goo blog サービス終了のお知らせ 

ふりそそぐ朝日の中で

束の間の花の命、その一瞬のきらめきを留めたくて

久しぶりにドライのリース♪

2009年02月21日 | ドライフラワー
久しぶりにドライフラワーのリースをアップします。
去年の暮れ、お友達にプレゼントしたリースです。
            
2種類のスプレーバラとアジサイ、ピンクのライスフラワー、フィリカ、エーデルワイス、ストロベリーフィールド、ニゲラ、ユーカリテトラゴナ、葉物はキンポウジュとイタリアンスルカスが入っています。
            
上の写真のベージュっぽいピンクの薔薇がグロリアスイルゼ、下のコロンとしたピンクがストロベリーミルフィーユ。
            

あれもこれもと、ついついたくさんの花材を欲張って詰め込んでしまっていつも変わり映えのしないリースだけど、プレゼントしたお友達が喜んでくれたのでわたしもとてもうれしくなりました  
              
冬になるとドライフラワーを作りたくてウズウズしてくる性分で・・・この冬もボチボチ作ってます。
今年はちょっと変わったタイプにも挑戦しています。

 ランキングに参加しています。
クリックしていただけるととっても励みになります +.゜(*´∀`)b゜+.゜ヨロシクネッ

薔薇と紫陽花たっぷりのリース

2008年03月02日 | ドライフラワー

3月になり、やっと少し暖かくなってきました。
そろそろ花粉症が出るはず・・・とヒヤヒヤしていますが、今のところまだ無事に過ごしています。

先日急に決まったのですが、明日から1か月ほど臨時でお仕事をすることになりました。
結婚以来ずっと専業主婦でのんびり過ごしていたため、気力と体力が持つのかとっても不安なのですが、とにかく頑張ってみようと思います。
しばらくは仕事と家事で手いっぱいになりそうなのでブログの方は3月中はお休みさせていただきます。
いつも見て下さっている皆さん、かならず再開しますのでそれまで待っていて下さいね
       
          
さて、今回のリースはたっぷりの紫陽花にクリーム色の薔薇・ビビアンと覆輪ピンクの薔薇・マニッシュをメインに、、ピンクのライスフラワー、ヒメヒゴダイ(紫のちっちゃな花)、アストランティア、デュモサ、シルバーキャット、ナンキンハゼを使いました。
全体に柔らかく華やかな雰囲気にしたかったので、いつもベースに入れているキンポウジュを省き、葉物はシルバーキャットの葉っぱを少しだけ使い、あとは小花で埋め尽くしてみました。
          

          

          

          
ライスフラワーの可愛いピンクと、アストランティアのシックなピンク、どちらも素敵。


 ポチっとしていただけるとうれしいです。


2色のセンニチコウとシルバーキャットのリース

2008年02月16日 | ドライフラワー

パープルとバイカラーの2色のセンニチコウを使って、明るくかわいい感じのリースを作りました。
他にはキンポウジュとミナズキ、シルバーキャット、ペッパーベリー、デュモサを使用。

サイズは縦20cm、横23cmでちょっとだけオーバルな形になっています。
 
     
                

         
シルバーキャットは今回初めて使った花材ですが、シルバーグリーンの色合いとふわふわ感がとても気に入っています。
ただし、ボロボロと崩れやすいので慎重に取り扱わなくてはなりません。

         
白い星型の小さな花が可愛らしく並んでいるデュモサ。
         
         
         
  
  
 クリックで応援よろしくお願いします


ドライの季節

2008年02月07日 | ドライフラワー

ベランダ仕事の少ないこの時期、暖かい部屋の中で作りたくなるのがドライフラワーのリース。
今年もまた暇を見つけてはチマチマ~と作ってます。
最初に作ったのは、去年の花材の残り物を使った2ポイントのリース。
今回はベースのリース台も自分で藤をゆるく編んで20cmくらいの大きさに作ってみました。
上部にはキンポウジュ、タチカズラ、メタセコイヤ 、ナンキンハゼ。
それに黄色いスプレーバラ、SAデージー、ペッパーベリーを加えて下の方にまとめました。
少ない花材を寄せ集めて短時間で作れるお手軽リースですが、こういうデザインもなかなか面白いなぁ、と我ながら結構気に入っています。     
        

     

もうひとつ、これはリース台をさらにゆる~く編んでちょっと変わった形にしたかったのですが、蔓が固くてうまくいかず不格好な形になってしまいました・・・
花材はキンポウジュ、ユーカリポポラス、カラマツ、カイザイク、アイボリーのセンニチコウ、
ナンキンハゼ。
上部の白いカイザイクの左側にはリューカデンドロンの実をつけました。
カイザイクのちょっとシックなピンクと赤がいい感じ
        

        

        
2つのリースに使ったナンキンハゼはカントリーママさんからいただいたもの
まだまだいっぱいあるので、これからもいろんなリースで活躍してくれそうです♪
 
 
一日一回クリックしてもらえるととってもウレシ~です v(。・ω・。)v 


今年もありがとう!

2007年12月31日 | ドライフラワー

いよいよ今年も今日でおしまいです。
ギリギリまで手をつけていなかった年末の大掃除も、家族の協力でなんとか済ませることができました。
おかげでさっぱりと気持ちよく新年を迎えることができそうです
ブログ開設2年目となる今年もまたたくさんの方が訪れてくださり、友達の輪が広がって、とってもうれしい1年でした
あたたかいコメントや楽しいコメントに元気をもらいながらここまで続けることができました。

来年はベランダの花以外にも視野を広げて色々な写真を撮ってみたいと思っています。
2008年もyuumin-gardenをどうぞよろしくお願いします!  
      

      
今年最後に紹介するのは、3種類の薔薇を使ったいつもより大きめの30cmのリース。
今までで一番の大作で、花材も贅沢に使ってちょっと気合が入った作品です。
シダーローズのブラウンが全体を引き締めてくれて、結構満足のできる仕上がりになりました。
バラの他に、キンポウジュ、ユーカリポポラス、ユーカリテトラゴナ、南京ハゼ、シダーローズ、
アジサイ、二ゲラ、ボアプランツが入っています。
   

                      

そして先日、いつも仲良くしてくださっている「ふつ~の毎日」のちいままさんからこんな素敵な
手作りのプレゼントが届きました。
ドイツのお菓子シュトーレンとかわいいねずみクンです♪
ちいままさんはパンやお菓子作りがとってもお上手で、いつもブログのお写真を見てはおいしそうだなぁ、食べてみたいなぁと思っていたのです。
まさかそれが本当にかなうなんて、夢みたい

      
早く食べてみたくてあわてて撮ったのでイマイチな写真でごめんなさい~
ねずみクンは来年の干支なので、また来年改めて登場してもらおうと思っています。
ケーキ屋さんのようなかわいいラッピングをあけると、洋酒のいい香りが漂ってきました。
中にはクルミ、レーズン、リンゴ、梅酒の実などが入っていて、ちいままさんによると、この
ドライフルーツは半年も前からラム酒とブランデーに漬けて寝かせておいたものなんだそうです。
時間と手間をかけてあるからこんなに深い味わいが生まれるのですね。
それにちいままさんの愛情もいっぱい詰まっていて、とっても美味しくいただきました。
ちいままさん、ありがとう!ご馳走様でした。
      

それでは皆さん、よいお年を~


 今年最後の1クリックよろしくおねがいしま~す!


ドライフラワーのリース No.8

2007年12月20日 | ドライフラワー

このリースも、黄色いスプレーバラを買ってきてドライにしたものを使っています。
色がしっかり残るよう、前回のサラよりもはっきりした鮮やかな黄薔薇を選びました。
名前は・・・フレアーだったかな?           
        
                         この薔薇が
                           
                         こうなります
         

             もう一種類、ドライで購入した白薔薇も入ってます。
       

その他の花材は キンポウジュ、イタリアンルスカス、アイビー、ユーカリ、ラグラス、ニゲラ、
             ビバーナム、ステルンクーゲル、山ハハコ、河原ハハコ
欲張りなので、ついついいろんな種類の花を盛りだくさんに使ってしまいます
              

この中で初めて使ったのが、黒い実のビバーナムとステルンクーゲル。
ステルンクーゲルはドイツ語で「星の球」という意味で、スカビオサの一種ステラータの花が咲いた後のガクの状態なんだそうです。
なんだかサッカーボールのようで、ユニークな姿ですね。
           


 今日もクリックで応援よろしくお願いします


ドライフラワーのリース No.7

2007年12月13日 | ドライフラワー

今回のリースはちょっと地味な色でしょ~。
以前切り花で買ってきたサラというスプレーバラを部屋に吊るしてドライにしたものをメインに使ってみたのですが・・・。
       
元の色はこんなにきれいで
クリーミーなイエローなんですよ。
でもやっぱり自然乾燥は時間がかかるせいか、ずいぶん色落ちしてベージュっぽくなってしまいました。
ベランダで育てていたオルレア・ホワイトレース、ダスティーミラー、アイビーも乾燥させて使っています。
ホワイトレースは吊るしたら2日程でカサカサになりましたが、ダスティーミラーとアイビーは完全に水分が抜けるまで2週間くらいかかったんじゃないかなぁ。
その他の花材はドライフラワーのショップのもので、キンポウジュとイタリアンルスカスというリーフをベースに、アイボリーのセンニチコウ、アンモビューム(白い小花)、シルバーブルニアを加えています。
このリース、確か4月の終わり頃に作って半年以上飾っていましたが、さすがにバラがすっかり茶色になってしまったので先月引退してもらいました。
それでもシルバーブルニアのような実ものはほとんどそのままの状態だったので、クリスマスのリースに再利用することができました
                  


 今日もクリックで応援よろしくお願いします


ドライフラワーのリース No.6

2007年12月07日 | ドライフラワー

前回のクリスマスリースで思い出したのですが、春に作って写真に撮ったままになっていたドライフラワーのリースがあと4点残っていたので、今年のうちに全部アップしておこうと思います。
今日の作品はスプレーバラ・マニッシュを使ったオーバルリース。
ちょうど今、テンプレートのタイトル部分に使っている画像がこのリースです。
この薔薇、花びらの縁が濃いピンクでとってもかわいいでしょ♪
うちで育ててドライにしたオレガノ・ディクタムナスの淡いパープルを合せてみました。
他にキンポウジュ、アナベル、ニゲラ・オリエンタリス、ユーカリ・ポポラス、ライスフラワーが入っています。
ニゲラといえば風船みたいにぷっくり膨らんでいますが、このオリエンタリスはスリムで切れ込みが長くちょっと変わった形をしています。
このリースの色合いはかなり気に入ってました。
作ってから9か月もたった今はすっかりセピア色に変わっちゃったけど。

冬になるとガーデニングの時間も咲いてる花も少なくなるせいか、リースを作りたくてうずうずしてきます。
さすがに年末は家の用事に追われるので無理ですが、冬休みが終わって落ち着いた頃にまた作れるといいな・・・。
       

       
 
    


ランキングに参加しています。クリックで応援よろしくお願いします m(。・ω・。)m


クリスマスの準備

2007年12月05日 | ドライフラワー
ちょっと更新をお休みしているうちに12月に突入、クリスマスまであと20日しかありません!
作りかけていたクリスマスのリースを日曜日にやっと仕上げました。
園芸用の支柱を力技(?)で輪っかにしたものに生のサツマスギとニオイヒバ、モミをワイヤーでぐるぐる巻いて土台を作ります。
大きさは40cm、ボリュームたっぷりですが形はちょっといびつ
(-ω-;)
作っているときは森林のいい香りが部屋いっぱいに広がっていました。
玄関のドアに飾っていて今はかなりドライになってきましたが近づくとほんのり香ります。
飾りはコットン、シダーローズ、松かさ、ワタカラ、ピンクペッパーベリー、ユーカリテトラゴナ、シルバーブルニア。
もう少しシックで大人っぽい感じにしたかったんだけど、欲張っていろいろくっつけてたらなんだかごちゃごちゃしたにぎやかなリースになってしまいました。
ペッパーベリーはなくてもよかったかも・・・。
いまひとつ納得のいかない飾り付けですが、これで我が家もちょっぴりクリスマスの雰囲気
            
残ったスギを使って、娘が作った小さなリース。彼女の部屋のドアに飾られています。
ん?この飾り付け、娘のほうがうまいかも。。。
            
こんなに大きさが違うんですよ~。
            
             

 下手でもいいじゃん! となぐさめのクリックをひとつよろしく~ ヾ(´ー`)ノ

赤いミニリースと夏休み

2007年08月05日 | ドライフラワー

毎日厳しい暑さが続きますね みなさん夏バテしてませんか?
わたしはなんとか元気にしていますが、ちょっとパソコンから離れてるうちに早くも2週間が過ぎてしまいました。
いったん休むと更新するのが億劫になっちゃって・・・
いつも見に来てくださってるみなさんには申し訳ありませんでした。
今、ベランダのほとんどの薔薇は摘蕾してお休み中だし、他の花もあんまり元気がなくてポツポツしか咲いてません。
暑くてろくすっぽ手入れしてあげてないのだから仕方ありませんね~。
あ~、ホントに夏のガーデニングは苦手・・・
アップできるような花も当分咲きそうにないし、夏休み中は子供たちにパソコンを使われることが多いので、ブログの方もしばらくお休みすることにしました。
その間花ブログのランキングも外させていただきます。応援して下さってた方、勝手なことですみません。
しっかり充電して10月くらいには再開しようと思っています。
忘れてなかったらその頃また遊びに来てくださいませ。
時々皆さんのところにもお邪魔するかもしれませんので、その時はどうぞよろしく~

                                       
 
           
このドライフラワーのリースは14cm程のミニサイズ。 
小さいので、濃いめのヘリクリサムで存在感をアピールしました。
他にピンクのヘリクリサム、白とピンクのセンニチコウ、アンモビュームを使っています。
           
ヘリクリサムは別名、ムギワラギクとかカイザイク(貝細工)と呼ばれています。
カサカサっとした光沢のある花びらはしっかりしていてとても使いやすく、長持ちする素材です。


ドライフラワーのリース No.5

2007年07月20日 | ドライフラワー

お花屋さんで買ってきたスープレスという淡いピンクの薔薇をドライにして作ったのがこのリース。
これは3月に作ったものを5月になってからやっと写真に収めたものです。
2か月の間に少し色落ちしてしまい、白バラのティネケとあまり変わらないようにも見えますが・・・。
ティネケの方はドライフラワーのお店で買い求めたものです。
これもちょっと白バラには見えないな~。時間と共にアイボリーが強くなってます。
         
これくらい大きくしたら違いがわかるでしょうか?
下の写真の、上と下の2つがスープレス。花の中心と縁がほんのりピンク色してます。
センニチコウとライスフラワーのすぐ上のバラがティネケです。
             
部屋に吊るして時間をかけて作る自然乾燥なのであまりきれいに色が出ませんでしたが、自分で作ったドライローズを使って作るリースもまた楽しいものです。
他の花材は、キンポウジュ、アジサイ、センニチコウ、ライスフラワー、ナンキンハゼ、ボアプランツ。
グリーンを控えめにして、全体を淡いトーンでまとめてみました。
ちょっとレトロでロマンチックなイメージを狙ったのですが、う~ん、どうでしょうか
                         

ドライになる前のスープレスはこんなにきれいでしたよ  
                 
ドライフラワー作品が増えてきたので、新しく「ドライフラワー」をカテゴリーに追加しました。
まとめて見ると進歩してないのがよくわかっちゃいますが どうか長~い眼で見てやってください


 素敵なお花のブログがたくさんあります!
 今日もクリックで応援していただけるとうれしいです                     


ドライフラワーのリース No.4

2007年07月14日 | ドライフラワー

7月としては過去最大といわれている台風4号が北上中。
沖縄・九州地方では強風で怪我をされた方もあるようで、土砂災害などで被害が大きくならないか心配です。
こちらには今夜最接近するということで、今日の午前中はベランダの片付けに追われていました。
ほとんどのバラは室内へ移動したので、一部屋がジャングルと化しています。
他の鉢もできるだけ風のあたらない場所にまとめたら、ベランダがガラ~ンとして、すごく広く感じます。
普段あまりできない場所の掃除もできて、かなりすっきりしました。
あとは無事台風が通過してくれるのを祈るのみです。

                                       

6月の雨の日、久しぶりにリースを作りました。4月から作ってなかったので3か月ぶりくらい。
冬の間はずっと作り続けていたのですが、ついアップしそびれていました。
ブログに登場する順番でNo.4にしていますが、これはもう12作目かな。
薔薇が終わったらブログネタがなくなりそうなので、今まで作ったリースもそのうち登場させるつもりです。
とはいえ自分の好みとか癖が出るので、みんな似たような出来上がりであんまり面白味がないんですが

今回のリースはオーバル型。せっかく形を変えたのに、普通のリースと同じような感じですね
しかも作ってすぐに写真を撮ってなかったので、1か月の間にかなり色落ちしてしまいました。
気温と湿度が高くなると色も変わりやすいのかな。
アジサイも淡いグリーンに紫が入ってすごくきれいだったのに、ほとんど白くなってます。
材料は残り物を寄せ集めた感じですが、目新しいのは白のラークスパー。
そのほかは、バラ(イルゼ、ブリトーニ)、キンポウジュ、アジサイ、ナンキンハゼ、ペッパーベリー。
             
                白い実のナンキンハゼは大好きな素材

        
               白のラークスパーと赤いペッパーベリー


リースを作る時はいつも音楽を聴きながら、ゆったりとした気分で作業します。
今回聞いていたのは、竹内まりやのアルバム、『Denim』
6年ぶりに出したというこのアルバムは、改めてシンガーソングライター・竹内まりやの素晴らしさを認識させてくれました。
      
このアルバムについて、彼女は次のようなメッセージを寄せています。

   人生はまるでデニムのようだと、私は思う。
   青春をおろしたての真新しいインディゴ・ブルーにたとえるとすると、
   年を重ね人生が進むにつれて、そのデニムの青は少しずつ風合いを増しながら、
   様々に変化していく。

   ある時には糸がほつれ、穴があいたりもする。
   けれど、歴史とともに素敵に色褪せたその青には、若き日のあのインディゴには
   なかった深い味わいが生まれているはずだ。
   私のデニムも、愛したり、笑ったり、悩んだり、泣いたりしながら、いつか私だけの
   特別な色合いになっていくのだろうか。    
    (以下略)

人生の半分を折り返した年齢のわたしに、その言葉は心に深く沁み込んできました。

味わいのあるデニムをさらりと着こなした、大人の可愛さと落ち着きを感じさせる彼女の写真もとても魅力的で、こんな風に歳をとれたら素敵だなぁと憧れちゃいます。

初めて聞く曲にもなぜか遠い昔を思い出すような懐かしさと心地よさがあって、最近は暇さえあればこのCDを聞いてます。
12曲どれも全部いいけれど、私が特に好きなのは『返信』、『みんなひとり』、『終楽章』、そして最後の曲、『人生の扉』。
歳をとるのも悪くない。人生の中で起こる様々な出来事をひとつひとつ乗り越えて、じっくりと丁寧に生きていきたい、そんな風に思わせてくれる曲です。

~君のデニムの青が 褪せてゆくほど 味わいますように
  長い旅路の果てに 輝く何かが 誰にでもあるさ 
                                             『人生の扉』より



 いつもありがとうございます。今日もクリックで応援していただけるとうれしいです


ドライフラワーのリース No.3

2007年02月27日 | ドライフラワー

今回はハーフムーン型でバラをたくさん使ったリースを作ってみました。
リース台の蔓がとても固くかっちりと編んであるので花材がなかなか挿せず苦労しました。
リース台は少しゆるめに編んであるものを選んだ方が挿しやすくていいみたい。
          
ピンクのバラがイルゼ、少し小さめのベージュピンクはスプレーバラのグロリアスイルゼです。
ベースのグリーンにはキンポウジュ、イタリアンルスカス(濃いグリーンの細長い葉っぱ)とブルーのアジサイ。
バラの他にはふわふわのラグラスにニゲラ、SAデージー、山ハハコ、ピンクのペッパーベリーを使いました。
やっぱりバラをこれだけ入れると豪華な感じになりますね。
上半分が淋しかったのでラフィアでリボンを作ってつけてみました。
いつもはリビングのドアに掛けてるんだけど、写真ではどうしても暗く写ってしまうのでベランダに持っていって撮影しました。
ラティスにも似合うかな~。
隣に這っているハゴロモジャスミンの葉っぱがリボンの下からものぞいて、リースの一部のように見えてますね
色もちょっと違うなぁ~。上の2枚の写真のほうが実物に近いです。
このアジサイ、ブルーが鮮やかでとってもきれいなんですよ
      
 
     


ドライのアレンジ① ”白いキャンドルスタンド”

2007年02月16日 | ドライフラワー

今回は小さなキャンドルスタンドを使って、ドライフラワーのプチ・アレンジを作ってみました。
かわいいデザインとアンティークっぽい塗装がお気に入りのこの白いキャンドルスタンドは、得意の(?) 100円ショップで見つけたものです。
直径4cm程のホルダー部分にドライ用のフローラルフォームを詰めてスパニッシュモスを貼り付け、そこに花材を挿していきます。
花材はSPバラ、SAデージー、ライスフラワー、アストランティア・マヨール、マルガリータ、オレガノケントビューティーの6種類。
この1cm程のかわいいスプレーバラには『さくら』っていう名前がついてました
小さいアレンジだからすぐできるかな~と思って気軽にはじめたんだけど、狭いスペースにぎっしりと丸くなるよう小さなお花を詰め込むのは意外と大変でした。
細かい作業は苦手なので・・・自分の指がやけに大きく感じてしまった。
なんとか出来上がったものの、もう少しバラを入れてこんもりさせた方がよかったかなぁ。
アレンジはリースと違ってどんなふうにでも形作れる自由さがある分、難しくなりますね~。
発想力もセンスも技術も、まだまだ足りません
でもバラのさくらのお陰で(←ややこしい名前)なんとなくかわいい感じにはなったかな?
         
           小さいので、どこにでもちょこんと置いて楽しめます。

       
            バラはドライになってもやっぱり美しくて魅力的


ドライフラワーのリース No.2

2007年02月02日 | ドライフラワー
2つめのリースをつくりました。大きさは前回と同じ20cm。
花材はキンポウジュ、アジサイ、オレガノケントビューティー、ルリタマアザミ、山ハハコ、アンモビューム、シルバーブルニア。
今回はグリーン・ブルー・ホワイトを基調に少し大人っぽい色遣いにしてみました。
形もかっちり丸く作らず、山ハハコとルリタマアザミの葉を遊ばせてナチュラルな感じを出したつもり。
オレガノはうちで育てていたものを切って部屋に10日ほど吊してドライにしたものです。
ドライにする前とほとんど変わらず、きれいに色が残ってくれました。
鉢植えでも切り花でもドライでも大活躍のオレガノ・ケントビューティーって最高!!
      
ルリタマアザミは形も色合いも大好きな花材。
ドライになってもアザミのトゲトゲは健在で、花も葉っぱもチクチクしてるので気をつけないと痛い目にあいます
      
玄関ドアの内側に掛けてみました。
マンションの黒っぽくて冷たい、素っ気ないドアも花達のお陰でちょっと優しい雰囲気になりました♪
        

僕のドライフラワー・ノート

パッチワーク通信社

このアイテムの詳細を見る
わたしが2番目に買った藤島新さんの本。
リースだけでなくカゴやテラコッタポットやブリキ、キャンドルスタンドなど、いろんな器や雑貨にアレンジされていて、ドライフラワーの世界がさらに広がります。
いろんな種類の花材がたっぷり使われた素敵なアレンジはとても真似できないけど、何度見てもうっとりしてしまう美しさです。
驚いたのはチューリップのドライフラワー。表紙の写真にも原種のミニチューリップが使われています。
水分が多いので乾燥するのにかなり時間がかかるそうなのですが、とてもきれいな色に仕上がっていて、生花とはまた違った魅力があふれています