goo blog サービス終了のお知らせ 

流燕の思い出

https://ameblo.jp/gotou9/ の続きを更新中です。

生石高原(和歌山)

2020-10-22 00:36:30 | 山・森
2020.10.21

15時ごろに到着。

高原内を歩き回った。

ススキが有名な場所の中では、私が知る限りここが一番美しい。

周囲が山で囲まれておらず開放感があるため、太陽光の角度で印象がかなり変わる。

今日は雲が多く光が差し込む時間は少なかったが、夕日はしっかりオレンジ濃い状態を見せてくれた。

ウロコ雲も印象的。

明日は天気が悪くなりそう。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝釈峡(広島)

2020-10-04 23:00:42 | 山・森
2020.9.30

弥生食堂横の駐車場から帝釈峡を歩く。

この辺りは上帝釈エリアで、下帝釈までの遊歩道が続いている。

今回は素麺滝までのピストン。

曇りや小雨の天気で、ほとんど人はいない。

遊歩道横には川が流れており、せせらぎ音を聞きながらのハイキング。





まずは白雲洞。

10分ほどで内部を歩けてしまう小さい洞窟。

床面には全面板が敷いているので歩きやすい。

The 洞窟といった趣。




そこからすぐに鬼の唐門。

くぐると奥に石洞のようなものがあった。






雨に濡れた緑は色濃い。






サルオガセ。







そしてここでは一番有名な「雄橋」。

肉厚で迫力ある石橋の下をくぐる。

圧倒的な存在感。








さらに行くと魚の養殖場のようなところがあり、更に直進。

このあたりから急に倒木があったり、草も遊歩道にかかっていたり多少歩きにくなった。

雄橋で引き返す人が大半なんだろうと想像できる。

あまり歩かれていないようだ。

そして「素麺滝」。

特に標識はなかったと思うが、この先の橋を渡ったところでゲートが閉まっていたのでたぶんこれ。

川岸に降りることができた。




さきほどの養殖場近くの橋を渡れば下帝釈に続いているようであるが、やはりあまり歩かれていないのか草は多いようであった。

静かに美しい自然を楽しみたい人にはお勧めであるが、高速道路が近くを通っていないので、広島市内から結構時間がかかり穴場状態になっているのでしょう。

このあと、下帝釈にある紅葉時期におすすめであろう渓谷の船着き場に行ったが、開店休業?状態で、肝心の渓谷も緑藻が発生していたり木が流れ込んでいたりして、

お世辞にもキレイな状態ではなかった。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白滝公園(愛媛)

2020-10-04 19:13:45 | 山・森
2020.9.29

紅葉の名所だそうです。

ドライブ中に標識が目に留まったので立ち寄りました。

谷は紅葉の木だらけです。

まだまだ時期が早いので青々としている葉っぱ。

自分は見れないけど滝と紅葉のコラボが楽しみです。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十津川村(奈良)

2020-08-28 01:51:51 | 山・森
2020.6.26

十津川村のイメージ。

温泉、吊り橋、深い谷の3つあたりが代表的かなと思っていた。

もうひとつあるとすれば、水。

貯水湖(ダム含む)や川、水の色が独特で、光のあたり具合や時間帯によって色が変化し鏡のように輝いていた。

これは写真では雰囲気しか伝えられない。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭ダム(奈良)

2020-08-28 01:10:52 | 山・森
2020.8.26

奥吉野発電所の旭ダムは、貯水少な目。

場所によっては干上がっていた。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醒井渓谷(滋賀)

2020-08-21 10:02:35 | 山・森
2020.8.20

霊仙山の登山口手前にある渓谷。

遊歩道はないので見逃しがちではありますが、R17沿いに川が流れていて緑がキレイです。

快晴だったが、14時頃に到着した時は日陰になっていたので時間帯をずらせば更によいかも。

マス類の養殖場「醒井養鱒場」が徒歩圏内にあります。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚岩(和歌山)

2020-08-05 22:00:27 | 山・森
古座川町にある一枚岩です。

何度も行っているので感動は薄れてきますが、大迫力。

道の駅の近くにある一枚岩ですが、車で1分ほど離れたところにある同種の岩塊が更に赤く、虫食い状態になっているところがあり

実はそちらも付近では同じく見どころです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝の拝(和歌山)

2020-08-04 15:17:35 | 山・森
古座川町の渓流。

甌穴の群落が壮観です。

道の駅が近くにあり、道路や橋が近くであるため秘境感は若干薄れる。

古座川周辺はどこも川がキレイです。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塔町(奈良)

2020-08-03 22:40:09 | 山・森
2020.8.1

野迫川村から十津川村への道中、大塔町付近。

谷が深い。

R53は意外と厳しい道でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブイン花園あじさい園(和歌山)

2020-07-26 22:27:18 | 山・森
2020.7.26

高野龍神スカイラインの途中にあるアジサイ園。

入場料を払わなくてもドライブイン駐車場から結構見えるが、入場料は200円とかなりお得感がある。

平地ではすでに時期外れではあるが、さすがに高野山。

標高が高いだけあって7月~8月初旬まで見頃が続くそうだ。

到着したのはお昼すぎで、かなり大雨。
ときおり雷が遠くで鳴っている状態だった。

ただ、この状態はある程度狙っていたことであり、理想的には雨上がりの曇り空がいいと思っていたがしょうがない。

ほんとに台風かと思うくらいの豪雨のせいで靴がずぶ濡れになったが、濡れていたおかげで艶やかな色合いを見せてくれた。

ガスっていたのは少々残念。



































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする