あけましておめでとうございます。
今年も、本ブログをよろしくお願いいたします。
昨年中に仕上げた小ネタをいくつか。
明日からの札幌京王プラザホテルの展示には、Nゲージの北雪鉄道当川線も展示することになりました。10年ぶりの一般展示なので、いろいろ壊れていて、あわてて修理をしました。
終端駅の次別駅では、機関区構内の建物の一部の屋根が変形していたので、張り替えます。これは、ペーパーで作ります。一方、駅前の農業倉庫は屋根が瓦で、気になっていたので、トタン張りに張り替えることにしました。
艶消し緑で塗装して、こんな感じ。農業倉庫は良くなりました。
レイアウトに取り付けます。
機関区の方はこんな感じ。
全景です。実はもう少し作り込みが必要ですね。
夕張炭鉱鉄道の方では、給炭塔の脇の梯子をつけました。給炭塔完成から6年は経ってますが、完成直後に梯子をつけ忘れていたことに気付きました。でも、なんとなくそのままになっていました。はしごは、鈴木工房の9600用のテンダー梯子を組み合わせました。中ほどに蛇管があります。なんのためなのかわからないのですが、あるものはつける主義で、取り付けます。
ターンテーブル脇には掲示板です。
これは、構内に立っている電源用ソケットです。
ここに立てます。奥の石炭上屋には石炭を積み上げました。
もう一本、ここに立てます。
これは、標語の掲示塔です。左の土台はバルサをサフェーサーで固めました。右の本体は、真鍮アングルを使い、ハンダで組み立てました。
てっぺんにイラストレーターで作った安全マークを掲げて、完成です。
明日からの展示運転会、お待ちしています。
今年も、ポチッとお願いします。
細々としたアクセサリーが生きています。観察が鋭く的確です、さすがですね。
「北雪鉄道当川線」の記事も穴が開くほど読み返しました。札幌京王プラザホテルも飛んでいきたい気分です(もちろん叶わぬ事なのですが)。1/150と云うのが信じられなかったです。
本年も、楽しみに、参考にさせて頂きます。
Nゲージの拙作をご存知でしたか。お恥ずかしい次第です。
展示の様子は、ブログにもアップしますので、お待ちください。
機会があれば、是非、北海道にいらしてください。
本年もよろしくお願いします。