埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故から2か月となります。
時々思い出して運転手さんは見つかったのかな、ニュースにはないよなと思ったりしてました。
周辺住民の生活は下水道工事も終わり元に戻ったようですが、運転手さんが見つからない。
事故現場に埋まっているのか?下水道で流されたのか?いろいろと憶測をしてしまいますが、早く発見してほしいです。
こうした道路の陥没は時々ニュースになりますが、いつどのように陥没が起きるかわからない。水道管や下水管の老朽化などが原因になるようですが、社会というものは、新しいインフラ整備での利益を考えます。その新しいインフラでどのくらい経済効果があるとか。しかし、老朽化したインフラの修理や補強というものは現状を維持するだけで、又は人口減の中でインフラの「価値」も考えられる。利益にならないものは後回しは、事故でも起きれば損失が大きくなるということで、社会の維持の面ではマイナスになる。
陥没事故で2か月というのはすごいですよね。
時々思い出して運転手さんは見つかったのかな、ニュースにはないよなと思ったりしてました。
周辺住民の生活は下水道工事も終わり元に戻ったようですが、運転手さんが見つからない。
事故現場に埋まっているのか?下水道で流されたのか?いろいろと憶測をしてしまいますが、早く発見してほしいです。
こうした道路の陥没は時々ニュースになりますが、いつどのように陥没が起きるかわからない。水道管や下水管の老朽化などが原因になるようですが、社会というものは、新しいインフラ整備での利益を考えます。その新しいインフラでどのくらい経済効果があるとか。しかし、老朽化したインフラの修理や補強というものは現状を維持するだけで、又は人口減の中でインフラの「価値」も考えられる。利益にならないものは後回しは、事故でも起きれば損失が大きくなるということで、社会の維持の面ではマイナスになる。
陥没事故で2か月というのはすごいですよね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます