さすがに連日の行動がタイムスケジュール的になると、疲労感を感じる。
児童ミュージカルの第1回目実行委員会、どうにか終了するも 私の考えた路線に乗せきれなかったのは自分の能力不足というか準備不十分であったろう・・・という思い。でも折衷案で行きながら 私の思いを貫いていこうと思う。いつもこんな調子でのスタートだからこそ助けてもらえるというのは甘いだろうか・・・。私は30人くらいは実行委員を集めたいと思っています。
午後からは文化会館や教育委員会を回り手続きや報告などすませました。
土木課に寄り、ソーラーの街路灯について製品の比較検討状況を聞いてきました。単価、耐用年数、維持費・・・太陽光発電でなくてもという意見もありますが、私は環境啓発の時代に則しているとは思います。是非前向きに検討していただきたいものです。
閉店後のJAで自動車共済の手続き、そして孫のお迎え・・・。
夜は定住自立圏構想の中の多文化共生における「外国人住民地域活動リーダー育成事業企画」の打合せ。外国人の団体の代表の方は、言葉も何カ国語か話されるし、真剣に考えて見えるから発言も鋭い・・・。キーパーソンの育成を図るのが目的だという。何が功を奏するかわからないからとにかくいろんなことをやってみることが大事だと思います。最近わたしはこの分野が苦手になってきました。なぜって?それは直接お答えします。