2025.8.9
外来種?の水草が湖を少し覆っていました。
7月25日(金)~ 8月24日(日)の間、毎日20:30~ 10分間花火が打ち上げられます。
2025.8.9
外来種?の水草が湖を少し覆っていました。
7月25日(金)~ 8月24日(日)の間、毎日20:30~ 10分間花火が打ち上げられます。
2025.8.9
諏訪に城があるとは知らなかった。
周囲は公園に整備されているが、堀と石垣が立派です。
天守も再現されており存在感はありました。
個人的には石垣に見入ります。
2025.8.9
志賀高原エリアにある湿原。
蓮池~木戸池に及ぶ遊歩道の途中にあり、気持ちのいい場所でした。
今は花の種類は少ないが緑が気持ちよく、秋には草紅葉がきれいなんだろうと想像できます。
志賀高原は樹林や池が素晴らしいのに遊歩道を歩いている人は少なく、のんびりできて一年中楽しめると思われる好きな場所です。
2025.8.8
白駒池手前の無料駐車場はすでに満車だったので近くの有料駐車場からの登山。
ニュウに登ったあと中山峠に向かい、高見石小屋を経由して駐車場に戻るルートの予定。
しかし、森のキレイさにテンションがあがり、黒百合ヒュッテ近くの高台の池まで延長してしまうことになった。
下界は猛暑なのに稜線はすでに秋か?というくらい涼しくて、いや少し寒いくらいです。
北八ヶ岳は森の魅力がハンパないので油断するとリピートしてしまう危険な所です。
2025.8.2
阿智村にある滝。
R256沿いに駐車場があり、そこから徒歩5分くらいです。
整備された道があり安心してたどり着けます。
マイナスイオンがすごい気持ちいい。
2025.8.2
阿寺渓谷の入口に臨時駐車場がありましたが、午後にはおそらく満車だったようです。
駐車場からは、バス、レンタルEV自転車、徒歩のどれかで行くことになります。
私は徒歩で行きましたが、一番奥にあるキャンプ場までは6.3kmあるので往復12.6kmを歩くのは結構大変です。
なので、途中の六段の滝までの往復になります。
2時間半くらいでした。
エメラルドグリーンの川は見ているだけで涼し気ですが、実際に泳いでいる人も多いです。
途中には森林鉄道の橋(通行禁止)の遺構があり歴史的にも楽しめました。
2025.8.1
バスとロープウェイを経由し、中央アルプスの三ノ沢岳登山。
金曜日にもかかわらず、臨時便がでるほどの人出。
土日だと待ち時間だけで数時間かかるという観光地で、ロープウェイ終着点の千畳敷カールが登山の起点となる。
今回登る三ノ沢岳はあまり登られる山ではないが、個人的に山容が魅力的で登ってみたかった山。
ハイマツが登山道に覆っているため歩きにくいこともあってか予定より時間がかかったが、稜線歩きは常に眺望が得られる醍醐味がある。
いい山だと再認識しました。