クリスマスローズが咲き揃ったら一度やってみようと思っていたことがありました。
それはうつむいて咲く花を思い切りよくカットして、水を張ったバードバスに浮かべて鑑賞すること。
そしてついに6種10輪のクリスマスローズを使ってバードバスいっぱいのフローティング・クリローが出来上がりました。
普段はなかなか見られない花の表情がよく見えて、予想以上に華やいだ雰囲気に大満足
写真は3週間程前のものですが、散ることのないクリローはカットしてからも長期間楽しむことができます。
ddホワイト
ddピンク
ddパープル
sdホワイト・スポット
ssイエロー・ダークネクタリー
上と下の写真、別の花に見えるけど、同じsdピンクのバイカラーです。
咲いたばかりのころはパープル一色な感じだけど、咲き進むと下のように
薄いピンクとグリーンのバイカラーになってきます。
sdピンクバイカラー
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるととっても励みになります どうぞよろしく~.。*・.。*(〃´∀`)・.。*・.。*
さて、前回言っていたもうひとつのセミダブル、ホワイトにパープルのスポットが入った子を紹介します。
この子のネクタリーはちょっと控えめであまり目立たないのですが、よ~く見るとネクタリーにもスポットが入っててかわいいんです。
花びら(がく)の形が整っているところもすごく好き
剣弁咲きなのでかわいらしさの中にもきりりとした印象がありますね。
縁にほんのわずかに赤みが差すこともあります。
蕾の上りが遅くて心配していた2年目のクリローも2鉢がやっと開花しはじめました。
去年たくさん咲いてくれた期待のピンク・ダブルは葉っぱばかりで寂しい状態ですが・・・。
残りわずかなクリローシーズン、この時期は花粉症でベランダに出るのが辛いけど最後までしっかり堪能させてもらいますよ~(@´ー`)ノ゛ ランキングに参加しています。
クリックしていただけるととっても励みになります
ネクタリーって色も形も大きさも様々で、見れば見るほど面白い!
近所ではなかなかお目にかかれないセミダブルですが、ネットショップのクリスマスローズ屋さん♪でとびきり可愛い子を見つけちゃいましたv(≧∀≦)v
ピンクとグリーンのバイカラー。
ネクタリーもピンクにグリーンが絶妙に混ざり合って、赤い縁取りがとてもきれいです。
クリスマスローズ屋さん♪にはこの子の他にもう一鉢届けていただいたのですが、どちらもとてもしっかりした元気な株で、花はもちろん、葉っぱもつやつやで生き生きとしていました

4号のロングポットを届いてからすぐに7号鉢に植え替えたのですが、3週間あまりで驚くほどの成長ぶりを見せ、蕾も次々と上がってきました。
きっと大切に心を込めて育てられてきたんですね・・・。
いつも美しい写真で新着情報を伝えて下さるショップのブログの文章からも我が子に対するような真摯な愛情が伝わってきます。
縁あって静岡からはるばる我が家に嫁いできてくれた可愛い子、さらに立派な株に育ててたくさんの花を咲かせられるようわたしも頑張らなくちゃ!と思いました。
白にパープルのスポットが入ったもう一つのクリローも近いうちにアップするのでお楽しみに~♪




ネクタリーが落ちてしまった後もシックでなかなかいい感じ。

クリックしていただけるととっても励みになります

我が家のクリスマスローズ、今年はまだ蕾がほとんど見当たりません。
去年の春には8鉢にまで増えていたのに、夏の管理が悪かったせいか2鉢もダメにしてしまいました。
しかもひとつはかなり大株に育っていた大好きなミセス・ベティラニカーだったので大ショック!
残りの株も元気に葉っぱを茂らせるばかりで、蕾が見えているのはシングルのダークネクタリーの1鉢だけという情けない状況です。
クリスマスローズは夏の休眠中は肥料を与えず、涼しくなってきた9月中旬から10月の初め頃から施肥を始めるのですが、今回は与えるのが少し早すぎたみたい・・・。
早くに肥料が効きすぎると新しい葉がたくさん出て、そちらのほうに栄養を取られて花つきに影響するのだとか。
肥料の成分も、窒素分は少なめなほうがいいそうです。
今度は失敗しないよう、しっかり覚えておかなくては!
この時期にクリローが見られないのはあまりにもさびしいので、ついつい1鉢お迎えしてしまいました。
亡くなってしまったミセス・ベティラニカーによく似た面影の白のダブルです。
この1鉢で冬枯れのベランダが優しい雰囲気になりました
冬はやっぱりクリスマスローズに頑張ってもらわないとね!
他のクリローも少しでいいから綺麗な姿を見せてくれますように・・・゜+。(-ω-人)・.。*
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるととっても励みになります +.゜(*´∀`)b゜+.゜ヨロシクネッ
花色が徐々に変化し最後はグリーンになっていく過程を一つの鉢の中で咲いた順に見て取ることができました。
咲き始めの華やかなピンク色も素敵ですが、このニュアンスのある不思議な色合いもとても魅力的。
いつまでも散ることのないクリスマスローズですが、大株に育てるには3月中に全ての花を切って肥料を与えておくとよいと聞き、もったいないな~と思いながらも3月の終わりにカットしました。
今は葉っぱだけの寂しい状態ですが、切った花は花瓶に入れて飾っておくとかなり長い間部屋の中で楽しむことができますよ。
そういいながらもまだ蕾がたくさんあって切ることのできないクリローがあと3鉢残ってます。
あと1週間くらい頑張ってもらおうかな~。
果たしてこの2週間のタイムラグが来年の成長にどう影響するのか、ちょっと気になるところです。








バレンタイングリーンという名前に惹かれて2年前に買った、我が家のクリスマスローズ第1号。
最初の年は花びら(ガク)が1枚足りない不完全な花が一つだけ。
翌年はなぜか葉ばかり茂って花は全く咲かずじまい。
そして今年初めて、やっと本来の姿を披露してくれました♪
花茎が短くてあまり目立たない色だけど、さりげない美しさに心が和みます。
去年ちび苗でお迎えしたミヨシのルーセローズも今年が初めての開花。
花数はまだ少ないけど、最初の花はかなり大きめに咲きました。
でもタグの写真とちょっとイメージが違いました・・・。
もう少し濃いローズ色ですっきりした形だとよかったんだけどね~。
さらに株の充実する来年に期待しようっと。
応援クリックどうぞよろしくお願いします。
仕事を始めて3週間、時間に追われる慌ただしい毎日ですが、20日から4連休をいただいたので久しぶりにゆったりとベランダタイムを満喫することができました。
ビオラの花数が増え、チューリップもぐんと伸びてきました。
去年から植えっぱなしの原種系チューリップにはかわいい蕾も見えています。
ぷっくりと膨らんだスイセンの蕾もあって、これからがと~っても楽しみ♪
そしてそろそろ終盤のクリスマスローズ達。
どの花もだんだんとグリーンを帯びてシックな色合いに変わっています。
写真は一週間ほど前に撮った白のダブル、気品に満ちたミセス・ベティラニカー。
純白の花の中心は鮮やかなライトグリーンに染まって、吸い込まれそうな美しさ。
クリックで応援よろしくお願いします。

これはちょうど1年前に開花株を購入したもので、今年は一回り大きく成長し花茎も増えました。
我が家のクリスマスローズの中で一番の花つきの良さ。
去年より若干ピンクが濃く感じますが、やはり上品な華やかさにうっとり見とれてしまいます。



花びらの縁が波打って表情豊かに、優雅な雰囲気を醸し出しています。






数日暖かい日が続き、やっと春めいてきたな~と思っていた金曜日。
ずっと変化のなかったチューリップの球根もこの数日でぐんと伸びた感じ
わたしもベランダでゴソゴソ動き回る時間が長くなっていました。
ところが昨日の土曜日、午前中は晴れていて春一番がすごい勢いで吹き荒れたかと思ったら、午後にはぐっと冷え込んで冬に逆戻り。
夕方には大粒の雪がしんしんと降りだして一時窓の外は真っ白な状態に。
そして今朝も見下ろす家々の屋根はうっすらと雪化粧。
晴れたり曇ったり、降ったりやんだりを繰り返すなんとも不安定な一日です。
一進一退を繰り返しながら春が近づいているのだろうけど、あまりにも極端な変わりように戸惑ってしまいます。
ベランダの花達もこの急激な変化にはびっくりでしょうね。
それでもみんな健気に美しく咲いて「春はもうすぐだよ、頑張ろうね」って言っているような気がします。
今日の写真は暖かいうちに撮っておいたピンクのシングルのクリスマスローズ。
前回登場したダークパープルと一緒にやってきた、可愛いそばかすちゃんです。
すらりと伸びた花茎にたくさんの花と蕾をつけているこの一株のお陰で、ベランダがずいぶん華やいだ雰囲気になりました
更新がままならず順位も下がり気味・・・
暖か~い応援クリックをどうぞよろしくお願いしま~す
オークションのページで見つけて一目でこの深い色に惹かれてしまいました。

オークションはまだ2回目なのでドキドキしながら入札し、終了間際に若干競り合いましたが、なんとか予算内で落札することができました。
調子に乗ってもうひとつ、ピンクのシングルもゲットしちゃいました♪
出品されたお花屋さんの迅速な対応のお陰で、落札から2日後にわたしの手元に届きました。

陽に透けるワインカラーの花びら。

ぷっくり、すべすべでなめらかな質感の蕾。

パープルが混じった複雑な色あいの葉にくっきりと描かれた葉脈。

ダークネクタリーとしべのコントラスト

この花のすべてが私を魅了しています。

昨年末に開花見込み株で購入したクリスマスローズのイエローピコティ。
花弁に縁取りの入るタイプは初めてだったので開花を心待ちにしていたのですが、咲いたのはこんなごく普通の白っぽい花。ピコティなんて影も形もありません
う~ん、やっぱりクリローって咲いてみないとわからないものなんですね。
ちょっと地味な花だけど、こうしてアップでみるとなかなかいい感じ。
他のクリローにも蕾が見えています
こちらはホワイトのダブル、ミセス・ベティラニカー。
植え替えしなかったせいか、蕾が少なめです。去年は3月になってからの開花でした。
こっちはピンクのダブル。12個程の蕾を確認♪
これは去年開花したものを購入したのでバッチリ好みのタイプです
そして一番小さな蕾が、我が家のクリロー第一号のバレンタイングリーンです。
購入した一昨年は4枚ガク(花びら)の小さな花が一つしか咲かず、昨年に至っては全く咲かずに終わってしまったので、やっと今年はまともな花が見られるかも・・・と、期待を膨らませています。
だけどバレンタインには間に合わないかなぁ。 クリックで応援よろしくお願いします
久しぶりの連日投稿です!
京成バラ園育成の”完全八重咲き”開花株がお買い得価格!という誘惑に負けて買ってしまったピンクのクリスマスローズ・ダブル。
タグには「エリザベスストラングマン系」と書かれています。
初めて聞く名前でなんのことだかよくわからないけど、このピンク加減はかなり好み~
どんな花が咲くのか楽しみに育てるのもいいけど、咲いてる花を見て気に入ったのを買えるのはやっぱりいいものですね。
昨日アップしたベティさんの隣に並べて幸せな気分で眺めています
うつむいて咲く姿も艶やかです
鉢を台に乗せて撮ってみましたが、みんなバラバラの方向いてます
だんだんと褪色してきて、咲きたてピンクとは別人のようなグリーンと薄紫の入り混じる不思議な色になっていくところがまた魅力的です。
ダブルのクリロー、ミセス・ベティラニカーがついに開花しました!
といっても咲いたのはもう4日程前なのですが・・・。
開いた日の写真が下の2枚です。
白にほんのりグリーンが入ったとても気品のある美しさで、ただただうっとりするばかり
無理やりですが、ちょっと上を向けてお顔を見せてもらいました。
一番上とこの下の写真が開花4日後の花です。ちょっと比べてみてください。
花びらが(正確にはガクですが)広がって一層美しさを増したと思いませんか?
きちんと揃っていたしべもフワフワといい感じに乱れてきて、こちらの表情のほうが好みだったりします
これから咲き進んでいく様子もじっくり観察してみようっと!
そうそう、ピンクのダブルの開花株も仲間入りしたので次回に紹介しますね