遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

「風花病棟」

2009-12-06 21:26:14 | 日本の本

41uqzdqxwl__sl500_aa240_

読み終わった春江氏の本は

外交官だった方の書いたものだからだろうか

政治的な力学的な判断が出来ないと

分かりにくい

物事を

私は判断できないのです

 

どういう立場に立てばよいのかぐらぐらする

 

結局すべての社会現象を

生活者としての視点でしか考えられない

 

自分のいる場所に閉ざされているともいえる

 

今まで考えたことがない場所から物事を考えてみるというのは

嫌いじゃないのだけれど

政治的なことを考えるとき

素朴ではいられない

自分の立っている場所というのが大事だもの

私の場合

そこが

とても卑近な場所にある

 

政治家はそうは行かないだろう

力関係で勝負の駆け引きがあって

ねえ

ボクシングの試合で

相手の顔から血が出たら泣いちゃうようじゃ駄目だからね

 

私は泣いちゃうのよ

 

だから

外交官はきっと

大変なんだろうなあ

いつ足元を掬われるかわからない場所にいる

そういうところで

正確に状況を読んで判断して行動する

守るべき一番大事なものは何か

軸がぶれないで立っている

政治家には

こういう確信が必要だろう

 

あたしは無理

何時も何が本当か分からなくなる

心を鬼にするのも難しい

 

少し

心がホックリしたくて

この本に戻った

 

これは

短編集です

この中の

「百日紅」というのは

一人高齢の父親が火事で焼死するところから始まる

父親を一人ふるさとにおいて

主人公は家には寄り付かない息子でした

 

父子とも医師

 

この話のテーマはこの父親の死を通して

アナログな医療の優位性について身にしみていく話なのだけれど

(患者の生身に触れて医療に携わることが

機械やITに頼る現代医療に比べてどうなのだということ)

 

私がガンと来たのは親子のこと

 

この息子が父親を避けたのは

母親の死の後すぐに後添いをもらい

親子とはいえ

別家庭なわけで

疎くなっていったのだけれど

ここのところ

親の介護について

ブログでも色々問題は出るのでね

 

親を介護している側の話だけれど

 

介護してない立場というのもある

 

親元に寄り付かない子供

これって

うっかりするとそうなる

 

傍にいなければそれで過ぎてしまうというのはあるな

若い側は恐ろしく忙しいということもあるし

 

うちのおばさんも

働いているときは

盆暮れに田舎で会ったことはない

盆暮れに帰らなければならない人のために

勤務を交代してあげてたそうだ

田舎にはわれらのお姑さんが必ず通ってたから

安心していたし

お姑さんが一人でこられなくなってからは

私達がお供をしたし

おじさんが(このおじさんもやもめで子なし)弱ってしまって困る頃には

おばさんが仕事を退職して

面倒を見た

おばさんが退職する前には

民生委員さんが回ってくれたり

近所の人がおかずを届けてくれたりした

 

それでも近い親戚からはひどい言われようではあったな

 

親を田舎に放置するということ

ちょっと深く考えたい

 

私は多分放置される親になるわけだからね

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クリスマスモビール作りの会... | トップ | アルコール依存症 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
それぞれの思いと、ご家庭の事情、反対の立場の方... (kazuyoo60)
2009-12-07 10:29:23
それぞれの思いと、ご家庭の事情、反対の立場の方の姿、それなりに分かっても、さて、自分のこととなると見えないでしょう。まあ、良いかで暮らしていますが。
kazuyoo60 様 (遊工房)
2009-12-07 11:20:46
ケ・セラセラですね

コメントを投稿

日本の本」カテゴリの最新記事