goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきどんのやっぱりほでなす生活

他所からのインポート版。ほでなす船長の私生活の過去の記録。自分用の保存版です。

看板を作ろう

2012-10-31 19:40:00 | ゆきあい丸復興
商売をする人は皆そうでしょうが 店先に掲げる看板は その店を印象付ける大切なものだと思います ship 釣り船にも 県から与えられた許可ナンバーたる看板があるんですよ~ 


ゆきあい丸は まる釣 宮城県 300  どうやって版をおこそうか考えた末 パソコンを使ってみる事にしました。適当な画像の上に ウェブアートデザイナーで文字を挿入します。


めっちゃ原始的で(笑) モニターに紙を貼って 写し撮ります 


あとは 買ってきた黒いカッティングシートに写して カッターで切り抜くんだけど。 どうやって写そうかなぁ~ やっぱ カーボン紙を使うのが いいかなぁ  裏文字で写して アクリル板の裏面に貼り付け 塗装で押さえる計画です。
ほとんどの遊漁船は 安っすく 出来合いのシールで済ませてますね gamaguchi5 もっと 渋チンは 自分で まぢっくで書いてます(笑)


ただ白いだけの船体ぢゃ つまらないので エンブレムの一つぐらいも作りましょうよ  ブリッジ正面の R 面を ビニールシートで養生した上から型を取りました。素材は いままで船を作ってきた FRP ガラスマットです。


質感を出す為 文字面に凹凸を付けましょう animal10 けっこう面倒臭くて Y A まで切り抜いた所で 嫌になりましたよぉ(爆) やめちゃって さっさと呑みたい気分でしたが 後が無いので頑張りました  ようやく終わって さぁ~~ 呑むぞぉ ・ ・ ・


と 思ったら  ちっちゃな三角が 残ってましたぁ~~ 
ええわ  ぇえわ~ 明日にしよう 



追い込み

2012-10-12 20:22:00 | ゆきあい丸復興
いよいよ 折浜からの引っ越し開始  朝からクレーン作業で慌ただしいです。倉庫代わりに使っていたコンテナや エンジンウェルダーなどが 次々と大型トラックに積み込まれてゆきます。


今日 下ろす船も あるようですが ship ゆきあい丸は まだ作業が残っています。もうちょっと待って下さいね 


きのう一日で デッキに砂を撒き終わり 今日は塗装を終わらせましたッ  もう後が無いので 急ピッチで頑張ってますわwww


デッキの砂を抑えるのに ちょっと足りないかなぁ~~ と思っていた樹脂も 少しだけ余りました。最後の力を振り絞って フェアリーダーを作っています(笑) 昔は ご丁寧にも 堅木を削って ベースを作っておりましたが 悪党にも筋金が入ってきますと 適当に ロープで形を整え お手軽に済ませております 


そろそろ入荷するはずのスパンカーでしたが 社長が頼み忘れていたので まだまだ先の話になってしまいました  マストの先は海面から 6 m程。進水してから登るのは怖いので 滑車とロープだけ先行して取り付けときましたぁ~~ animal10


こちらも 2 度も社長が頼み忘れた ホースアダプター  指摘されて 逆ぎれしぃぃぃ~ 素人相手に 雄か! 雌か! と騒ぎ立てぇ 結局 間違った物が入荷しました yellow6  一個だけあった 在庫も自分で出してきたのに。。。 繋ぐホースも自分で用意してくれたのにねぇ~ 

そんなこんなの復旧作業も あと少しです 



海が呼んでいる

2012-10-06 20:57:00 | ゆきあい丸復興
震災で壊された所は すべて直しました。津波なんかに負けてたまるかぁあぁ~~ これで おぃらの勝ちッ 


以前から やんなきゃな~~って 思ってた 船縁の お手入れ。 内部の杉板が潮水に やられて もぢゃくれていましたのぉ  放っておくと どこまでも 朽ちていくようですね。手で むしれるだけ むしり取って 更に荒目のサンドペーパーで 硬い層が出るまで削っていきます。


その後 防腐剤を塗って 終わり  これで しばらくは大丈夫でしょうね。 また一歩 前に進んだような気持ちになりますね  なんだか 海が呼んでいるぅ~~(笑)


嘘ぢゃないよ。呼ばれたのか 少しづつ近づいてるぢゃない  明日は 浮かんでたりしてぇ 


秋は高潮  置いてある船まで 泳ぎだしそうな勢い。
ああぁぁぁ~~ やっぱり呼ばれてる(爆)

車なんか置いといたら サビちゃうんだからぁ 
ずっぐ靴なんか履いていったら 帰れなくなるんだからっっっ 



雨ニモ負ケズ

2012-09-28 10:59:00 | ゆきあい丸復興
なんだか 週末になると 海が時化てくるようですね  釣り船を営業されてる方は さぞかし大変な事でしょう。めげずに頑張って下さいねぇ~~
ようやく涼しくなったと思ったのに 雨ばっかり落ちてきます。 甲板の仕上げに入りたいのに 毎日 拭き掃除で終わり~  急ぎたい時に限って 思うように いかないようですね。そんな中 ようやくマスト工事の職人さんが入ってくれました  台風のさなかですが 休まず稼ぐと言うので おらも出てきましたよぉ


前日に制作が終わっていた コの字型のベースを取り付け マストを立てます。マストは中古品で 長さを切り詰め加工してます。より大型船で使っていた物なので 径が 60 Φ と ゆきあい丸には ちょっと太いのよね  ローリングを抑える為に 高い位置に重たい物を付けたくなかったんだけどな~~


合羽を着てても肌寒いほどの天気。気温の変化に体を慣らしてゆくのが大変です。雨風共に 益々強くなっていきます  おまけに昼の満潮にかけて 潮が上がってきて 岸壁は すべて灌水。カモメも樽の上に避難(笑)


ところで おらは何をやってるかと言うと 船縁に竿掛けを付ける場所を作ったり  たま~~に職人さんに茶々をいれたり(爆) 実は 防舷材を付けた為に 竿掛けが付かなくなりましたぁ alien このまま 放っておくと お客に騒がれるもんね 


いままでのように横付けは出来なくなりました。こんな感じで縦に付けて下さいね  どんな竿掛けでも両方使えるような設計になってますからぁ~


翌日は台風一過で また夏のような蒸し暑さ sun 頑張ってくれたお陰で 3 日間ですべて作り終わりました。これで やっと頼んでいた仕事がすべて終了。あとは自分の頑張りだけですね 


   見上げれば 天高く すっかり秋の空。。。



一歩休んで二歩進む

2012-09-22 16:33:00 | ゆきあい丸復興
お彼岸ですが 参りにいく墓もないので 今日もせっせと配管。


続いてヘルムからポンプへ  良ぉ~く見ると 小さく T とか P とか刻印されてますので その通りに繋ぎます。ポンプへは直接 繋がず 耐圧ホースが入りますよ。


ブリッジ内 ヘルム側は こんな感じ。狭い所で 曲げが入るうえ 4 本集まるので ちょっと大変でしたぁ~  配管が終わったら カバーを作って 目隠しします 


接続のコツは 真っ直ぐ入るよう丁寧に曲げて直線にする事。 そして奥まで しっかりと差し込んでから締付ける事ですね 


まだまだ時間があるので 装備品の制作も進めましょうね  ボートフック そしてプロペラにロープが絡まった時に使う カギと鎌です。めったに使いませんが こういう備品も出航前に ちゃんと準備しておく事が大事ですよ。

突然の立退き勧告で がっかりしてましたが 女川から吉報が届きました mobile すでに釣り船を始めている僚船から 岸壁の復興予定の情報がありました。なんでも 11 月の中旬ごろになれば 元マリンパル前周辺の工事が終わって 係留出来るようになるそうです  女川の様子を問い合わせたところ 気にかけてくれて 調べてくれたようです。ほんとに有難いですよね  今後いろいろとお世話になると思いますが よろしくお願いします