goo blog サービス終了のお知らせ 

二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

長芋畝の片づけ

2018-11-01 | 秋の家庭菜園30
60㎝ほどの高さがあった長芋の畝、周りから土を集め
ていますのでちょっとした段差もあります。4月から
7か月そのままでしたので片づけもちょっとした大仕事
です。


長芋を守ってくれたクレバーパイプは畑の先生の奥さん
に手伝っていただきゼット水道でジャー、うちの奥さん
もたまった水を使いたわしでゴシゴシ、土を落としきれ
いにして来年春までお休みです。


畝を崩しこまめ君でバリバリ、ここは絹さや予定地に
なります。それまで一休みです。


こぼれたモロッコインゲンから芽が出てのびだしました。
うちの奥さん長芋ネットに絡ませるよう移植していまし
た。ネットを切り取り支柱につないでいました。
あれ花が咲いているから小さい実がついてるになりよく
見るともう少しで収穫できそうです。この時期でもうま
くすると栽培できるかもと思いました。


もうひとつ足元の小さな景色です。台風で折れたり倒れ
てしまい片付けていた菊のモッテノホカわずかばかり残
っていた枝に花が咲いていました。ほかの菊も満開です
ので共演には少なすぎですが長芋畝を片付け汗をかいた
後ですのでなんとなくホットするモッテノホカでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のリンゴ3

2018-10-31 | 秋の家庭菜園30
風のない穏やかな日が続いています。庭のリンゴも
色づいてきました。高いところに手が届かないので
どうしようでしたが孫たちが来た際採って、踏み台
で楽々手が届きます。


色の薄い方は富士、赤いのは接ぎ木した姫リンゴです。
鳥に突っつかれたり虫が入ったりしたのもありますが
ともかくここまで来ました。
親木の富士は娘が高校に入学した際HCで購入、転居も
ありましたが今年で30年を越えました。冬の枝おろし
追肥など自分でやっています。春先から少し腰が曲がっ
てきました。
それぞれの木に思いでいっぱいの我が家の庭です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長芋を掘りました

2018-10-30 | 秋の家庭菜園30
雲一つない一日でした。3本だけ掘ってグローブみたいで
やや沈みがちだった私、眺めていてもと全部掘りだすこと
にしました。


ついにやりました。クレバーパイプの中いっぱいの長芋で
す。畑の先生の奥さんもやってきてどうかなと興味津々、
掘るごとに入ってるかなあと心配していました。


長いまっすぐなのが8本、小ぶりなもの、ずんぐりムック
リなもの多数、それでも全部パイプの中に納まっていまし
た。台風や日照りにあいながらもよく頑張ってくれました。


収穫した長芋ハウスの中の目立たないところで一休み、
外から見えないところに置きました。
もちろん畑の先生の所にもおすそ分けしました。
長芋栽培3年目の私、少しコツがつかめてきました(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は泥落とし

2018-10-28 | 秋の家庭菜園30
昨日は朝まで雨が残りましたが時間が来ると
やっぱり畑に足が向きます。外の作業ができ
ないときはハウスで寝かせていたサツマイモ
の泥落とし、やる事はしっかりあります。


軍手を使いごしごし、傷がつかないよう泥を
落とします。この籠で三つ、もう少し休ませ
てから物置に移動させます。


私の好きなワサビ菜、寒暖の差が大きくなり
一気に成長しだしました。食べてみようとつ
まんでみましたがまだ辛くありませんでした。


レタスも成長が始まりました。いい雨のよう
な気がします。さあ頑張ってです。


畑のお隣の分譲地で建設が始まりました。基
礎はできていましたのでいつかなと思って
いましたらクレーン車がやってきてグイーン、
トラックが次々に資材を運んできます。
あっという間に一階が組み終わりました。す
ごい!つい見とれてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長芋棚の撤去

2018-10-27 | 秋の家庭菜園30
曇り空ながら鍬を持つと汗が出る一日でした。何回も
台風にやられつぎはぎだらけになっていた長芋の棚、
少し早いですがそろそろ片付けるかなの気分になりま
した。


15本植えて葉が残っているのは2本だけみんな枯れ
てしまいました。むかごを拾い解体を始めました。つ
ぎはぎだらけと言いながらも補強を繰り返した分丈夫
です。ペンチまで出場です。


パイプに入っているかな?移植ベラを持っていたら畑
仲間がってきてそれで掘れるの?興味津々のようです。
一個目入っている、ホッとしましたがどこかおかしい。


ずんぐりムックリ、太くなっていますが50㎝ほどで
パイプの途中で止まっています。自然薯みたいだな、
そんな感想です。でも結構重い、中身が濃い感じです。
二本目も同じでした。
全部掘りたい気分ながらなんとなくもったいなく二本
でやめました。見学者がいないときにと思ってしまい
ます。ケチかなあ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする