昨日
美濃赤坂の牡丹を見に出かけました
マイガーデンも咲いているからどうかな?てな感じで出かけたのですが・・・
すでにピークは過ぎている
園内入り口は新緑がまぶしい
わが家と同じ芍薬も咲いていましたよ
お客さんはだーれもいません
10分ほどして10人ぐらいの団体さんがやってきました
其のまま
赤坂の運動公園の藤を観にgo
ここの藤 最後に行ったのはコロナ前
あれからご無沙汰でした そして あの頃と雰囲気がなんだか違う
近年の温暖化?
花が全体に小さい というか花丈が短いような気がする
手入れはされているんだけど
公園の周りを囲みこむように
口の字に藤棚が配備されている
広いな~~~~
半分ほど廻りショートカットで駐車場へ戻りました
この日は4300歩程歩きましたよ
半日のドライブ
家に帰りフィトネス行く気でいたけど やめた
私的には目標分歩けたから
ソファーに座ると代わりに待っていたのは・・・
スッキリしました
此方でも今年は花が短いって言われました
私はお出かけしていないので見てないけどね
お出掛けすると疲れます
気持ち良かったでしょうね
広い公園を取り囲むかのように藤棚が配備されています
確かにね藤棚の下を1周するだけで運動になります
運動施設の建物も有りましたが・・・
藤の甘い香りに包まれいい運動になりました
うちの隣の市のフジの名所も今年は花が短いって言ってました。やっぱりなんか天候の関係でしょうかね。
お茶屋屋敷跡は、徳川家康が上洛の往還にあたって造営した将軍家専用の休泊施設の貴重な遺構(現存する唯一の遺跡)です。
個人所有の牡丹園を開放しているところです
(我が家とは全く比較にはなりませんが)
常に手入れされていて気持ち良いお庭です
満開は過ぎていましたが充分楽しむことが出来ました
藤の花
満開でしたが
何だかいつも見るお花とは違い迫力に欠ける感じでした
地球温暖化
こんなところにも影響出てきているのだと改めて思いましたよ
広い庭内、春の日差しの中巡られて気持ち良いお疲れだったのでしょう
睡眠も大事です。(私への言い訳^^;)
寒くもなく風も無く
庭や藤棚の下を歩くには最高の気温
家に帰ると何だか眠くなって
フイットネスに行こうの 気分は失せました
(-"-;A ...アセアセ
まあ今は3000歩 平均目標ですから
目標達成なんて思ったら気が抜けて眠くなって
ハハハ
目が覚めたらスッキリしました
寝る子は良く育ちます 爆
ミッキーさん、オシャレなお出かけされたのかなーと😊
美濃赤坂というと、私には赤坂金生山です!
高校の「地質部」で研修旅行に行く場所でした。白い石灰石に混ざって貝などの化石が取れたように記憶しています。
私は都合が悪く参加できなかったのですが、持ち帰った化石を学校で見せてもらったり、標本化したりしたように思います。
地名だけは、はっきりと今も思い出します。
2年ほど前にフジを見に行きましたけどあれはこうなんだったような別ですね
無理をされませんように~
でもね
徳川家康が上洛の往還にあたって造営した将軍家専用の休泊施設跡がココの牡丹園なのです
ですから岐阜に居ても少々の贅沢気分の場所でもあるんですよ
金生山はこの直ぐ近く
大理石 やセメントの材料が採掘されているようですよ
これも温暖化の影響なんですか。
いろいろあるものですね。
初夏らしい写真を見せていただきました。