2/22と3/13の2回にわたって、
30年度から始まる飛騨牛繁殖研修事業について説明会がありました。
(全農、岐阜大学、岐阜県)(窓口は市役所農林課)

当初1回というのを
1回目は自治会長さん方、
2回目は自治会員の方にご案内してもらいました。
主な意見としては、
におい、フンの肥料化(におい)、排水、牛舎の位置、JAさんの地元対応など、

のどかな放牧風景を楽しんでいた私でしたが、
おしっこやフンがタレ流しや!
という声に、
180頭も、では、
キチッとやってもらうより道はないですね。

30年度から始まる飛騨牛繁殖研修事業について説明会がありました。
(全農、岐阜大学、岐阜県)(窓口は市役所農林課)

当初1回というのを
1回目は自治会長さん方、
2回目は自治会員の方にご案内してもらいました。
主な意見としては、
におい、フンの肥料化(におい)、排水、牛舎の位置、JAさんの地元対応など、

のどかな放牧風景を楽しんでいた私でしたが、
おしっこやフンがタレ流しや!
という声に、
180頭も、では、
キチッとやってもらうより道はないですね。
