goo blog サービス終了のお知らせ 

二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

ブロッコリーの片づけ

2019-02-23 | 春の家庭菜園31
昨日も外気温14℃、ウオーキングも薄着で
ちょうどいいくらいです。
家庭菜園冬から春に衣替えが本格化してきて
います。


脇芽をつまんでいたブロッコリーの畝を片付
けました。それでも脇芽がいっぱいです。


それにしても今年のブロッコリーよく食べら
れました。11月からほぼ毎日食卓に上りま
した。もう少し大きくなってからと眺めてい
たら花が咲きそうになったり咲いてしまった
り暖冬に振り回されました。


無事二畝片付きました。苦土石灰を蒔いて
耕うんします。お疲れ様のブロッコリーの
畝です。
そのあと2回目のネギの出荷、そして畑の
先生の奥さん、娘さん、うちの奥さんと4
人でランチいろんな話もでき楽しい時間に
なりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマ床作り

2019-02-22 | 春の家庭菜園31
風は冷たいものの外気温14℃、少し歩いた
だけで汗が出てきます。
サツマ床始めるから、先日去年の土、藁を片
付けていたサツマ床です。


自前の藁、いつも足りないよもっとと言われ
ているので今年は最初から六束入れました。
木枠は大工のおじさんに作ってもらったもの、
いつも終わると片付けていましたが三年前か
ら解体しないで使っています。


水はバケツで10杯、こんなに必要なの?
畑仲間のMSさん手伝いながら呆れていまし
た。でも畑の先生に教えられて20年、畑の
先生が手に入れた種イモの代を重ねています。


地味な写真ですが水をかけた後毛布をかぶせ
藁の発酵を待ちます。10日ほど経ったら土
を入れ種芋を埋めます。
春の家庭菜園出発進行です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅が満開にそして白菜が終わりに

2019-02-21 | 冬の家庭菜園31
2月というのに気温19℃、びっくりの気温です。
私的には初体験です。それに誘われたのか庭の紅梅
が一気に満開になりました。


青空に映え春が来ましたよ~と言っているようです。


畑のお隣さんは農家、あれ何かが流れてくる、急に
気温が上がり畑から湯気が上がっているようです。
カメラを向けたらちゃんと写りました。久しぶりの
景色です。


白菜の漬物がなくなるとのことで収穫することに、
あと少しです。外側はカサカサ、中には割れている
のもありこちらも終わりになりそうです。


それでも中身はまだ新鮮白菜、最後の漬物になり
そうです。漬けてくれる奥さんに感謝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの追肥

2019-02-20 | 冬の家庭菜園31
天気予報よく当たります。雨が来る前にと玉ねぎに
追肥をすることにしました。


配合飼料、鶏糞をパラパラ、次は3月になったらマル
チをはがします。


びっくりなのはイチゴネットななか、両脇が草ぼうぼ
う さすがに目に余ります。寒冷紗を外し草取り開始
です。


イチゴの花もいっぱい、気温が上がりだしましたので
寒冷紗ももう少ししたら外せそうです。


二人で家庭菜園、奥さんが右側私が左側、雨の前に
草取り終了何となくスッキリの気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスももう少し

2019-02-19 | 冬の家庭菜園31
12月から少しづつ食べていたレタス、寒冷紗をかけて
いましたが霜にやられて外の葉が茶色に変色しているの
が目立ちだしました。あと5個ほどで終わりです。それ
でも変色した葉を取り除けば中身は新鮮レタス、美味し
く食べられます。
サニーレタスもまだまだ食べられます。こちらは霜にも
負けず元気いっぱい、サクサクとして彩にもなります。

風もなく穏やかな昨日、近所の先輩たちとのゴルフがあ
りました。完全武装していったのですが暑くてハーフで
長袖シャツを脱ぎ、ウインドブレーカーを脱ぎ、途中で
セーターを脱ぎました。パターが下手な私、なぜかポン
ポン入ります。あれこんなに上手かった?そういわれな
がらも最後までよく入りました。そろそろゴルフの季節も
始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする