました
毎回自分の物になるまで 課題の多い事です
お疲れの所のコメントありがとうございます
たまには塩気のあるパンも美味しく感じます
高菜そのものを育てたことがないのでいつか植えてみたいと思いました
そうそう
ようちゃんのレシピは分かりやすいので
皆さん訪問されるのでは
私も色々教えていただいていますから
今後ともよろしくお願いいたします
高菜は 一度だけ たくさん植えて 漬けたことがあります。
めったに漬物をしない私には珍しく 気合を入れたので その時にまとめた一連の記事は
いまだに 検索に来る人が多い人気記事になっていてビックリしますが
本人は その年 一回限りでした(笑)
巻き巻きパンも魅力的!
いつでも言うのですが
お茶しながら
モニターを御願いするのですが 笑
そうそう今必要としている事 神様はよくご存じ
又そんな時間が取れるようになってきますよ
私も現役で仕事をしていたころはやりたいこと制限大でしたから
楽しみは寝て待てってね
何方もお漬物
私も生で育っているところを見た事がないので違いがよくわかっていないけれど
刻んだ高菜は野沢菜より茎が薄い気が来ましたが・・
なんでもそうですがやりだすと奥が深いですね
代用できるものは代用をと
心がけていますが どうしても増えますね (;^ω^)
巻き巻きパン
単純に巻くだけではきれいに模様が出ない事に気がつきました
これも回を重ねないと頭でわかっていてもね・・
高菜って知らないです。
でも、素朴で美味しそう~~~
いつも言ってますが、近くなら買いに参りますよ~~~
いいな~~こんな風にできて!!
自分ちでやらなくてよいなら、私もパン教室へ行ってみたい。
でも無理ですね~~他の教室も月1行けなくてだもの。
たかなもよいかもですね
たかなはおにぎりをたべたことがあります
ミッキーさんはもうパンのことはわかって見えるから
でも習われるとまた微さいなこともわかりますね
黒糖食パンでしょうか?上が割れて良い感じですね。
いろんな物に挑戦、パンの型も次々欲しくなりますね。(*´艸`*)
うちのベーカリー君、巻き巻きパンは作るんですが、
上手く行ったためしがない、、
べーカリー君の所為じゃないのは明らかなんですけどね。