goo blog サービス終了のお知らせ 

うちも3姉妹(旧30オンナの子育て)

2005年4月にブログ開設、ヤプログ閉鎖でこちらにお引越ししてきました。

次女の発熱とシュークリーム

2011-05-16 19:24:12 | 子育て
先週の全身じんましんから始まった次女の発熱がまだ治まりません。
一旦元気になって登校していたのに、金曜夜から39度近い発熱があって、それから今日まで上がったり下がったりのヘンな感じ。
土曜日に病院で
「インフルエンザの検査しますか
と聞かれて
「いえ、周りにいないし、いいです。」
と断ったのに、今日わかったのだけど後ろの席の子はインフルエンザだったらしい
ももももしかしてもしかすると
もう今更そうだったとわかってもどうしようもないんだけどね・・・
とりあえず今日からはの食べ残し、飲み残しを私も口にしないようにするよ←子どもらには禁止していたけど、もったいないからが食べていた。

そんな病の治まった一瞬のすきにの新しい自転車を買いに行きました。
いろいろあって、結局お店では買わずに、その店のネット通販で買うことにしたのでまだ到着しておりませんが。
その買い物途中にパパが買ってくれたコウタロウのシュークリーム。

左上はメイプル味のシフォンケーキっぽい中にカスタードが。
どれもおいしかったけど普通のシュークリームが一番好きかな

ところで14年ぶりに履歴書っつー物を買ってきて書き始めました
なんか、これだけで疲れて諦めてしまいそう・・・←どんだけへたれやねん

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て講演会

2011-05-05 20:47:06 | 子育て
先日(と言ってももう2週間ほど前)幼稚園で子育て支援講演会がありました。
1年ぶりの幼稚園生活なので、講演会に参加するのも1年ぶり。
この講演会では講師の方からいつも子育てのヒントになるいいお話が聞けて結構楽しみな行事。

今回は大阪総合保育大学という初耳の大学ですが、ここの教授である大方先生(でもとっても気さくそうなお母さん)が招かれていました。

テーマは 子育て「あ・い・う・え・お」

「あ」 小さな生命を 愛してください。(触れる)←今のうちから大きくなってから急に触ろうと思っても触らせてくれない。
「い」 つぶやく言葉を 意識してください。(見る)
「う」 大きな気持ちを 受けとめてください。(聞く)
「え」 笑顔をたいせつに。(意識する)←笑顔を見て育ってない子は自分も笑える子にならない。
「お」 おはなししましょう。

いろいろためになるお話を聞かせてくださいましたが・・・
いろいろありすぎて全部は今は思い出せない(笑)

物忘れの激しい私でも今でもしっかり覚えていること(というか今久しぶりに思いだしたこと)を書き留めておきます。

・子どもが大人になったとき、幸せだった子ども時代を思い出せるような子育てを。
・子どもを思って叱っていても、その親心がきちんと伝わるような叱り方をしているか?
・優しい笑顔で名前を呼んであげる。1日1秒でもいい。

そして一番「なるほどー」と思ったことは・・・

・しんどい時は子どもにぎゅっとひっついて充電させてもらう。子どもを抱きしめると脳内アドレナリン(ストレスに強いホルモン)が分泌される。子どもを突き放すから余計しんどくてストレスを抱える。
「ママちょっとしんどいから元気をちょうだいね」
と言って子どもにヘルプを求めると、
「必要とされてるわたしがママを守るんだ。ママを助けるんだ。」
と子どもは強い自信をもてるそうです。
しかしママが元気になったらその分あとで赤ちゃんがえりのように甘えてくることも。
その時はママが充電のお返しをしてあげると親子の絆も深まる。

・・・といった内容でした。

なんかわかんないけどイライラする時、忙しい時、疲れている時、そばでぎゃーぎゃー姉妹喧嘩されたりまとわりつかれたりするとイライラがますます募って
「こらーーーうるさいわーー
と爆発しておりました。すみません。
そういう時こそ、
「ママな、今ちょっとしんどいねん。抱っこして。」
と子どもに甘えてみたらよかったんやね。
そしたらきっと優しい子どもたちはケンカをやめて、ぎゅーって抱きしめてくれたのかもね。

今度イライラすることがあったら試してみよう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの号泣通園

2011-04-19 13:57:33 | 子育て
入園式から数日間、バスに乗り込むときに号泣する年少さんたちを尻目にへっちゃらちゃらちゃら~を装ってたういたん
しかしバス通園4日目の金曜日、他の年少さんたちが泣かなくなったこの日に突如として泣き出した
なんでやろま、たまには泣きたくなる日もあるかな、くらいに思っていたら・・・

昨日の月曜と今日の火曜は朝起きる時からやな雰囲気。

「いやだー、幼稚園休む。ずーっと寝てるー。」
「お弁当作ったよういたんの好きな物いーっぱい入れたよママも同じものをお昼におうちで食べるからね。」
「じゃあ幼稚園行かないでおうちでママと一緒に食べる。」

うーん、困ったもんだ。




左から2番目が。一番左が次女で一番右が長女
家を出るときはおねえちゃんたちと一緒だとこうして順調にてくてく歩いて行ってくれるんだけど・・・

バス停ではやっぱりしくしく

「お昼になったら迎えに来るからね。帰ったら一緒におやつ食べようね。何がいい
「ぐすんぐすんじゃがりこ。」
「わかったじゃがりこ買ってくるねそれから迎えに来るわね。」

そうこうするうちにバス到着

「ママーーうわーーん

先生に抱きかかえられ、バスの一番前に座らされる
もう1週間もたつのでバスの中で泣いているのは1人。
の泣き声と叫び声だけがバスの中とバス停に響き渡る・・・

「うわーーーーんじゃがりこかってむかえにきてやーーーー

は、はずかしすぎる

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三女のお風呂遊び(禁句編)

2011-02-17 21:32:27 | 子育て
最近、お風呂に日本地図を貼ってます。
都道府県と県庁所在地をまず覚えてみようとお風呂の中は社会タイム。
今夜は中国地方でした。

「岡山。」
「おかま。」
「鳥取。」
「ことり。」

・・・耳が悪いのかそれともママをおちょくってる

その後、魔法のティーセットでおままごと。
前まではよく喫茶店ごっこで

「コヒーはありません。」

など意地悪を言われてましたが、最近は「お友達のおうちでお茶ごっこ」。
要するにママたちのお茶の様子を再現してる模様。

「ママ、今日はMちゃんのママになってな。」
「はいはい。じゃあ行くよ。ピンポーン」←ここから始めないといけない。
「はーーい。あがって~。」
「おじゃましまーす。」
「コーヒーとこうちゃ、どっちがいい
「じゃあ今日はおこうちゃで(ちょっとブリ。)」
「ビールもあるよ。」
「あら、じゃあビールをいただくわ

いやいや、ちょっと待て。いつもお友達のおうちで真っ昼間からビール飲んでると思われるやないかい。

ちゃん、おばあちゃんとお風呂入るときはこの遊びしたらあかんで。」
「なんでー
「だってママがいっつもビール飲んでるみたいやん
「いっつもビール飲んでるやん。だからな、ゆってん。」

いやいやいや。お友達のおうちでは・・・おうちでも確かに飲んだこともあるけれども。だけれども。
やっぱりこの遊びは危険だからやめさせよう。←子供の前で飲まないでおこう、とはならないんだな(笑)


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうだいの順番

2011-02-17 09:21:26 | 子育て

今日のララン
朝のうさんぽ中に三女に餌をもらってご機嫌さん。

皆さんのご家庭では飲食物を出す時、順番は決まってますか

今朝、
「お茶ください
「私も
と言うので3人に麦茶を入れたのだけど、ふと誰から渡そと迷ってしまいました。
が子供の頃は、お茶碗にご飯をよそうのだけは年長者順だった

今の我が家の教育方針として、年齢が下の者は上の者を敬い、言うことを素直に聞く。
そして上の者は下の者をいたわりかわいがり優しく接する。
といつも言い聞かせてます。(全然実行できてないけど
それに従うとすると・・・
うーん、どっちから出しても納得いくなあ

「なあ、誰から配ればいいと思う上からかなあ、下の子からかなあ
「真ん中の子
「上の子
「下の子

悩むなあ・・・
ひとつわかったことといえば、親の願いとは裏腹に、3人とも自己チューっちゅうことですわ。
ああ情けない

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする