グリムス『バイオ燃料』
今日も昨日に引き続き2階の様子をご覧いただきます^^
2階の階段を上がってきてすぐ左手に、昨日の記事だった「階段横収納」があるわけですが、廊下に出て右手に子ども部屋の入り口があります。
その子ども部屋のドアに向かって左手に、今日の記事のメイン、ベランダに出るドアがあります。
我が家では洗濯物は、1階にある庭の物干しテラスで干しているので、このベランダはほとんど使うことはありません。
日常生活では布団干しには使っています。
あとは、これから暑くなってきたら、子どものビニールプールに使おうかと思っている位です。
しかし南向きになるベランダなので、もったいないと言えばもったいないかなぁ・・・^^;

↑ちょっと逆光で見にくいですが、ベランダに出るドアです。
これは大忠建設さんの標準の勝手口ドアらしいです。
ドアを開けなくても通風が取れるように、ガラス部分がスライドして上下に開くようになっています。
(写真は開いた状態です)
ここのガラスを開けておけば、2階から風の流れが1階まで来るので、結構重宝しています♪
機密性を高めるために、閉める時は1度ドアノブを上に上げないといけない仕組みになっています。
ここにドアを付けたことも、ちょっとしたこだわりです!
どうしても子ども部屋を南側にもってきたかったので、南向きにしたかったベランダに出るには子ども部屋を通るという方法もありました。
実際子ども部屋からの出入りだけでよければ、このドアの前の廊下は要らなかったんです。
でも「子ども部屋」ということにちょっとひっかかりまして・・・。
子どもって、自分の部屋に入られるの嫌がるでしょ?
しかもそこを通ってしかベランダに出れないとなれば、友人が来ていようがお構い無しに「ちょいと御免よ!」状態になってしまいます。
それがどうしても嫌だったんですよね~。
子どもに部屋に篭りきりにはなって欲しくないし、友人の顔も見ておきたい!
でも、子ども自身の「プライバシー」も、重要だと思うんです!!
それは「自我」や「アイデンティティー」を形成していくことにも重要だと思うし、親である以上、それなりの空間を提供してあげるのも義務だなって思ったんですよね~。
ま、私自身には「自分の部屋」なんて無かったので、恵まれてますよ。うちの子は(笑)
まぁそんな理由で、廊下側から直接出られるようにドアをつけました。
ドアを開けるとこういう風景が・・・。

結構広いので、何も使わないのは本当にもったいないなぁ・・・。
何か良いアイデアがあったらお願いします~^^♪
反対から見るとこんな感じ。

一応何に使うか分からなかったので、小さい照明とコンセントはつけてもらいました。
右手奥は、子ども部屋と繋がる掃き出し窓です。
本日はドアの事でちょっと長文になったので、続きはまた明日にしますね^^
また明日も、よろしくお願いしま~す!!

↑こちら、とてもタメになるブログ満載です!
宜しかったら「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
ますます更新の励みになります
今日も昨日に引き続き2階の様子をご覧いただきます^^
2階の階段を上がってきてすぐ左手に、昨日の記事だった「階段横収納」があるわけですが、廊下に出て右手に子ども部屋の入り口があります。
その子ども部屋のドアに向かって左手に、今日の記事のメイン、ベランダに出るドアがあります。
我が家では洗濯物は、1階にある庭の物干しテラスで干しているので、このベランダはほとんど使うことはありません。
日常生活では布団干しには使っています。
あとは、これから暑くなってきたら、子どものビニールプールに使おうかと思っている位です。
しかし南向きになるベランダなので、もったいないと言えばもったいないかなぁ・・・^^;

↑ちょっと逆光で見にくいですが、ベランダに出るドアです。
これは大忠建設さんの標準の勝手口ドアらしいです。
ドアを開けなくても通風が取れるように、ガラス部分がスライドして上下に開くようになっています。
(写真は開いた状態です)
ここのガラスを開けておけば、2階から風の流れが1階まで来るので、結構重宝しています♪
機密性を高めるために、閉める時は1度ドアノブを上に上げないといけない仕組みになっています。
ここにドアを付けたことも、ちょっとしたこだわりです!
どうしても子ども部屋を南側にもってきたかったので、南向きにしたかったベランダに出るには子ども部屋を通るという方法もありました。
実際子ども部屋からの出入りだけでよければ、このドアの前の廊下は要らなかったんです。
でも「子ども部屋」ということにちょっとひっかかりまして・・・。
子どもって、自分の部屋に入られるの嫌がるでしょ?
しかもそこを通ってしかベランダに出れないとなれば、友人が来ていようがお構い無しに「ちょいと御免よ!」状態になってしまいます。
それがどうしても嫌だったんですよね~。
子どもに部屋に篭りきりにはなって欲しくないし、友人の顔も見ておきたい!
でも、子ども自身の「プライバシー」も、重要だと思うんです!!
それは「自我」や「アイデンティティー」を形成していくことにも重要だと思うし、親である以上、それなりの空間を提供してあげるのも義務だなって思ったんですよね~。
ま、私自身には「自分の部屋」なんて無かったので、恵まれてますよ。うちの子は(笑)
まぁそんな理由で、廊下側から直接出られるようにドアをつけました。
ドアを開けるとこういう風景が・・・。

結構広いので、何も使わないのは本当にもったいないなぁ・・・。
何か良いアイデアがあったらお願いします~^^♪
反対から見るとこんな感じ。

一応何に使うか分からなかったので、小さい照明とコンセントはつけてもらいました。
右手奥は、子ども部屋と繋がる掃き出し窓です。
本日はドアの事でちょっと長文になったので、続きはまた明日にしますね^^
また明日も、よろしくお願いしま~す!!

↑こちら、とてもタメになるブログ満載です!
宜しかったら「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
ますます更新の励みになります