先月クリスマスのリースを作ってから、また何か作ってみたいなぁとなんとなく思っていた去年の暮れに一冊の本に出会いました。
「四季のアレンジ50 作って、飾ってリースを楽しむ!」
という、藤島新さんのドライフラワーのリース作品と材料・作り方が書かれている本です。
この中には季節毎に楽しめるナチュラルな色合いのいろんなデザインのリースが載っているのですが、どれも魅力的な作品ばかりで、あっという間にドライフラワーの魅力に引き込まれてしまいました。
さっそく作ってみたくなったけど忙しい年末年始はそれどころではなく、年が明けて薔薇の植え替えも一段落したところでやっと、見よう見まねのオリジナルのリース作りに挑戦することができました。
とはいいうものの、藤島さんの作品とはずいぶん違ったものに仕上がってますが・・・。
20cmのリース台にスパニッシュモスを貼り付け、キンポウジュ、アナベル、SAデージー、ニゲラ、ムギワラギク(白・ピンク)、センニチコウ(ピンク)、ライスフラワー(ライトピンク)を使っています。
色のトーンを抑えて、全体に淡い感じに仕上げてみましたが、どうでしょう?
たくさんの花材を前にして、組み合わせや配置を考えるだけでワクワクしてくるし、気の向くままにボンドでつけていく作業は割と簡単なので、これは不器用なわたし向きかも~♪
アナベルとライスフラワーは茎も細く壊れやすいので扱いにくく、なかなかくっつかないので少々手こずりましたが・・・。
リビングの壁に飾って、見るたびに和んでます
まだ花材がたっぷりあるのでリースの他にも小さなアレンジなんかも作ってみたいな~。
藤島新さんの本は他にも2冊あるので、また今度紹介したいと思います。
しばらくはドライフラワーにはまりそうです
寒くなってきたので、お風呂にゆったり浸かって体の芯まで暖まりたいですよね。
疲れた日には好きな香りで作ったバスソルトを入れると、さらに心も体もリラックスできて最高です!
バスソルトの作り方はとっても簡単。
岩塩又は天然塩大さじ2杯に、好みのエッセンシャルオイルを4~5滴ほど垂らしてまぜるだけ。
1種類だけでなく、2~3種類のエッセンシャルオイルをブレンドすると、オリジナルの香りを楽しめます。
わたしはそれに春から少しずつ作りためていたドライハーブも入れています。
ラベンダー、カモミール、ローズマリー、パイナップルミント、ラベンダーミント・・・
散ってしまったバラの花びらも拾い集めてドライにして入れると、見た目もきれいです。
ドライハーブを使う時は100均などで売っているお茶パックに入れてお風呂に浮かべると後始末も簡単、便利ですよ
昨日はラベンダーに、オレンジとローズウッドをブレンドしてみました。
ラベンダーはリラックス効果、オレンジは冷え性に、ローズウッドは乾燥肌に効くそうです。
思いつきでテキトーに入れたのですが、とてもいい香りになって幸せ気分
いつもより長~いバスタイムになりました。