あけましておめでとうございます

2011-01-01 23:50:55 | 生活
元旦の今日。起床は12時前。

(休みの日は私は昼まで寝てるので、旦那も慣れてるのか起こされないし、
ご飯の催促もされない。ありがたいことです)

特に大晦日に夜更かししたわけではなく、風邪っぴきです。
12月11日~12日の説明会で、寒いとこで一日立ってたりしたので、
そのあとそっこー風邪ひいて、そのままずーーーっと風邪。

喉から熱→鼻水→咳の繰り返しで今はまた咳がとまりません。
咳すると全身が痛くて。腹筋ついたかも。
胃腸の調子もイマイチで吐いたり下痢したりの日々。

そんな中、今日は義実家詣で(2日と思ってたのに元旦だった)の日でして、
行かないわけにもいかず・・・
でもしんどい、行っても食べれないし、
子供に風邪をうつしてもなぁとぎりぎりまで迷ったけど、
顔だけでも出しておこうと頑張って行ってきました。
う~ん、良い心がけ。
人見知りなもんで話にはあんまり入れなかったけど、まぁこんなもんだろう。

だいたい、家族で食卓を囲むというのは私の実家では無いことなので、
しゃべりながら食べるというのが慣れなくて難しい。
食べようと思ったら話しかけられたり。
話を聞いてると、食べてねって言われるし。
もぐもぐしながら頷くとかも変な気がするし。

しかも一人分のご飯ではなく、大皿で食べるときに取る方式なのでさらに難易度が高い。
どのタイミングで、どのくらいの量の食事に手をつけていいものか(悩
色々むつかしーーー。

私んちは家族バラバラで、それぞれが食べたい時間に食べるから、
食事中に人としゃべるって習慣が無いし、
個食だったので与えられる食事も一人分で育ってる。

食事を抜きにしても私んちは家族そろって話すというのも無い。
それぞれが自室でくつろいでいで、
しゃべりたければしゃべりたい人がその人の部屋に行く感じ。

別にうちが家庭崩壊とかそういうわけではなく、
父が夜勤なので時間帯が合わず、ほとんど顔をあわさなかったからだと思う。
私たちが起きてる時間に寝てて、私たちが寝る時間に食事したり仕事に行く生活だったもんで。
んで母は父と同じタイミングで食事をとるので子供たちとは違ってたし。

そんなわけで家族はそれぞれが自分のペースで暮らす、というのが習慣になっているので、
父の定年退職後の今も、とうぜんバラバラ。
私もすっかりそれが染み付いてるので、
家で旦那と食べてても会話は無い。わたし、食べることに集中。

そういえば晩御飯を出す時、私が座って食べだすまで旦那が待っているのが不思議で、
「いらんの?だったら後にする?」ってイライラしてたのだけど、
あれは一緒に食べようとしてたのかも。いま気付いたw
なるほどなー。おうちによる習慣の違いって色々あるんやなぁ。
明日からは不機嫌にならないようにしようww

で、今日は私の体調が悪かったので2時間ほどで切り上げてくれたけど、
短い時間でもやっぱり慣れない状況に気疲れしたのか帰り道から頭痛が。
帰宅後すぐナロンエースを飲んだ。
大晦日の日記にも書いたけど、今年は学びの年やから、
徐々に義実家の雰囲気にも慣れるようにがんばろ。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新春♪ (プリちゃん)
2011-01-02 18:54:05
おめでとうございます、
 今年も宜しくお願いします。

ちょくちょく、ブログ拝見しておりました。
この家々の違いを読んで、ちょっと楽に
なりました。私も前向きを見習わなくちゃ。

うちも違いに少し面食らってて・・
3回目のお正月の本日も・・・
うろうろしております。
育った家は、みんなご飯一緒だし、
全員着席して 頂きます!で始まります。
会話やテレビも普通にあります。
特別な料理じゃなきゃ個々の皿に
おかずが出ます。
ダーリン家は、食事は一緒ですが、
個々ではなく大皿バージョンです。家族が多かったせいもあり、座ったら
どんどん食べていきます。食べると、
お義父さんがどんどん下膳して洗います。
もたもたしていたらなくなります(爆
自分の分は、取り皿とかに確保が必要です。
遠慮なくルール無くは、すんご~~く気楽
ですが、型にはまって育ってきてるので
おいそれと直らなくて毎度、面食らってます。

これも出会えた小さな文化です。
慣れないけど溶け込むようにしています♪
新年のごあいさつ (てぃーがぁ)
2011-01-03 22:45:17
新年のごあいさつに伺いました。今年も忘れた頃にコメさせていただきます。
m(__)m
しかしまぁ~なんですね(小枝師匠風)、ここ数年姉さんのブログ記事を読まさしてもらってますけど、ここ最近の傾向としては、以前は頻繁にみられていた「不健康さ」やら「生活のやさぐれ度」が減少してきてますね。ご結婚されたことが、やはり大きかったんだと思われ、大変結構なことです。
私も今年春、いまの仕事(介護福祉士)を始めて丸10年を迎えるにあたって、自己のステップアップを目的に勉強を始める予定です。いま自分のための時間も出来たしね。

今年が健康でまた充実した一年でありますよう、御祈念いたしまして、甚だ簡単?ではございますが、ごあいさつといたします。
m(__)m
>プリちゃんさん (姉)
2011-01-04 00:36:19
大皿、困りますよね(笑
食べるとすぐ下げて洗われちゃうってびっくりしますね~
手伝うべきか、食べ続けるべきか、
私もその状況だと落ち着かないかも。
でもいろんな日常があるんですもんね、不思議ですよね。
うちはうちで、きっと今そういう”日常”が作られて行ってるんだろうなぁ。
キリッ)だらしないの、早くなおさせなくっちゃ!メラメラ
>てぃーがぁさん (姉)
2011-01-04 00:41:56
あけおめです♪
そうですねぇ、昔は色々ともがいていた気がします。
年をとって、いろんな仕事をして、
いろんな人と出会って・・・

ほどほどで諦めることや、期待しすぎないこと、
できる範囲で精いっぱいやること、
無理しすぎないこと、
他になんだろう、うまく言えないけど、
生きることにうまく力が抜けるようになってきたのかな。

私も今年はステップアップしたいなぁと思ってます、お互い頑張りましょ^^