goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきどんのやっぱりほでなす生活

他所からのインポート版。ほでなす船長の私生活の過去の記録。自分用の保存版です。

原因不明の不漁が続いています

2009-11-10 17:20:00 | 釣り船釣果2009
 北西のち北東の風 波 0.5 mのち うねり 0.5 m 潮効かず
 水温 15.5 ℃

皆さん こんばんわ  不良船頭の ゆきどんです。今日もお客様から 喝アゲしました(笑)
どうして こうも釣れないのでしょう  関東方面から泊りがけで来てくださったお客様。たとえ当たりが無くても、始めのうちは釣りに夢中です。たんま~に釣れると笑顔がこぼれます。釣れない時間が続いても 会話も弾んでおります。しかし あまりにも釣れない時間が長くなると、だんだん無口になり ションボリしてしまいます 見ているだけで可哀相になってきます


相変わらず海上の天気は パッとしません。ときおり陽は射すものの薄曇りで 湿った肌寒い風が吹いています。陸の上は良い天気なのにね。お天気以外それと言って悪条件は ありませんが、何故か喰いは悪いようです fish 釣れてくる魚は皆太っていて餌を摂っているようなんだけど。。。

この原因不明の不漁状態は しばらく続きそうな気配です。船頭としては十分 頑張っているつもりですが、なにせ自然相手の事なので これ以上は どうにも出来ません  そして、たとえ釣果が 0 であっても 釣り船を持続していく為には 料金を戴かなければなりません  ご予約される お客様は その辺を十分ご理解戴いたうえで お申込み下さい。
しばらくの間 退屈な想いをさせてしまいそうですが、よろしくお願い申し上げます

空でできた海

2009-11-08 20:33:00 | 釣り船釣果2009
 南西のち南の風 嫌なウネリ 1.0 m 潮まったく効かず
 水温 16.0 ℃

風に翻弄される。ウネリに もて遊ばれる。海況は悪い。。。
今日は江の島でアワビ漁が開口になった。開口日は凪のはず
なのに海に出るとシケていた あれだけいた越前クラゲの姿も すっかり見えなくなっていた。カモメも ほとんど飛んでいない
淋しい海だ。
北方面から攻めてみたけど、まったくダメ。雄勝湾入口の根 今時期から正月にかけて良いネウが着くはずなのに さっぱり当たりが無かった。北名計根も また皆無。早々に諦め 本命の大根に向かう。ここで良型の金ネウを 5、6 本も釣ったろうか。。。しかし 釣果は続かない


外洋に面している為 南東からのウネリが まともに入ってくる。加えて南西の風が吹き続け symbol5 船を立てるだけで精一杯。南風なのに肌寒い。これ以上 釣果は伸びないと判断して、江の島列島の南側まで 大きく移動した。しかし、どこへ行ってもアイナメの当たりは無い。空を見上げると曇天 cloud どよどよとした雲と 神経に触るウネリと風が 絶え間なく押し寄せてくる。風が作り出した波で 船は常に揺れ ウネリに流される。


結局ほとんど釣果の無いまま 時間がきて終了。戻って来ると陸は良い天気だ。雲ひとつ無い小春日和 sun 暖かそうな陽だまりで紅葉した木々が輝いている。どうして こうも海と陸で天気が違うのだろう? 最近 海に出ると いつも曇っている。そして妙な風ばかり吹いている。

シケるのも凪になるのも風次第 風は空から来る
きっと海は空によって作られているんだろうな
この悪天が直らない限り 釣果は見込めないだろうなぁ~

西のどん吹き

2009-11-01 17:24:00 | 釣り船釣果2009
 南西のち 西の風 急に強く うねり 1.0 m のち三角波 3.0 m
 潮効かず  水温 16.0 ℃

お客様の希望でカレイ・アイナメのリレー船 fish 朝のうちは湾内でカレイを狙います。南西の風が吹き カレイ釣りには向かない天気だけどね。9 時近くまで粘ってみたが 船内で 6 枚のみ。これ以上 釣果が伸びそうに無いので、ここらでネウ釣りに変えてみましょうか 


今 良型の金ネウが釣れるのは大根だ。しかし風が強くなる予報、沖に出て急に吹いて来られたら大変だ。かと言って風を怖がって岸際に張り付いていても ちびネウしか釣れない。。。
空を見る分には風が吹きそうな気配は無い様子。悩んだ末 沖に出る事にしました。
ship symbol5 2000 回転 11 ノット ちょっと急いで大根に向かいます。


やっぱりココだね wink 太った婚姻色のオスが 次々と竿をしならせます。頂点で 39 m fuji そのきつい根の駆け上がり 42 m付近が産卵場所なのでしょうか?釣れてくる ほとんどが黄金に輝く kirakira2 金ネウです。しかし そんな楽しい釣りも 束の間でした。
おや?急に風向きが東に変わったな と思っていたら、岸際の海が白くなってきました 仕掛けを上げさせ 理由を説明して 帰る算段をしてた時は 気持ち悪いほどの無風状態。しかし風足は速かった、船を走らせた直後すぐに強風が吹きつけました。


波が高くなるのに時間は必要なかった しかも危険な三角波が次々と襲いかかります 改めて海の変化の速さを体験しました。波に立ててさえいれば船は まぁ~大丈夫、転覆するほどの高波ではありません。操舵室にいる おぃらも別になんともありませんが、お客様達はさぞかし怖かった事でしょう
行ってすぐ戻るようで なんだか申し訳ございませんでしたぁ 

  只今 ゆきあい丸ホームページ 40,000 ヒットです 
  日頃からの ご愛顧 本当に ありがとう御座います heart

海はシケっぱなし

2009-10-31 16:35:00 | 釣り船釣果2009
 北東のち東の風 波 2.0 m 潮効く 水温 16.0 ℃

夜半から北東の風が吹き続けた為、今朝も大シケです
先週末も そうだった。そして台風が来て やっと治まったと思ったら またこの風である。最近 海はシケっぱなしです


ポイントへ出るまで一苦労、女川で北東が吹いたら逃げ場がありません。大須崎方向から寄せる波で湾の出口の至る所でウネリが高まります。早崎をかわすまで酷かったです。竿を出せるポイントは 江の島列島の南側 各島の波裏ぐらいしかありません。

普段 凪の良い日でも地合にポツポツと釣れるだけ。この様なシケでは ほとんど当たりがありません。先週 良かった大根も、この高波では行くのさえ無理でしょう。たまにコツコツと出る当たりは餌取りのもの。根の上に登ると草フグの当たり、砂地に降りていくとリュウグウハゼ(ラグビー)の当たりだ。

越前クラゲの大群も何かひと悪さしている様な気がする。あんなのが周りに沢山いたら魚だってビビッちゃうよねぇ~
方々 場所を変え流してみたけど、結局チビねうが 6 本とカレイが 1 枚でおしまい
もう少し凪が続いてくれなくちゃ どうしようも無いな~

NO FISH DAY?

2009-10-25 20:49:00 | 釣り船釣果2009
 北東の風強く 辛い波が 2.0 m 潮効かず 水温 17.0 ℃

直前までヒラメ釣りにするか アイナメ釣りにするか 悩んでいた。そして結局、お客様の希望でヒラメに。もうヒラメ釣りも無いだろうと思ってイケスも閉じていたが、急遽 開けて早朝イワシを買いに行った。今時分では真っ暗闇を走っていく、流木やロープ屑などに当たれば大変だ しかも 今朝は風も強く定置網に着けるのに めちゃくちゃ苦労しました


餌を積んだはいいが 御覧の有り様。。。 竿 出せる所あるんだろか? とりあえず 二股島の陰に入ることにしましたよ。


それでも 思い切り波 高いです だけど、ここまで来たらやるしかないので、頑張りましょうねぇ~~
予報で 夜半から東寄りの風と聞いていたが、まさか こんなにも酷いとは考えもしませんでした。ザバザバしていて寒くて喰いが悪い位だと思っていた。なんとか竿を出してみましたが、やはり当たりは皆無でした。それでも、しつこく場所を変えながら 粘っているうちに 良型のアイナメやホウボウが釣れましたよ


お昼近くになり やや東風は弱くなってきたものの、依然 波高く ほとんど釣果はありません。海上には今までに無いくらいの越前クラゲの大群が浮かんでいます alien 当りが少ないのは コイツ等の仕業もあるんじゃないかな~ もはや終了の時刻に近付いているのに、未だヒラメの枚数は 0 です
よぉ~~し!最後の賭けで原発前を流そう。湾内とは言え 北東からの風をまともに受けるので 沖合の島陰よりも波が高い
しかも 波・風の他に温排水の流れも加わり複雑な潮効きです。船を立てるのも やっとの状況のなか、ここでなんとか ヒラメ 3 枚をゲットしました
いやぁ~ 初めのうちは 丸っきりの坊主 覚悟でしたが、少しは釣れてくれて ホッとしました。