2025.7.27
ホテル浦島近くの海岸沿いのジオパーク。
泥ダイアビル岩体という地質のようです。
「お蛇浦」その名の通り蛇の表面のような外観が見られます。
ほとんど人がいない穴場ですが、昨年訪れてお気に入りとなりました。
1時間もいれば十分楽しめます。
2025.7.27
ホテル浦島近くの海岸沿いのジオパーク。
泥ダイアビル岩体という地質のようです。
「お蛇浦」その名の通り蛇の表面のような外観が見られます。
ほとんど人がいない穴場ですが、昨年訪れてお気に入りとなりました。
1時間もいれば十分楽しめます。
2025.7.11
10年ほど前に訪れてクラゲの充実度に驚いた記憶。
最近はクラゲエリアを設けている水族館も少なくなく、見る機会が増えたこともあり、以前ほどの感激はなかった。
前と何か変化があったかというと実は変わっていないのでは?という印象があるが、リニューアルを控えているらしく楽しみではある。
もちろんクラゲ専用水族館ではないので、アシカとかもいます。
2025.2.15
レストラン、海中観光船、水族館、海中展望台、ダイビングパークを総合した公園。
今回は、水族館、海中展望台だけだったので、観光船に乗って海中散策もしてもよかったかなと少し後悔していますが、それでも十分楽しめたと思います。
海中展望台では自然の海中を見ることができますし、他にない設備なのがいいですね。
冬なので熱帯魚などは特に少ない時期だと思われますが、テーブルサンゴとか本州でなかなか見れないものが見れる機会は貴重。
夏になればダイビングパークで潜ってみようかなと思ってしまいました(ろくに泳げないけど)
ここからは海中展望台
2025.2.15
クジラの町=太地町という印象。
捕鯨関連の展示とクジラ、イルカショーがメインの博物館。
イルカの餌やり、直接触ることもできる体験型のイベントもあり、イルカとの距離が非常に近いのが特徴でした。
自然の湾で飼育されている様子も確認。
イルカだけで10頭、クジラも3頭以上いる感じでした。
ショーは昔ながらの進行、老舗感で安心して見ることができます。
混んでいることもなく、のんびり楽しめました。
クジラとイルカショーがそれぞれ2時間間隔ごとにあるので、イルカショー見た1時間後クジラショーを見ることが可能です。
博物館近くに捕鯨船の展示されていますし(写真なし)、落合博満野球記念館も近くにあるみたいです。
クジラ
2024.11.3
3日間限定のライトアップ最終日に訪れました。
地元の人が中心だったと思いますが、臨時駐車場が設置されるほど大勢の人がいて楽しんでいました。
2024.8.1
展望台と灯台まで歩いてみました。
灯台から先も道が続いておりロープで海岸に下るところまで。
高知の海岸線はキレイすぎる。
2024.8.1
足摺岬遊歩道のコースにあります。
すぐ横に白山神社がありました。
白山洞門に下るR27沿いにも同じ名前の神社があったような。