goo blog サービス終了のお知らせ 

☆Rainbow Light☆

日々の徒然日記。最近は日本の現状を綴っています。

普通のこと

2010-01-12 | 日々のこと


こんにちは!ご訪問ありがとうございます!


昨日の記事は支離滅裂で、本当にすみませんでした!

教えてくださいさん、ごめんね!

言葉足らずで、申し訳ありませんでした。

誤解してしまっても仕方のない内容でした。反省!
徒然に書くにも程がありますよね!!

読んでくださっている人がいるのだから、もうちょっと言葉に責任を持たねば…と気持ちを新たにさせていただきます。



えと、もう少し詳しく書くと、とても身近な人と「行動」についての話をしていたんですね。

その人はやっぱり「行動」だ、行動しなきゃ何も意味がないって思っている人で。

で、こう言った精神的な活動と言えば、やっぱりマザー・テレサでしょ!

苦しんでいる人の中に飛び込んでナンボ!みたいな。

その人もNGOに参加して、世界の恵まれない人たちのために活動をしたりしているんですね。


そんな話をしていて、こう自分の中がもやもやしてたんです。

確かに行動しなきゃ意味の無いこともあるし、行動は大切だけれど、何が引っかかるな~何だろうな~~って思ってたんです。


そいで、あ、そうか。

この人は自分はこれだけやっている、言うだけで何もしない普通の人たちとは違うんだって思っているんだなぁって分かったんです。

それがいいとか悪いとかの話ではなくて…

そう言った、素晴らしい活動や行動すらも「エゴの餌食」になるんだなぁ、と。


で、以前自分がボランティアをやった時の事を思い出しまして。

初めの動機はやりたいからっていう、とても純粋なものだったんだけれど、やっているうちに

「自分はこれだけやっている」って気持ちになってくるんですよね。

で、他人にそれをアピールしたくなっちゃう。

「こんなに大変なの、こんなに忙しいのに、こんなこともやってるのよ」って。

あたしってすごいでしょ?と言う自分の「優越感」を満たすための行動に摩り替わっていたりしたんですよね~。(遠い目…)

「寝る暇もないぐらい大変」ってのは、こっちの都合で、ボランティアを受ける方には関係のないことですからね…

ここら辺に押し付けがましさがあるんですよね…

まぁ、みんながみんなそうではないと思います!(←その時の私だけ)

あぁ~エゴ先生は、どこにでも潜む…


で、「普通の人(何もやっていない人)」と「自分(行動している人)」との線引きが行われるんだなぁ、と。

阿部さんや黒斎さんみたいに、全国を回って講演を行っている「行動」と、ふと気付いた時に落ちている道のゴミを拾うと言う「行動」に、差はないと思うんだ。

(あ、これは「私個人の意見」なんですけれどね!)

でも、その人にとっては「道のゴミを拾う」行動は、意味のないことなんだろうなぁ、と。

誰の目からみても「やっている」って分かる、「大きな活動」が、その人にとっての行動なんだろうなぁ、と。

でも、肝心の「自分自身」や身近なことが、すっかりお留守になっていたりして。

(どう在るかが大切、って言うのはこう言うことなんですよね!行動と同じぐらい、大切なことなんです)

活動自体は素晴らしいし、自分にはできないことなので、ものすごく尊敬するんですけれどね!

それが「自分はやっている」にならなければ…

でもまたその人も、その活動を通して、分かっていくことなんだろうなぁ、と思いました。
(人生、ムダはないもんネ。全て「気付く」ためにある!)


人にはそれぞれ「役割」がありますから、みんなが「みんな同じように、精神的で対外的な活動しなきゃ意味ない」ってことはないんです。

体の器官も心臓は心臓の役割が、肺には肺の役割が、血管には血管の役割が…無数にある器官それぞれの働きがあって、「一つの命」を循環しているんですもんね。

心を込めて家族のためにご飯を作ることだって、素晴らしい。
子供を育てているお母様方も素晴らしい。

学校の先生も、働いているお父さんもみんな素晴らしい。

世界に目を向けて、世界の人たちのために活躍する人もいれば、日本で日本の人たちのために地道に頑張る人がいる。

それでいい。どっちが偉くて、どっちがダメってことはない。

「いま」にいて、心を込めればどんなことだって「精神的な活動」になるもんね。

でもまだまだこの世界…そんな「当たり前の事」は重要視されなくて「特別なこと」だけ意味のあることだと思われがち。

生きているのは「日々のこと(日常のこと)」、「いまこの瞬間」だもの。

それはどんな人であっても同じだし、平等なんだ。
「役割」に優劣はない。

「スピリチュアルなこと」と「そうでないこと」なんてないんだ。
そこに「区別」はない。

当たり前のことを当たり前に受け入れることなんだろうなぁ。

「特別なこと」じゃなくて「普通のこと」。


…と思ったのが、「もやもや」の正体でした。

き、今日は昨日よりは、ちょっとうまく書けたかも!!ハァハァ


阿部さんや黒斎さんは、とても自然体ですもんね。
自分がやりたいから、やってる感じで。

講演会ってやっぱり不安や大変さがあると思うけれど、そこに「楽しさ」もちゃんとある。そこがいいなぁって思う。

みんなが「悲壮感」や「義務感」からじゃなく、「楽しみ」ながら、やっていることそれ自体が、「喜び」になるような…そんな様々な活動ができればいいなぁって思いました。


未熟な記事にも関わらず…いつも最後まで読んでくださって、本当にありがとう感謝


↓ランキングに参加しています!良かったと思われた方はぽちっとご協力お願いします☆

   人気ブログランキングへ   

もやもや

2010-01-11 | 日々のこと

こんにちは!ご訪問ありがとうございます!


そうだなぁ。

私もついついなりがちなんだけれど…


「私はやっている」「私はこれだけやっているんだ」


って思いはエゴのもの。

「何かやっている」と、エゴは安心しますから。


本当の自分には「これだけやっている」(だから自分は大丈夫)って言う思いはないですもんね。

誰かのためにやらなきゃって言う義務感も、使命感もなくて


ただ好きだからやる

やりたいからやる

どうかやらせてください

って気持ちなんです。



人間でいる限り、エゴがある。

だったら、「エゴがある自分」を許してしまおう。

認めちゃおう。

これがどうだ、ああだって定義もせずに、ただ気付くだけ。

エゴは「先生」でもあるもんね。

いろんなことを教えてくれる。


それも含めて人間なんだもの。「今は」ね!


迷ったら、深呼吸。

自然の力を借りよう~!



どんなに三次元的には過酷な事実でも、辛い状況のように見えても、それは対極のない「純粋な愛」であり「至高の善」であるのだということを、覚えていてください。



どんな真実を信じてもいいです。

自分がそうだって思うものを信じてください。

でもそれを、他人に押し付けないこと、ですよね。


三次元思考では、到底理解不可能なことが、起こっているんですから。

「理解できる」「何もかも知りたい」って思いも手放す!

分かる(知る)必要があれば、ベストなタイミングでそれも訪れるでしょうし…

「分からない」ことをそのまま「分からない」ものとして受け入れる。

エゴはそれができないですからね!



あ~何だかまたもや支離滅裂になってしまいました~

ごめんなさいです。

うまくまとまりませんでした…


何だか「スピリチュアル」とか「精神世界」とかの「括り」がしっくりこなくて…
今日はもやもやしていました。

うまく言葉にできないけれど…

「特別」な感じがするって言うか…

それはもっと自由で、当たり前で、シンプルで、もっと気軽で、気楽でいいのになぁ~って思うんだけれど…

人間、「シリアス」が好きですもんね。

シリアスになり過ぎると、問題にハマりこんで「悲観的」になってしまいがちですから…
(そうすると、感情に酔って見えなくなってしまう)


そう言えば、こないだテレビでね、シベリア抑留者の番組をちらっと見てたんですけど…

極寒の中、強制労働中に死んだ仲間がたくさんいて、辛うじて生き残り、日本に帰還できた人は「自分だけこんなに幸せでいいのだろうか…死んだ仲間に申し訳ない」と言っていました。

それを聞いて、あああああああ~と…

幸せでいいのに、自分が幸せであることが重要なのに、「不幸な人が他にもいる」と感じてしまうと、自分だけが幸せになれないと思ってしまったり、自分の幸せを後ろめたく思ってしまう。

それが一番悲しいことですよね。

死んでしまった仲間の為にも、仲間の分まで幸せになって、人生を思う存分謳歌して欲しいなぁと思いました。


今私達がこうやって精神性にシフトしつつあるのも、親の世代が「物質」「お金」をとことんまで追求してくれたおかげでもある。

どんなことも、「気付く」ためにある…


私もまだまだ、人間的に未熟です。

毎日が学びです。

こうやって、ブログを書かせていただいて、

読んでくれる人がいるって、ありがたいなぁ。

分ち合うことができるって、幸せだなぁ。



…また上手く言葉にできたら、書きたいと思います。

今日は支離滅裂ですみませんでした。


今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!感謝


↓ランキングに参加しています!良かったと思われた方はぽちっとご協力お願いします☆

人気ブログランキングへ    

2010-01-09 | 日々のこと

こんにちは!ご訪問ありがとうございます!


そうだなぁ。

この世的な、二元性の「愛」は、あんまりにも強くなりすぎると、反転して「憎しみ」に変わってしまうんですよね。

昨日の女の子の話も、わが子を愛するが故に、ふがいなさばかりが目に付いて、怒りになってしまったんだと思う。

この日本においてもそうかもしれませんね。

日本を愛するがゆえに、今の日本のダメなところばかり目に入って、憤りを感じている人もたくさんいるんだと思います。

現状「変わらなきゃいけないんじゃないか」って、スピリチュアル関係あるなしに多くの人が感じていることだと思う。

問題が、その「やり方」なんだろう。

バランスを欠いたやり方なら、今までとなんら変わらない。

いま意識の変革、目覚めと言われているものは、「変わりなさい」「目覚めなさい」と言ったって、できるものじゃないですからね。

押し付けない、否定しない、排除しない。

「今がダメだから(無理にでも)変わらなきゃ」と、否定からじゃなく、内側から自然に変わるんです。

いや「変わる」って言葉も適切じゃないなぁ…一人一人が気付く。

「普通の状態に戻る」って感じかなぁ…


私達が自分の中の大いなる存在に気付き、それに委ねるとき、「自分」と言う器を通して、その大いなる存在が立ち現れる。

でも、それも「自分」なんだ。

エゴの自分でいると、「自分がなくなっちゃう」って、とても恐ろしことだと感じるかもしれないし、自分がなくなるのなら、意味がないんじゃないかって思うかもしれない。

でもね、偽物(幻)の自分がなくなったとき、何が残るのか?

それは、「本当の自分」なんだ。


それと共に「行動すること」。

その根底には「両極のない純粋な愛」がある。何かを為すときには、必ずそれが必要なんです。



そう言えばね~今読んでいる宇宙の本に、こんな記述がありました。

古代の人間は、地球が「丸い」って事を知らなかったですよね。
大地は「平ら」だと思っていた。

でもギリシアの海上貿易を行っていた人たちは、船が港に入るとき、山の頂上など陸地の「高い部分」から先に見え始めることを知っていた。

あるいは、場所によって星の高さが違って見えることも、経験で知っていたんですね。
これは大地が「平ら」じゃなく、「湾曲している」ことを示しています。

このことから、大地は「半球状」と考えてもいいはずです。

でも「大地は丸い球の形をしている」と一番最初に唱えたのが、かの数学者として有名な「ピタゴラス」だったんです。

彼にとって万物の根源「アルケー」は、「数」でした。
すべてのものは変化し、生まれては消滅しますが「数」だけは永久不滅の存在。

したがって数を究めれば、宇宙のしくみを全て理解できると考えていたようです。

そんなピタゴラスが「大地は球形だ」と主張したのは、球が最も完全で美しい立体だからと考えたからだそう。究極の美ですよね。

ですので彼の結論は、理論的に考えた結果ではなく、「宇宙は数学的な真理や秩序、美によって貫かれているはずだ」と言う固い信念に基づいたものだったんです。


宇宙の本質は「どちらか一方」ではなく、「全部含んだ一つ」なんですもんね。

内側も外側もなく、表も裏もなく…どこまで行っても反転しない、永遠の「愛」。

完璧な美、完璧なバランス。

ピタゴラスさんってば、すごいなぁ~!



と、言うことで!必要以上に情報を取り入れて、必要以上にシリアスにならず!
自分のやるべきことをやりまっしょ!

一歩一歩ネ。


今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!感謝


↓ランキングに参加しています!良かったと思われた方はぽちっとご協力お願いします☆

人気ブログランキングへ   

のびのび~

2010-01-07 | 日々のこと


こんにちは!ご訪問ありがとうございます!


自分の常識が、みんなの常識じゃないってこと。

自分の正しさが、みんなの正しさじゃないってこと。

自分のやり方が、みんなのやり方じゃないってこと。


幸福じゃない人を見つけて、幸福にしてあげようって思わないこと。

自分が助けてあげなきゃいけないって思わないこと。

何も見えてない人を見つけて、目を開いてあげようって思わないこと。

かわいそうって思わないこと。


世界の在り方受け取り方感じ方捉え方は千差万別。

人の数だけ世界があり、人の数だけ宇宙がある。


その人の個性と自由と責任と「神性」を尊重しよう!

押し付けない、抑え付けない、否定しない。


自分の中の「こうするべきだ」「こうあるべきだ」を発見しよう。

あ~!また気付いたんです。。。
あるある、私の中にも「こうするべきでしょ!?」ってのが…イヤン!


と言うことで、ついつい自分が忘れがちになっちゃうことを、書いてみました~!

気付ければ、それでよし~!


思考はそれを「何とかしなきゃ」と言って騒ぎ出すけど、何にもしない。

ただ「気付く」だけでOK。

むふふ。

何もしないってのが、結構難しかったりするのよね。

何かしてると「安心」するからね!(エゴが)


生きるって、何も「立派なこと」をしなくてもいいんだよ~

大層な理論をぶっぱなさなくてもいいんだよ~

ばかでもいいんだよ~


難しいこと考えると、思考(エゴ)が満足するからね。
そのためのエサをやる必要もナシ。


あなたがあなたでいられれば、何をするかなんて問題じゃないんだよ~!

心がのびのびしている?してればOK!

目の前のことから…身近な所からやりたいことをやろうね!


なんだか今日は徒然なるままに、気ままに書いてしまいました~
読みにくかったらゴメンナサイ…


今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!感謝


↓ランキングに参加しています!良かったと思われた方はぽちっとご協力お願いします☆


明けまして!

2010-01-04 | 日々のこと
遅くなりましたが…明けましておめでとうございます!

みなさま、お正月はいかがお過ごしだったでしょうか!?
今年は満月の正月でしたね!

東京でもキレイに月が見えました。

空気も清々しく…気持ちのいいお正月でしたね!
ぼちぼち更新で参りますが…今年もどうぞ宜しくお願いします~!



いやぁ。

年末の大掃除、めちゃめちゃ大変でした…

その代わり、ややキレイになった家で正月を迎えることが出来ました。

気持ちいいねぇ~!!

この美しさを保とう!と毎年決意しているような気がするんだけど…

いつの間にか汚くなってるんですよね…うーむ。


今回はあんまり汚れてないだろう!な~んて思ってたら、ところがどっこい。

ゴミが出るわ出るわ…

あれぇ?こんなのあったっけ?ってのがワンサカ。

「いつか使うかもしれない」って置いてあるんですね~

で、結局そのまま使わずじまい。あることすら忘れてしまっている。

なんかね、私達の年代ってやっぱり、すぐ捨てるって「もったいない」って思っちゃうんですよね~!

だから置いておこう、みたいな。
そうしてどんどん物がたまっていく…

でもよぅく考えたら、いくら安いからってあんまり使いもしないものを「買う」方がもったいなかったんだ!!!って。

必要なものを、必要なだけ買う。

必要なくなったものや壊れたものは捨てる。ありがと~~~ってネ。


あ~やっぱり掃除って大切なのよね…
仕事が忙しいとかって言い訳できないのよね…反省。

今年はこのキレイさがいつまでもつか!!ギネスに挑戦!なんつて。


今年は目に見える形での変化が現れる年だと思います~!
阿部さんも「目覚め元年」って書いてましたもんネ!!

むふふ。わくわくするねぃ~♪

でも!!

「アセンション」や「目覚め」って言葉に捉われない!

それに向かって頑張らない!

大切なのは「いま」ですから!

で、「目覚めようと努力することではなく、力を抜く(リラックスする)こと」。
(なので、リラックスできる瞑想が一番効果的なんですよね!)


そういえばね、正月にジム・キャリーの「イエスマン」ってDVD見たんですよ。

結構おもしろかった(笑)

妻に捨てられ、やりたいこともなく、仕事の昇進もダメになり…

毎日がつまらなく、プチ引きこもり状態のジム・キャリーが主役。

彼は人生にことごとく「ノー!」を言い続けてきたんですね。
それでネガティブスパイラルにハマって、抜け出せなくなっていた。

それが、ひょんなことからあるセミナーに出席して「イエス」と言うことを誓約させられてから、人生が変わって行くってハナシ。

まぁこのセミナーがちょっと怪しくてねぇ…
「イエス」って言わなきゃ災いがおこるって半分脅しで、無理矢理言わすんですよね…。

イエスって言うことが、どういうことで、どういう働きで、どうなるかって説明一切なしで。
ただひたすらなんでもかんでも「イエス」って言え!って…

ここはちといただけなかったんですが(笑)

(そう言えば、日本人は「イエスマン」って言われてましたよね…
悪い意味で。)

でもそれで人生いい方に好転するきっかけになったから、まぁいいか!

途中からジムキャリーがみるみる生き生きし出して、生きることを心底楽しんでいるのを見るのは、とても気持ちよかったです。

イエスって言うことは、心の、人生のドアを開くことで、ノーって言うことは、ドアを閉じてしまうこと、なんですよね。

ドアを閉じてしまっていたら、やって来る流れに対しての抵抗だけ感じてしまいます。川の流れをせき止めているようなものですから。

拒否することで「悪い(とラベルを貼っている)こと」がやって来ないかもしれないけれど、同じように「よい(とラベルを貼っている)こと」もやって来ない。

いいも悪いも同じことですからね。
抵抗(葛藤)→「苦しみ」ですもんネ。

今の自分の状況がどんなものであれ、それに対して「イエス」って言うことから始まるんです。

「イエス」は、自分の人生に「責任」を持っていること、とも言えます。
「ノー」は、自分の人生の責任を放棄して、誰かや社会や環境のせいにしている。

こころのドアを開いて、自分の人生を招き入れること…流れと一体化すること!
それが「いまここ」にいること、なんですよね。

ちょっとジム・キャリーの真似をして、何が起こっても「イエス!(これでよし!)」と言ってみては!?(笑)なんつて!

オイラはすぐに考えすぎて(思考に捉われて)モヤモヤしちゃうので、「イエス!」をこころがけて参りたいと思います!



今年がみなさまにとって、素敵でわくわくして、生き生き充実した一年になりますように!

ありったけの愛を込めて、感謝とともに☆



今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!感謝


↓ランキングに参加しています!良かったと思われた方はぽちっとご協力お願いします☆


思わぬ出会い

2009-12-18 | 日々のこと


こんにちは!ご訪問ありがとうございます!


いやぁ~!

今日はいい日だったぁ~


今日はね、1年ぶりに美容院に行きました。

頭皮トラブルで髪の毛が抜けて、ザンバラ頭だったんだけど、やっと生えてきたので、年越しまでにいっちょキレイにするか!!と思って~

でね、初めて行った美容院だったんだけど、たまたま担当になってくれたSさんって人がいい人だったのだ!

さっぱりサバサバな、ちょっとAI似の、笑顔がキュートな美人さん!
こんな所にも思わぬ出会いが!

最初は当たり障りのない話をしてたんだけど、その内プライベートなハナシに。

自分の離婚話から、以前の旦那の話、今付き合っている彼氏の話などなど…


で、Sさんはなんと!

毎年ミャンマーやカンボジアやタイなどの東南アジアに行って、ストリートカットをやってるんですって!

自ら個人的に、無償で。

すごいでしょ!?

アポも何もなく、ふらっと行って、適当な場所で呼びかけるんだって!
チャレンジャー!女の子なのにぃ~

でね、とにかくミャンマーとかの国はとても貧しい。

今日、明日食べられるかどうかもわからない。

でも子供達はみんな輝いてるんだって言ってました。

そこには「愛」と「感謝」があるのよ!って。

生きていることがもう、「ありがとう」なんだって。
貧しいことに対しての不満なんてなくて。

だから、お父さんが仕事がなくても、家族みんなで助け合う。

小さな子供も、学校へ行く前に観光客相手にみやげ物を売ったり、学校帰りにゴミ拾いをしてお金をもらったりしてるんですって。

で、お父さんやお母さんのことが大好き。
うちのお父さんカッコイイでしょ?お母さんはステキでしょ?って嬉しそうに言うんだって。

Sさんも海外に行って初めて、日本の現状が分かったと言っていました。

だから子供も親も一度は海外に行った方がいい、と。
日本がどれだけ恵まれているか、物に溢れているか、そしてそれが当たり前になっているかが分かるって。

何もないけど、みんな日本人よりもずっとピュアで幸せそうなんだって。

だからいつも観光のために整えられた場所へ行くよりも、日本人が行かないような、そしてその国の「日常」を垣間見れるような場所へ行くのが好きだと言っていました。

Sさんは家族でカンボジアに行った時も、道は舗装なんかされてなく、土ぼこりを上げているようなところに、いわゆるオープンカフェのようなレストランがあったそう。

そこでお昼ごはんを食べることにしたんだけど、お父さんは埃っぽいから嫌だ、と中に入ろうとしたんだって。
でもSさんは「お父さん、こう言う所へ来たら、こう言う場所でご飯を食べなきゃ。きれいなところばかり見るより、その国のほんとうの姿を見なきゃ。そしたら、日本で屋根があって、囲われた場所でご飯が食べられることがいかにありがたいか分かるでしょ?」って言ったんだって。

そしたらお父さんは素直に「外で食べよう」だって(笑)

お父さんにとっては初めての海外、初めてのカンボジアだったんだけど、何か感じるものがあったらしい。


たくさんの、東南アジアに行った時の写真も見せてもらったんだけど、とにかく美しいのだ!

普通の朝日、普通の夕日なのに、東南アジアの深い森が連なる地平線から出てくる太陽の壮大で美しいこと!

あ~~~やっぱり自然は完璧だ~って感動してしまいました。

そして現地の人たちの素朴なこと!
笑顔が屈託ないこと!



Sさんは美容師は天職だ、髪を切ることが好きで好きで仕方がない!って言ってました。

それぞれの人が、自分の心の赴くままに、自分のやりたいことを楽しんでやっている。

髪を切りに行っただけなのに、素晴らしいハナシと写真を見れて、本当に幸せでした~!
ちょっとうる~っときた。


髪の毛は小学校以来のショートになっちゃったけど、まぁいっか☆
また伸びるし~

ひどいザンバラ頭を素敵にリカバリーしてくれたSさんに感謝っす!



今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!感謝


↓ランキングに参加しています!良かったと思われた方はぽちっとご協力お願いします☆

人気ブログランキングへ     

休憩~!

2009-12-04 | 日々のこと


こんにちは!ご訪問ありがとうございます!


いやぁ。昨日の続きを書こうかと思ったんですが。

最近、脳みそ(思考)を使いまくっていたので、脳みそが疲れました~

ので今日はちと休息!


いつもそうなんですが、毎日が忙しくなって時間が取れなくなってくると、夜の瞑想や呼吸がおろそかになっちゃうんですよね…

最近、特に池田さんの本を読むので脳みそフル回転してましたし。

そうすると、「まだ大丈夫」と思っていても、「自分の中心」からズレてたりするんですよね。

心を広げて「感じる」ことが出来なくなっていたり。

ささいなことでイライラしたり

ふとブルーになっていたり。

いつのまにか「判断」(自分や他人を裁く)していたり…

でもその「自覚」がない。

「私はいつもどおりよ~」って感じで、日常に紛れてしまうんですねー。

夜は特に大切だなぁって思います。

その日あったこと、会った人、言った言葉、言われた言葉、聞いたこと、湧き上がった感情…

様々な出来事をその日のうちにリセットする。


えっと…

これ前にも書いたかなぁ?(笑)

ダブッてたらすみません…


お風呂に入りながらでもいいし、布団に入ってからでもいいので

今日あったことを一つ一つ思い出しながら、「ありがとう」を言って手放していきます。

その日会った人や、その時感じた感情にも、同じように「ありがとう」を言って手放します。

どんなに腹が立ったことでも、悲しかったことでも。

(ここでまだ感情が湧きあがってくるようなら、出し尽くしちゃいます)

人間関係においては、自分の何が悪かったんだろうか、とネガティブな追求をしないで、

全ては必然、起こることがただ起こっただけなんだ、誰も悪くないし、誰のせいでもないんだ、って。

(あ、もちろん、自分が何かミスや失敗をしてしまったなら、ちゃんと「反省」します!)

そうそう、これは私がやっていることなので、一つの例としてさらっとお聞きくだされば幸いです!

で、最後に自分自身と自分の体にも「ありがとう」を言い、今日一日を無事過ごせたことに感謝します。

で、時間があれば瞑想、なければ呼吸をして、オワリ。

その日の出来事はその日に全て手放して、クリアにして寝る。

で、朝は新しい朝、新しい自分で目覚めます!

「今日も素晴らしい一日だ~!」と笑顔でおはよう、笑顔で出勤。

昨日は昨日。今日は今日。「前後裁断」ですネ!


これをやっていないと、昨日のことを引きずっていたり、心の中がモヤモヤしていたりして、重い感じがするんです。

でもそれに気付けなくなってたりもします。


毎日、少しの時間でもいいので思考を休めて、自分に戻る時間って必要だなぁと痛感します。

私の場合、「ネガティブ思考」が出てきたら要注意なんですよね!


でも人間ですから、落ち込んだりすることもあって当然。

「落ち込んじゃいけない」と言う「思い込み」があると、そのとき苦しくなっちゃうんですよね!

私達には生きている限り自分なりの「リズム」がありますから、どうしても「静」の時もある。

常に「イケイケ!」じゃないですもの。


そうだなぁ。

阿部さんや他の人たちが「大丈夫!」と言っているのを、心からどのくらい「大丈夫なんだ」って感じてる?

大丈夫なんだよって言われても、やっぱりどこかで「大丈夫じゃない」って恐れや不安を感じたりしている?

これはほんとうに、ほんとうに、現象世界でどんなに辛いことがあったとしても「大丈夫」なんです。

だからリラックスして、思う存分、安心して「いまの人生」を味わって、堪能してくださいね!

「自分はどうしたいのか?どう生きたいのか?」と心の声を聞きながら。


今日はまったりゆっくりのんびり過ごしたいと思います~!

いつもありがとう。


今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!感謝


↓ランキングに参加しています!良かったと思われた方はぽちっとご協力お願いします☆


経験

2009-12-02 | 日々のこと


今日のお題、「経験」だけに辺見マリのような色気と共にこんにちわぁん!ご訪問ありがとぉん。
(え?やめて~?あ、さいですか…)


いやぁ~!!もう12月なんですねぃ!

早っ!!

年賀状書かなきゃ~と思いつつ、クリスマスモードの世の中に浮かれ気分でRock'nRoll!(あ、「振られ気分」だった)

ケーキ、ケーキ!(じゅるり)


…それはさておき!


今日は書くことが何もないのでした。

あ、そうだ。

今日ね、職場で20代の女の子と話していたんですけど、

その子は「自分はもっと傷付きたいんですよ!!」と言うんです。

なぬ!?と驚いたんですが、あぁ~そうかぁ~この子はまだまだいろんな経験をしたいんだなぁ~と目からウロコが。

自分はもう生きることに関して「傷付かなくてもいい」って思っていたので、つい「みんなもそうだ」と思い込んでいたんですが!

この地球にはいろんな人がいて、まだまだこの三次元を経験し足りない!もっと苦しみたい!もっと悲しみたい!もっと生きている実感が欲しいんだぁ~!!って人もいて当然なんですよね。

そんな人たちから見ると、それらを手放そうとしている私達は「おかしい!もっと現実をみようよ!生きようよ!」て思うのかもしれませんよネ。

逆に、私達はそんな人たちを見て「そんなに苦しんでいるじゃない!もっと手放そうよ!そしたら楽になれるよ!」って思っちゃう。

どちらも押し付けは出来ないんですよね。
その人の「自由」を奪うことはできませんから。

結局生きているのは「自分」なので、他人がどうこうよりも「自分がどうしたいのか、どう生きたいのか」なんですよね。

私自身は、まだ「達観」するのは早いなぁ~って思ってマス。
て言うか、無理~!(笑)

なのでまだまだささいなことでジタバタすると思うけれど、それを堪能しながら一つ一つ手放していければなぁ。


究極の視点で見れば、全てに意味などなく、ただ起きることが起こっているだけで、この世でやるべきこともやらなきゃいけないことも、何一つない。

けれどもこの地球にいる人間としての自分にシフトすると、起こること全てに意味があるし、自分のやるべき役割もあることになる。

個であると同時に全である、その両方の視点を持ちつつ、一度きりの人生を思いっきり生きたいですよね!

物事ってどの視点で見るかで、まったく逆のことが成り立つ。
で、矛盾を感じたりするけれど、でも「そのようになっている」「そのような在りかたで存在している」んだから仕方ない。

そもそも「矛盾なんてない」って思っている方が「思い込み」だったりするんですよね!

2009年ももうすぐオワリ。

新たな年を気持ちよく迎えられるよう、心と体と環境の掃除は今のうちからぼちぼちやっておきましょうね!



今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!感謝


↓ランキングに参加しています!良かったと思われた方はぽちっとご協力お願いします☆


一年!!

2009-11-26 | 日々のこと


こんにちは!ご訪問ありがとうございます。


うぉ~!今日はいい天気だぜぃ!!

気持ちいいねぃ~!


そういえば…

このブログの編集画面をふと見ると…

ブログ開設してから372日、とあるじゃあ~りませんか!

2008年11月19日に開設していたのだ。

いつの間にか一年経ってた…すご!

三日坊主のワタクシが、一年も続けられるなんてねぇ…感無量。

これも読んでくださるミナサマのおかげです!ありがとう!


このブログを書こうと思ったきっかけは、自分が分かったことや知ったことを

ここで書くことで、自分と同じように苦しんでいる人たちの、何でもいい何か役に立たないだろうか、

と思ったのが始まりでした。


でも一年経ち、少しずつこのブログに対する気持ちも変わってきました。

これはみんなに伝えるのと同時に、自分に対してのメッセージでもあるんだなぁってつくづく思います。

自分の為に、書いてたんだなぁ…って。

書きながら気付くことがたくさんあるし…

もういっそ、赤裸々ロールプレイングブログにしちゃう!?

なんつて。バクリになっちゃう(笑)


しかしホントうまくできているなぁ~!!と痛感。

この一年、たくさんのことがあり、その分たくさんのことを教えてもらいました。



スピリチュアルって言うと現実離れしたように感じる人もまだまだ多いけれど

本当は理解すればするほど、「現実的」になるんですよね。

私達がいるのは「いま」「ここ」ですから。

他人がどうしているか、じゃなく

自分がどうしたいのか、ってことが大切。


宇宙の叡智や智慧を知り(自分自身を知り)理解し、(←私は思い出す、のがしくりくるけれど)
そしてそれを最大限に活用して、この一度しかない人生を思うように、好きなように生き切ることだと。

こないだ紹介した佐藤淳教授や、ネイチャーテックの石田教授とか、その他にも

宇宙の叡智や法則を現実に活かしている人はたくさんいるんですよね。

そのような本人が気付いてようがいまいが、悟ってようがいまいが関係なく、現実を生き生きと生きている、素晴らしい人はたくさんいる。

だから、考えすぎないこと!

「いま自分は何ができるのか」ですよね。


この世が夢だ、ドラマだって言うのは決して「だからいい加減に生きていいよ」「どうでもいいよ」って意味じゃないんです。

視点の次元を上げようよ、ってこと。

それに気付けば、気付かなかったときよりももっと自由に、リアルにアグレッシブに生きられるもんね。

それを知ることで、今まで恐くて出来なかったことが、恐れずに一歩を踏み出せる。

ね!


さぁ~!また一年を目標にぼちぼち頑張りたいと思います~!

一年の感謝を込めて。ありがとう~~!!


今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!感謝


↓ランキングに参加しています!良かったと思われた方はぽちっとご協力お願いします☆


鼻水ズビ

2009-11-06 | 日々のこと
こんにちは!ご訪問ありがとうございます。


うぅ。


風邪をひいてしまいました…ズビ。


今日はおとなしく寝てます



こうモヤっとしてるものがあるので、記事にしようと思ったけれどやっぱりうまく言葉にできませんでした…

もっと頭がクリアに働いているときに書きまっす。


ただね、ただ…


私たちは「生きる」ことに「血の努力」をしてるんだよ。

この世はみんな「個人的な体験」だ。

自分の体験を通してしか、ほんとうのことを知ることができない。

だから「理論を越えた理解」があるって、分かるんだよ。

それでいいのだ。



ではおやすみなさい~

みなさんも体にはお気をつけて~



自分の心に正直にね。見失わないように…

「いま自分は何を感じてる?」

「自分はいまどうしたい?」

と、心の声に耳を傾けることを忘れずにね。


ブレそうになったら深い呼吸を意識して、中心をしっかり通してね。

そしたら「あ!なんだ。自分でストーリー作って一人でもだえてたぞ!」って分かる。

大したことないから、笑い飛ばしちゃえ!


大切なことはみんな自分の胸の中にあるよ。

バランス、バランス!


目覚めた人が偉いんじゃないよ。すごいんじゃないよ。

みんな同じ。存在に優劣はないのだ!

いまを楽しめ!それでいいのだ~!


PS.そういえばこないだ「グータンヌーボー」で辻ちゃんがね、こんなこと言ってました。

子育てって本当に大変で、ママが一番しんどいと思う。
けどね、「子育ての期間」って考えると一生のうちのほんの少しって気付いた。

で、子供をずっと抱っこしてなきゃいけなかったり、ずっと見てなきゃいけない期間はもっと少ない。
そう思ったら「今しかないんだ」って思った。
「大変だ」じゃなくて「今しかない」って。

そしたら楽しくなったの。
今しかないこの時間が楽しいって思えるようになったの。



今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!感謝


↓ランキングに参加しています!良かったと思われた方はぽちっとご協力お願いします☆


ネイチャーテック

2009-10-17 | 日々のこと

こんにちは!ご訪問ありがとうございます!


昨日、テレビをみていたら「ネイチャーテクノロジー」と言うのをやっていました。

見た方もいらっしゃるんじゃないかなぁ。

自然と科学の融合、と言うのでしょうか。

今までは、科学と言えば「自然と戦う」「自然に対抗する」と言う意味合いで「利便性」を追求するスタンスでしたよね。

ですので結果、環境破壊を引き起こしてしまい、地球に「負荷」をかけてしまう。
「人間だけよければ」と言う考え方ですネ。

が、ネイチャーテックは「自然から学ぼう」と言うものだそうです。


ちょっと抜粋。

救いようがあるのは、日本人の自然観です。
大地が揺れ、川は滝のように流れ、緑が襲ってくる。自然は恐ろしいと思う。
我々が生かされていることを知り、すべてに神が宿っていると言う考えです。

その思想が文化となったのが、江戸時代の「粋(いき)」だと思っています。
江戸文化は物欲ではなく精神欲です。
技術も、生きることを楽しむことに使っていたのです。

粋(いき)の概念は4つあります。
1.生きることを楽しむ。
2.敗者をつくらない。
3.足るを知る。
4.メタファー(比喩)です。
人間は欲望を捨てられません。

粋の思想は、利己であっても循環型社会をつくるソリューションのひとつだと考えています。
テクノロジーに精神性を入れることです。




と言ってらっしゃいます。なるほど~って思いますよね。


↓にリンクしておきましたので、ぜひご一読を!

「ネイチャーテクノロジー」 東北大学教授・石田秀輝さん



自然は美しいだけではなく、とても実用的でもあるんですよね。

システムが完璧で、細かな部分もすでに完成されている。

自然を観察して、そこからヒントを得よう、利用しようとする動きはたくさんあるようです。

(石田教授が研究していたのは、トンボの羽からヒントを得た、少しの風で最大限の電力を得ることができ、コストも安い風力発電の羽、でしたが)


以前見たのは、車のフロントガラスの「撥水」。

今は「ガラコ」などを塗ることによって、撥水作用を作り出したりしていますよね。

でもそれはすぐ効果が薄れるし、豪雨になるとやっぱり危険。

と言うことで、ガラスそのものに「撥水」効果があるものを作れないか、と言うものでした。

ヒントは「ハスの葉」。

他の葉っぱも水をはじく効果があるけれど、その中でもハスの葉がダントツなんだそう。


そう言えば…小さい頃、近くにハスがたくさんあったんだけれど、雨が降った次の日は必ずハス畑に行って、水玉をコロコロさせて遊んでたのを思い出しました。

ホント、ものすごい水をはじくんですよね!

ハスの葉には水の粒子よりも細かい突起があり、それが水をはじく仕組みになっているんだそうです。

それを車のフロントガラスに利用すれば、もう「ガラコ」を塗らなくても、水をはじくぞ!便利だぞ!ってことなんだそう。

神様が創った自然は偉大ですもんネ。

自然から学べるものはもちろん自然にもいいし、自然のものは人間にもいい。

「人間だけ」がいいものじゃなく、地球みんなにいいものがこれからどんどん出てくればいいですよね。

そういった「みんなのために」の精神で動いている人たち、研究に携わる人たちに、必要な「インスピレーション」がちゃんとベストなタイミングで訪れる。


私たちは私たちの出来ることをやっていこう!

大きいことも必要だし、小さいことも必要。

自分の出来るところから「出来る」を積み重ねていけば、「無理」「できない」って言う思いも自然となくなっちゃう。


少しずつ、みんなの意識が変わりつつあるなぁって感じます。

ひとりひとりの、そしてみんなのおかげですネ。


科学と精神性(霊性)は決して相反するものではなく、互いを補い合うもの。
科学技術それ自体は、素晴らしいものだと思う。

けれど科学はその「方向性」、使い方によっては地球や生物を生かしも殺しもする。
どのような意識で、どのような目的でそれを使うかが大切。

だったら…

「霊性」主導で科学技術を活かし、地球とみんなが「嬉しい」世の中を創りたいですよネ。


人間は地球上で唯一、それができる生き物ですから。



今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!感謝


↓ランキングに参加しています!良かったと思われた方はぽちっとご協力お願いします☆



休眠モード

2009-10-16 | 日々のこと
こんにちは!ご訪問ありがとさんきゅ~!れすきゅ~!おばきゅ~!もろきゅ~!!






え~…


しょっぱなから脱力だじゃれでこんにちは、イリスでっす。


若干テンション高めでお送りしております。

だってね!

今日はね!

ひさびさのね!

お休みなのだ~~!!!ヒャッホイ!(あ、旦那のいない一人のって意味ね!)

やっぱ、一人はいいネ!!


むふふ。

朝から超まったり~の~んびり過ごしております。

(だらだらモード、とも言う)


おりましたら…

そしたら…


書くことが思い浮かばなくて…


すみません…

と、言うことで。

今日は頭も休眠モードってことで…!!

許してチョンマゲ。(←古!)


いやぁ。


ほんと、何にもないけど、幸せですネ。

ありがたいですネ。

みなさん、ありがとう、ありがとう。

ひとりひとりが素晴らしい存在だなぁって

ホント思います。


生きててくれてありがとね。

出会ってくれてありがとね。

辛かったり

悲しかったり

苦しかったり

痛かったり

そんな

たくさんの「経験」をしてくれてありがとね。

それでも、笑ってくれてありがとね。


うれしいなぁ…


そんな気分に浸っております。




今日は物事を難しく考えず!

ま~ったりゆる~くいきましょ!

何とかなると思えば、どんなことでも何とかなるんですもんね。


心をゆるめて、深~く呼吸して「これでよし!」でネ。

私たちはついつい「あれができない」「こんな自分じゃダメだ」って思ってしまうけれど…

何もできなくても「存在しているだけで素晴らしい」ってこと、忘れないでね。


さぁ~のんびりするぞぉ~!!!


今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!感謝


↓ランキングに参加しています!良かったと思われた方はぽちっとご協力お願いします☆


できること

2009-10-01 | 日々のこと
おはようございます!ご訪問ありがとうございます。


今日の自分にできること


お客様に笑顔で「いらっしゃいませ」って言うこと

一人一人の顔を見ること

感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました、またお越しくださいませ」って言うこと


お客様が居心地よく過ごせるために、掃除を念入りにすること

同僚が働きやすいように、気を配ること

働かせていただけることはありがたいって感謝すること


失敗したら言い訳せずに、素直に謝ること


人と関われるってすごいこと

まだみんな仮面を被って

鎧をつけているけれど


こっちが「素」でいると

あっちも「素」になる

そいで

少しでも相手の「本質」に触れることができると

すごく嬉しくなる


みんなとてもキレイで

優しくて

温かい



相手がリラックスできるよう

鎧が自然と外れるよう

私もリラックスしていよう

笑顔でいよう

みんな大好きって

気持ちでハグをしていよう


嫌な人もいるけれど

その人はその人の人生があり

その人も一生懸命生きている


たくさんいる人の中で

すれ違うだけでもすごいこと


だったら、その一瞬を大切にしよう

出会ってくれてありがとうの気持ちでいよう


今日も今日だけの一日が始まる

今日という日を心を込めて生きよう

今日はどれだけの心からの「ありがとう」を言えるだろう?


さぁ!今日も張り切って仕事に行って来ます!

みなさまの一日も素晴らしい日でありますように!


今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!感謝


↓ランキングに参加しています!良かったと思われた方はぽちっとご協力お願いします☆


つぶやき

2009-09-18 | 日々のこと


こんにちは!ご訪問ありがとうございます。


今日は、つぶやき日記です。


またまた自分のエゴ発見。


世の中には肉体的にも精神的にも苦しんでいる人がいて

何もできない自分に落ち込んで、無力さに脱力して

また「自分にも何かができる」ってエゴを発見した。


いつの間にか

「やってあげてる」になってた。


そうじゃなくて

「やらせて頂いている」だった。


そんなときは、マザー・テレサのこの言葉を思い出します。



「あなたの心の中の最良のものを」


人は不合理、非理論、利己的です。
気にすることなく人を愛しなさい。

あなたが善を行うと利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。
気にすることなく善を行いなさい。

目的を達しようとする時、邪魔立てする人に出会うでしょう。
気にすることなくやりとげなさい。

善い行いをしてもおそらく次の日には忘れ去られるでしょう。
気にすることなくし続けなさい。

あなたの正直さと誠実さとがあなたを傷つけるでしょう。
気にすることなく正直で誠実であり続けなさい。

あなたの作り上げたものが壊されるでしょう。
気にすることなく作り続けなさい。

助けた相手から恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。
気にすることなく助け続けなさい。

あなたの中の最良のものを世に与え続けなさい。
蹴り落とされるかもしれません。

それでも気にすることなく最良のものを与え続けなさい。



一人思考でぐるぐるになって

あ~でもない、こ~でもないって考えて、

それがエゴだって気付いて

一人恥ずかしさでジタバタして

そいで

また帰って来るのは、やっぱり自分のまんなか。


何も持っていないけれど(だから)

「あ~しあわせだなぁ」ってところ。



物事に入りすぎると、やっぱり周りが見えなくなっちゃうね。

それぞれの、「個人(魂)の尊厳」を信じよう。

そいで

今の目の前の、自分のできる「最良」「最善」をやっていこう。

ひょうひょうと!


と、決意を新たにしたのでした。


…いつものことだけど、ヘタレでごめん。



今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!感謝


↓ランキングに参加しています!良かったと思われた方はぽちっとご協力お願いします☆


今日一日

2009-07-09 | 日々のこと

こんにちは!ご訪問ありがとうございます。


いやぁ。さっき何気にテレビを付けたら、SAMP草薙くんの「僕の生きる道」の再放送をやっていました。

しかも最終回の残り20ぷんぐらいのところ。

こりゃヤバイ!と思ったんですが…案の定号泣ですよ!

あぁ~あのドラマは何回見ても泣けてしまうっす。

最後は「一つだけの花」のエンディングでまたもや鼻水ずびずびに。
盛り上げるねぃ~!(←思う壺)

草薙くんって、SMAPとしての花はあんまりないけど(ごめん!)芝居やらせたら、スゴイんですよね!

キムタクはかっこよくて何でも出来ちゃうカリスマ性があるけど、何の役をやっても「キムタク」にしか見えない…

今のドラマMr.ブレインも面白いのに、やっぱり九十九さんが「キムタク」でしかないんですよね…これがとても残念。

違う役者でもヨカッタのになぁ、そしたらもっと九十九さんの変人さが際立ったのに!!と。キムタクは「かっこよさ」から抜け出せないんですよね~…

草薙くんは、僕の生きる道もそうだけど、一番役者だなぁ、と思ったのは「恋におちたら」!(…てか他のドラマを知らないだけなんですけど…)

あれ、最初はいかにも絵に書いたような「いい人」だったのが、IT企業に入社し、何億と言うお金を動かしていく内に、お金のパワーに魅せられて冷徹な企業戦士と化していくその変貌振り!

目つき、顔つきまでが最初の「いい人」とはぜんぜん違うんです。性格悪そう~冷たそう~になっちゃう。

その後、陰謀にハマって落ちぶれしまうんですが、その落ちぶれ振りもまた違う。
同じ人間の3パターンの性質を見事に演技していました。

今回「任侠ヘルパー」を演るとのこと!どんな目つきの鋭い草薙君になるのか…その役者ぶりにちょっと注目です…♪

役者、と言えば、独断と偏見ですが小日向文世さんが一番役者じゃないか!?とか思う。
…演技やドラマに詳しくないけど!!他の役者さんあんまり知らないけど!!

って、話が逸れた!



そうそう。「僕の生きる道」を見て、もしそれが自分だったら…もし自分の余命が後一年だったら、何をするだろう?って考えたのでした。

やっぱり、お世話になった人達に「ありがとう」を言いにいきたいなぁ、と思ったのと、日本に住んでいながらまだ行ったことのない土地がいっぱいあるので、北海道や沖縄や三重や島根や鹿児島にも行ってみたい!

温泉三昧っす!(今は暑いけど!)いいね~いいね~!

あぁ~阿部さん、黒斎さんにも会いたいなぁ~お話してみたいなぁ
あ!このブログを読んでくださっている方やコメンテーターの方にも会ってみたいなぁ!死ぬまでに、一度は!

…とか思っていました。

余命を教えてくれるならまだいいけれど、もし突然、だったら「さよなら」「ありがとう」と言う暇もないですもんね。

「好き」「ありがとう」は今のうちに言っておこう!

たぶん、余命一年は充実した一年になると思うんだ。

「後悔しないように」「生ききろう」と言う思いがあるから。

今はついつい「明日があるし」とか「次でいいか」とか思っちゃいがちだし…

今日一日だけを生ききるつもりで、毎日を送ろう、と決意を新たにしたのでした。

今日は今日で終わり。明日も今日になったら、今日で終わり。

今日と言う日を無事に過ごせたことを、感謝します!


(ちなみにお葬式は、「お祝い&お笑いパーティー」を所望!!楽しく笑って見送って欲しいっす!)


今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!感謝


↓ランキングに参加しています!良かったと思われた方はぽちっとご協力お願いします☆