goo blog サービス終了のお知らせ 

プーのひとりごと…

仕事やら遊びやら乗馬やら…
改め
飲んだり食べたり飲んだり!

ほぼ日手帳

2024年09月15日 | 日記
来年のほぼ日手帳が届いて写真を撮ったはずが、ない…。
んでもダーリンいわく届いたのは知ってるけどプーが撮ってる姿は見てない、と。
あら、毎年撮ってるからてっきり撮ったと思ってました! わはははは。
というわけでホームページから画像を頂いちゃいましょう~。

2025年は「ご苦労様です、青木さん」というタイトル!



絵本作家の柴田ケイコさんの作品。
青木さん…というのはどなたでしょう? あ、猫さんだそうです。
なんかほんわか可愛いと思います!

ちなみにいつも一緒に買っている義姉のは…



夜桜スノードームby久保田寛子。
これまた幻想的で素敵です。

使い始めるのが楽しみです♪

お片付け

2024年09月13日 | 日記
プーママが2013年の12月から入居していたホームのお部屋の片付けに行ってきました。
いつでもいいですよ、と仰ってくださってたんだけど、まあ、早い方がいいですよね。
プー兄夫婦とプーの3人で10年分のあれやこれや。
んでも必要なものだけ持ち帰れば
残りはすべてホームで処分してくださるとのこと。ありがたや。
とりあえず私信のたぐいと写真は持ち帰って処分。
あと日記帳ね。ママが自分で書きこむことはなかったけど
(あ、入居すぐは「ここはどこ? Why?」と書いていたか)
プーがいろんな写真を貼り付けていたから持ち帰り。
クローゼットやらタンスの引き出しやらすべてに目を通し
タオル類や衣類はすべてホームにお任せ。
ってかけっこう山のようなゴミの量になると思うのだがいいのかな?
小型冷蔵庫も置いてきたけどリサイクル料(?)かかるのでは?
ま、何かあったらあとから請求してください!

プー兄は持参したスーツケースいっぱい+α、
プーは書籍数冊とスワンボウルを持ち帰りました。



うちらの披露宴の引き出物です。ふふふ。
和光のクリスタル(たぶん)のスワンボウル。
うちにも(どっかに)あるはずなんだけどもらってきちゃった!

いやいや、ホームの皆さまには10年以上も本当にお世話になりました。
すっごく良いホームだったんですよぉ。
できることならプーも入りたいっす! くぷぷっ。

とりあえず

2024年09月12日 | 日記
通常運転再開、かな。
まだまだやることはあるけどね。

プーママは昨日プー兄のお家へ。



プーにとっての実家だけど家は建て替えちゃってるし
プーママもピンときてないかも。
んでも「あら、あなた(プー兄)が建てたの? 素敵じゃない」
とか言ってそうです!

バイバイ、またね

2024年09月11日 | 日記
9月6日に他界したプーママの葬儀を本日滞りなく執り行いました。

ま、葬儀と言ってもこぢんまりと家族葬ね。しかも一日葬。
長男(プー兄)夫婦、孫2人、長女(プー)夫婦、
妹(叔母)2人+付き添い(従兄弟)1人ずつの計10名。
葬儀・告別式に続いて初七日法要。棺にお花を入れて出棺、火葬。
収骨をして精進落とし。明るく(?)なごやかに終わりました。

祭壇の写真なんて載せていいかしら?
お嫌な方は見ないでね。





へへへ。なかなかいい遺影でしょ?
ホームのイベントで「ドレスアップして写真を撮りましょう」
ってのがずいぶん前にあったんです。ちょうど良かった。ふふふ。

お骨はプー兄のお家へ。
プーも小さい遺影をもらいました。



ママ、18年ぶりにもうすぐパパに会えるからね~!

準備

2024年09月10日 | 日記
礼服、チェック。
黒ハンドバッグ、黒ストッキング、黒パンプス、チェック。

今年買った礼服、7月に着てクリーニング出していたので綺麗です。
そう、先日プーママに会いに来てくれた叔母は
この2ヶ月で夫と姉を亡くしたことになります。
悲しいねぇ。

斎場の場所、行き方、チェック。
18年前にプーパパが火葬された斎場です。
(プーパパんときは通夜/告別式は別の場所でした)

あとはプーが用意するもの特にないよな~。うんうん。

続き

2024年09月08日 | 日記
6日未明にプー兄はホームから葬儀会社に電話。
数日前に医師から「最悪、一両日中に…」と言われていたので
プー兄はネットで葬儀会社をリサーチしていたのです。

6(金)の9時過ぎにプーもホームへ。
ホームの方々がパジャマから着替えさせてくださっていて
うっすらお化粧もしてくれていました。
この数日で一番いいお顔になっていました。
プーママの部屋はエアコン設定17度(!)になっていました。
しばらくプー兄と待っていたら葬儀会社の担当の方が
ストレッチャーを持ってきてくださいました。
一緒にエレベーターで3階から1階におりたら
ホームのスタッフの方々が勢ぞろいでお見送りしてくださいました。

プーママはいったん葬儀会社の安置所へ。
午後からプー兄の家(プーにとっての元実家)で
打ち合わせをするのでプーも一緒に帰って
プー兄夫婦とお昼を食べました。(ごちそうさまでした!)

13時から打ち合わせ。
覚悟はしていましたが決めることが一杯ね!
家族葬で通夜なしの一日葬にしたい。
お坊さんは葬儀会社の紹介で…
「いえ、そういうわけにはいきません。
 まずは菩提寺に連絡を」
うむ。プー兄とプーは仏壇もない家庭で育っているので
こういう方面のことについてはとーっても非常識のようです。
義姉は頭を抱えていましたが(ははは)
担当者さんが懇切丁寧にいろいろ教えてくださいました。
そう、この担当者さんがとても良かったのです。

とにかくお寺さんとも連絡がつき日程も決まり
あとは祭壇やらお花やら骨壺やら細かいことを相談しました。
でも決めてしまえばもう当日までやることありません。
なんだかホッとしました。

というわけで

2024年09月07日 | 日記
2013年12月からホームに入っていたプーママ。
認知症だけど体は丈夫で元気に過ごしておりました。
コロナ禍で面会ができなくなったり
ホーム内のアクティビティが縮小されたりして
この数年で認知症が進んでしまった気がします。
プーのことは分かったり分からなかったり。
プー兄のことは確実に分かっていましたね。
なんだこの差は。ははは。

今年の8月に体調を崩し入退院しましたが
誕生日(8/24)の前日にホームに戻ることができました。
ただし自力で食事はできなくなっていました。
ちょっと前からミキサー食(いやペースト食だったか?)でしたが
自分でスプーンを使って食べていたはずなんですけどね。
医師によると週単位で様子を見るしかない、と。

ホームに戻ってからのほうが落ち着いたようで
吸い飲みで少しずつ栄養を摂れるようになりました。
今月に入ってからはダーリンとも何度か会いに行きましたが
あまり反応はしてくれませんでした。
でも5(木)に叔母(プーママの妹)が来たときは覚醒して
驚いたり喜んだりしていました。
あの日、叔母が来てくれて本当に良かったです。

その晩、ホームからプー兄に連絡があり
日付が変わったところで医師と兄が臨終を確認しました。

プーママ

2024年09月06日 | 日記
9月6日0時7分に母が永眠いたしました。
92歳でした。

しばらくブログをお休みしていましたが
本日(9/11)葬儀を無事に執り行いましたので
再開いたします!

ゴッホ

2024年09月05日 | 日記
ここのところプーママの調子が芳しくなくて
ちょくちょくホームに会いに行っています。
今日は叔母(ママの妹)もはるばる来てくれました!
息子(プー兄)には反応するのに娘(プー)には反応しないママ。
なんと実の妹に対しては息子以上にすっごく反応しました!!!
おぉ、ここまで覚醒するのは久しぶりじゃないか?
叔母ちゃま、今日はありがとうございました!

さらにわたしにお土産までっ。





きゃあ、素敵!
ゴッホの「夜のカフェテラス」のレターセット。
え~もったいなくて使えないぃぃぃぃぃ。ふふふ。

感謝感激でございます♪

設定温度

2024年09月04日 | 日記
とあるブログで就寝時のエアコン設定温度が話題に。



夫は28度、妻は29度を希望。
夫は29度では暑すぎる。妻は28度では寒すぎる。
結局、力関係(ははは)で29度に設定され
夫は夜中に暑くなることがある、と。

ほぉ~!とうちのリモコンを見たら28度でした。
リビング/ダイニング/キッチンがひとつながりなので
だいたい晩ごはん前後にリビングのエアコンをつけます。
んで部屋が冷えたらドアを開けて寝るまでの間に寝室まで冷気が流れるようにします。
狭いマンションなのでできる技ですな。ははは。

んで寝るときは外気温によって…
・エアコンを消して寝室とリビングの窓全開(4階なのでけっこう風通しは良い)
・エアコンを消してそのまま寝る(明け方に暑くてつけることも)
・寝室を閉め切って寝室のエアコンをつける

寝室のエアコンをつけるとけっこう寒くなるので
タオルケットをしっかりかけて寝ますね。
んでも29度じゃ暑くなるだろうなぁ。

皆さんは何度に設定されてますか?

今日は何の日

2024年08月28日 | 日記
もちろんニワ(28)トリの日!
我が家の晩ごはんはケンタさんです♪

ちなみに8月28日って他にもあるのかな?



ほほう! 民放テレビスタートの日! 1953年かぁ。
んで同年同日にテレビCMも放映されたけど失敗だったようですね。ははは。
国産バイオリン第一号の完成というのも興味深いです!

ふんわりラップ

2024年08月16日 | 日記
電子レンジで調理/加熱するさい、ラップを「ふんわりかける」
と書いてあることが多いのですが、これの意味ご存知でしたぁ?

プーは「容器にぴったりではなく、隙間を開けるようにラップする」
だと思っておりましたっ。

がしかし! パナソニックの「よくある質問」に
【レンジ】ラップのかけかた・「ふんわり」かけるとは?
というのがありまして…

 ラップをピンと張ってかけると、あたためた食品の水分が蒸気になって
 膨らんだときに、ラップが破れたり、飛び散った食品などで
 レンジ庫内が汚れる原因になります。
 また、衝撃で庫内の底面の破損につながることがあります。
 食品の蒸気で膨らんでも大丈夫なように「ふんわり」とラップをかけてください。
 ラップの端は蒸気を逃がさないように器にぴったりとつけてください。
 水分を逃がさず、より上手に、おいしくあたためることができます。

ということで、容器に対して隙間は作らず
たるませるようにラップをかける、が正解でございました。

プーは隙間を作るために対角線上の端をめくってラップしてましたよ。
だって、そうしましょうって前に教わったことがあったんだもの。

あった、2019年出版のNHKテキストの
電子レンジ調理に大活躍! ラップ使いのコツですっ。

 おすすめは「スキマラップ」!
 向かい合う角の2か所に隙間をつくりながら、ラップをかけます。
 ぴったりとラップをすると、温まったときに蒸気の逃げ場がなくなり、
 ラップが破裂したり、食品に吸い付いたりすることがあります。
 2か所の隙間をつくって蒸気の通り道をつくることで、
 水分の過剰な蒸発を防ぎながらも蒸気をほどよく逃がします。

ぴったりラップすると破裂する、というのは共通のポイントですが
要は蒸気を逃がしたいか逃がしたくないか、なのでしょうか。うーん。
んでもこれからは「たるませてふんわり」でいこうと思いますっ。

さらに新札

2024年08月10日 | 日記
先日新しい千円札をゲットしたと書きましたが
家にあったお年玉とか用の古い新券を新札に両替してきました!



(印刷しちゃダメよん)

ちなみに渋沢栄一はうちらが大好きなムーンライダーズの
鈴木慶一(名前までほんのり似てる…)にそっくりなのです。



くぷぷぷっ。

そういえば、うち二千円札もありまっせ!



(印刷しちゃダメよん)

もったいなくて使えません♪