goo blog サービス終了のお知らせ 

流燕の思い出

https://ameblo.jp/gotou9/ の続きを更新中です。

丹生酒殿神社(和歌山)

2022-11-24 18:27:57 | 寺、神社
2022.11.24

高野参詣道の一つ「三谷坂」の起点となっているところだそうです。

境内社の鎌八幡宮は、御神木に鎌を刺し願掛けをすることで願いが叶うということで、木に鎌が何本も刺さっていますが

現在は神木保護のため禁止されているようです。

それとは別に、今の季節はやはり大銀杏。

とんでもないデカさで圧倒されます。

神社周囲は細い道ですが、近くの国道R13沿いに広めの駐車場があるので問題なしでした。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社(奈良)

2022-11-18 22:09:49 | 寺、神社
202211.18

朱色の社殿と一帯の紅葉が見事です。

紅葉で有名な神社であり、多くの人が訪れていました。

色づきは赤と緑が混ざり合った状態で赤一面ではないものの、自分は色とりどりの現状のほうが好みです。

神社手前に並んでいるお土産屋で購入した、焼いたお餅(あん入り)がおいしかったので、もっと買っておけばよかったと後悔しています。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生川上神社(奈良)

2022-11-18 21:54:11 | 寺、神社
2022.11.18

水一切を司る神様を祭る神社。

近くうを流れる高見川は清流でした。

紅葉のいい時期です。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華堂・二月堂(奈良)

2022-10-15 20:04:28 | 寺、神社
2022.10.14

東大寺の大仏から近いので修学旅行生が多かった。

ここは境内からの景観が必携レベルということと、石階段と威風堂々とした社殿がすばらしい。

特に二月堂が最高です。




















付近の道も土壁が風情があり好きな場所の一つ。





この日のお寺・神社巡りはすべて無料で参拝でき、奈良はほんと庶民にやさしい観光名所がそろっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手向山八幡宮(奈良)

2022-10-15 19:19:01 | 寺、神社
2022.10.14

春日大社から二月堂に向かう途中にある八幡宮。

近くに東大寺や春日大社などがあるため目立たない存在だが、かなりお気に入りの場所。

人もまばらというか周囲の主要な寺の通過点としか認識されていないのでは?と思えるほどひっそりしているが、コケ・もみじの緑が鮮やかで

紅葉も期待できそうな雰囲気と、社殿の造りが自分好みなのだ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須波阿湏疑神社(福井)

2022-09-05 19:18:54 | 寺、神社
2022.9.4

かずら橋と同じく池田町にある神社です。

通りがかりに気になったので寄り道したが、なかなか立派でした。

白山に近いためか福井には古い神社が多いという印象がありましたが、この神社も同じくという感じ。

駐車場が「おまつり広場」ということで、なんだかイメージが軽くなるようでプラスになっていない気がするが

参道も直線的に社殿まで伸びており、階段も立派です。

あとで知りましたが、樹齢千数百年といわれる北陸有数の大杉「稲荷の大杉」があるようで、写真を見る限り

とんでもない幹回りです。

この神社は静かに楽しめます。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平泉寺白山神社 晴れ(福井)

2022-09-05 18:34:24 | 寺、神社
2022.9.4

前日の雨から打って変わって快晴になったので再訪した。

8:30頃から散策を始めたが、やはり雰囲気が全然違い、光の存在は大切だなと納得。

前日の雨による緑の鮮やかさはそのままに光がプラスされて印象はかなり変わった。

特に御手洗池は、池面に映り込む木と水面に存在していた靄が光に照らされて

フォトジェニックな風景に変化していた。

もう少し早い時間に訪れたならと後悔させるほどだ。

ガチなカメラマンは三脚をもって早朝からスタンバイしたようだったが、

自分はそこまでの趣味にはなっていないため、こういう景色を体感してしまうと

もうちょっと頑張って早起きしてもいいかなと思う。



























平泉寺近くの勝山城博物館も存在感がすごい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平泉寺白山神社 雨(福井)

2022-09-05 18:20:01 | 寺、神社
2022.9.3

白山信仰 の 禅定道 として、ここから白山に登ることができる道が通じている。

苔宮と言われるほど、コケの絨毯が広がるとともに参道も幻想的で巨木の杉並木が両脇に並んでいる。

16時ごろに到着した時には雨が降っており、土曜日であるにも関わらずほぼ貸し切り状態で

すごく贅沢な時間を過ごすことができた。

雨に濡れた緑は艶やかさが増すことが再認識できたが、光が入ったり霧が増えると更に

幻想感が増すのは想像に難しくないので、雨天後の晴れ間は狙い目だろうと思った。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡太神社・大瀧神社(福井)

2022-09-05 17:44:05 | 寺、神社
2022.9.3

紙の神様をおまつりする神社で、境内には絵馬のように願い事を書いたハート型の和紙が並んでいました。

到着した時には豪雨で大変でしたが、しばらく待っていると少し晴れてきたのが幸いです。

下宮の御社殿は駐車場からすぐにありましたが、奥の院のほうまで登るのは少し歩くのかも知れません。

クマ出没が確認されたということで奥の院までの道中は現状基本的には立入制限されているようで、

立入禁止の区画などはしていなかったことから訪れるのは自己責任でということでしょうか。

下宮の御社殿自体もかなり立派で彫刻などは見ごたえありました。

コケの緑も鮮やかですばらしかったが、奥の院に行けなかったのは残念です。

駐車場の広さから、それほど訪れる人は多くないのかも知れませんが立派で趣のある神社です。

日によってはライトアップもされているようです。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤竝神社(和歌山)

2022-06-23 20:13:28 | 寺、神社
2022.6.23

期間限定で「あじさい花手水」が設けられていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする