goo blog サービス終了のお知らせ 

うちも3姉妹(旧30オンナの子育て)

2005年4月にブログ開設、ヤプログ閉鎖でこちらにお引越ししてきました。

言い間違い

2012-11-20 09:42:28 | 子育て
もうすぐ三女の生活発表会。お遊戯や合奏をします。
お遊戯は『メルヘンのお城』
白雪姫や赤ずきんが出てくるオリジナル脚本らしい。
ちなみには小人役。
昨日はお友達のRちゃん(こやぎ役)と一緒に遊びながら、こやぎの歌と踊りを披露してくれました。

R&「めえめめめーめめめーめーみずくさくっちゃったっみずくさくっちゃったっめえめめー

みずくさくっちゃったっ

Rちゃんママと2人で
「なんで水草食うんやろ
「やぎは水草食べへんよなあ。」
「食べへんのを食べちゃったから『食っちゃった』なんかなあ。」
「あ、そうやわきっと

と納得した。

「みずくさくっちゃったってのはね、寄り道しちゃったってこと。」

・・・それ、『みちくさくっちゃった』だろ。
本番、何人の園児が水草を食ったのか楽しみにしようと思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しい三女

2012-11-17 11:43:19 | 子育て
いつまでも甘えんぼでわがままで自由奔放な三女
末っ子だから仕方ないか~と諦め半分で子育てしてますが。
最近咳が続いててしんどい私
咳き込みだすと娘たちは背中をさすったりトントンしてくれます。なんて優しい。

寝ている時もの咳が聞こえると条件反射でトントンしてくれる
でも寝たままトントンなので、トントンしてるのが枕だったりするのがおかしい。
それだけならまだ笑って済ませるけど、たまにの顔だったり頭だったりするのよ・・・痛い・・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三女こまなしデビュー

2012-04-27 11:04:54 | 子育て
18インチのこまなしは2回ほど練習したことのある三女
昨日、5時過ぎにお友達の家から16インチのこまありを猛スピードでこいで帰ってきたを見たおばあちゃん

「このちっちゃい方のこま外したり。2回ほどこけたらもう乗れるようになるわ。」
2回ほどこけたらね・・・(笑)

釘より重いものを持ったことのない私が四苦八苦してなんとかこまを外し・・・はできず、とりあえず上にぐるっと回しておきました。
さあ、これで練習してみー。

あら、もう乗れちゃったー。



手芸から帰ってきたお姉ちゃんたちを従えて1時間もうれしがって乗り続けてました。


しかし危険なほどスピード狂ぎみの
写真右手の田んぼに落っこちそうになるわ、止まってる次女に追突しては
「んもうこんなとこに止まってんといてよ
「なによそっちがぶつかってきたんやろブレーキしぃや
「ブレーキ忘れてんもん

スピード狂&逆切れ。。。たちが悪い。。。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女のカウンセリング日記2

2011-10-19 21:19:05 | 子育て
今日は次女のカウンセリング2回目。
朝から昼過ぎまで三女の幼稚園メンバーとの公園遊びに集中()しすぎて、カウンセリング予約の1時間前にカレンダーを見て気がついた次第。あー気がついてよかったわ。

今日はパパがお休みだったのでせっかくだし3人で行ってきました。

「やったぁパパと一緒にあのゲームしようかなぁ

とすっかり遊びに行くお部屋と勘違いしている
ま、先生も「気軽に遊びに来て下さい」と言って下さってたのであながち間違いでもないんだけど。

前回と違って今回は大半が遊びの時間。
4人でウノしたり黒ヒゲ危機一髪したり他にもおもちゃで遊んだり。

最後に1人で塗り絵をしてもらってる間に先生といくつかお話をした中で新たな発見が

「妹とのケンカがものすごく激しいんです。その後それぞれが親に相手のしたことを告げ口しに来るし・・・」
先生「告げ口することによって相手を叱って欲しい、という気持ちばかりじゃないと思うんです。自分の気持ちを聞いてもらいたい、『そうか、嫌だったね』と言ってもらって、自分を受け入れてもらいたい、という思いが大きいんじゃないでしょうか。」

おーーーなるほどーーー


今まではケンカしてもどちらかだけを叱ることもせず、告げ口に来ても「あ、そう。」と聞き流していた私
「告げ口」と思わず、きちんと向き合って思いを聞いてあげなくちゃいけないなあと大反省

それから、もう一つ大切なアドバイスが。

真ん中に限らずどの子にも当てはまることですが、親と子1対1で過ごす時間を作り、
「私だけ特別扱いしてもらってる
と優越感に浸れる時間をもたせてあげることも大事です。
今はまだ小さいので、そういう時間を過ごしたりパパやママとお話したりするだけで
「うれしい
と素直に喜んでくれるからとてもやりやすいと思います。これが思春期や反抗期が始まると、本心では甘えたいんだけどつい反対の態度を取ってしまったりして難しくなります。
今のうちにいっぱい心に(愛情の)貯金をためておくといいと思います。


我が家にとってなんていいお話なんでしょ。しかもまだ子供が小さいうちに聞けてほんと良かった。
これをずっと忘れずに実践していけばきっと思春期だろーと反抗期だろーと大丈夫

忘れずに・・・忘れずにね。これが一番難しいんだな

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女のカウンセリング日記1

2011-10-06 00:23:09 | 子育て
かれこれ丸3年になろうかという原因不明の腹痛を抱える次女
大学で児童心理学を学んだ経験のある友人が
「一度カウンセリングを受けてみたらどう」とアドバイスをくれました。
その少し後に小学校からもらってきた、校区の中学校のカウンセリングルームのお手紙に
「スクールカウンセラーとお話ししに来ませんか」の文字が
小学校に通ってこの4年、こんなお手紙をもらってきたのは初めてのこと。
しかもこのタイミング。これは神様からのお手紙に違いないわ~

早速予約の電話をいれて、今日と一緒に行ってきました。

カウンセラーの先生は予想を裏切るほどの若くてかわいらしいお姉さん
緊張しぃのの顔がリラックスしてきてるのが見てわかる。

お話ししていくうちに再認識したの性格とは・・・

新しい環境におかれると極度に緊張する
人の気持ちにとても敏感
ドラマなどを見ていても主人公の気持ちが憑依したかのように恐怖や悲しみなどをまるで自分のことのように受け取ってしまう

要するにママとは正反対の性格ってことやね。同じおひつじ座O型やのにヘンねえ・・・

今はなんとなくざわざわしてお腹が痛い、という表現しかできないけど、もう少し大きくなったら「ここがこうでこう思うから嫌なの」と言葉で表現できるようになると、体のサイン(腹痛)も減ってくると思います、と言われました。
ただ、腹痛だけを抑えることができたとしても、今度は別の形で体にサインが出ることもあるのでそこは気をつけていきましょう、とも。
また、敏感な彼女の性格なので、まったく腹痛を治すというより、ちょっと頑張りすぎてたり何かを我慢していたりしたときにわかりやすいようにサインが出たら、それで自分をコントロールしたりしてうまく付き合っていけたらいいですね、とも・・・うーん、なんとも難しいことだけど。

何も考えずに一度相談に行ってみよというかるーい気持ちで行ったのだけど、こういうカウンセリングって定期的に通うものなんですねえ・・・←ほんと無知。
ということで、慣れるまでは2週間に1回、しばらくしたら回数を減らして1ヶ月に1回くらいのペースで通うことになりました。
ママは先生とお話をしに、は先生と一緒に遊ぶつもりで行く、ということで。

お腹が痛いとき、ママのぎゅーとかお手手マッサージで治ることが多いのだけど、学校などママがいない時に、ママのお手手に変わる何かでこれを触ると落ち着く、というようなお守りみたいな物を見つけていけたらいいですね、とも言われました。
帰り道。
「ママの代わりのお守りって何がいいと思う
「ママのお顔の写真
「ええーーーっ、それを筆箱に入れて持っていくのはママが恥ずかしいなあ。」
「じゃあママの匂いがするもの

・・・そんなにママの香りに包まれていたいのか、よ。
それにしてもママの匂いって・・・ニオイって・・・臭いって・・・
そういやよく私の枕に顔をうずめて
「ママのニオイー
って喜んでるなあ。自分では枕のニオイに気付いてないからちょっと複雑
今晩、枕カバーの下にの明日使うハンカチでも入れといてみるかね。

カウンセリングには何回通うことになるかわからないけれど、忘れっぽい私のことなので、ここにカルテ代わりに記録を残すことにしました。
見苦しい記録とかも記事にしちゃうこともあるかもしれませんがご了承くだされ~。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする