goo blog サービス終了のお知らせ 

注文住宅で家を建てよう!! ~2nd STAGE~

昨年2月にこだわり満載の注文住宅のお家が完成♪
ぐうたら主婦が1歳と3歳の子育て奮闘中!

WEB内覧会再開! No35~2階ベランダ編

2009-06-03 12:02:12 | WEB内覧会
グリムス『バイオ燃料』


今日も昨日に引き続き2階の様子をご覧いただきます^^

2階の階段を上がってきてすぐ左手に、昨日の記事だった「階段横収納」があるわけですが、廊下に出て右手に子ども部屋の入り口があります。
その子ども部屋のドアに向かって左手に、今日の記事のメイン、ベランダに出るドアがあります。

我が家では洗濯物は、1階にある庭の物干しテラスで干しているので、このベランダはほとんど使うことはありません。
日常生活では布団干しには使っています。
あとは、これから暑くなってきたら、子どものビニールプールに使おうかと思っている位です。

しかし南向きになるベランダなので、もったいないと言えばもったいないかなぁ・・・^^;



↑ちょっと逆光で見にくいですが、ベランダに出るドアです。


これは大忠建設さんの標準の勝手口ドアらしいです。
ドアを開けなくても通風が取れるように、ガラス部分がスライドして上下に開くようになっています。
(写真は開いた状態です)
ここのガラスを開けておけば、2階から風の流れが1階まで来るので、結構重宝しています♪
機密性を高めるために、閉める時は1度ドアノブを上に上げないといけない仕組みになっています。

ここにドアを付けたことも、ちょっとしたこだわりです!

どうしても子ども部屋を南側にもってきたかったので、南向きにしたかったベランダに出るには子ども部屋を通るという方法もありました。

実際子ども部屋からの出入りだけでよければ、このドアの前の廊下は要らなかったんです。
でも「子ども部屋」ということにちょっとひっかかりまして・・・。

子どもって、自分の部屋に入られるの嫌がるでしょ?
しかもそこを通ってしかベランダに出れないとなれば、友人が来ていようがお構い無しに「ちょいと御免よ!」状態になってしまいます。

それがどうしても嫌だったんですよね~。

子どもに部屋に篭りきりにはなって欲しくないし、友人の顔も見ておきたい!
でも、子ども自身の「プライバシー」も、重要だと思うんです!!
それは「自我」や「アイデンティティー」を形成していくことにも重要だと思うし、親である以上、それなりの空間を提供してあげるのも義務だなって思ったんですよね~。

ま、私自身には「自分の部屋」なんて無かったので、恵まれてますよ。うちの子は(笑)

まぁそんな理由で、廊下側から直接出られるようにドアをつけました。


ドアを開けるとこういう風景が・・・。



結構広いので、何も使わないのは本当にもったいないなぁ・・・。
何か良いアイデアがあったらお願いします~^^♪


反対から見るとこんな感じ。



一応何に使うか分からなかったので、小さい照明とコンセントはつけてもらいました。

右手奥は、子ども部屋と繋がる掃き出し窓です。


本日はドアの事でちょっと長文になったので、続きはまた明日にしますね^^

また明日も、よろしくお願いしま~す!!




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑こちら、とてもタメになるブログ満載です!
 宜しかったら「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪ 
 ますます更新の励みになります

お待たせしました! WEB内覧会 No34~階段横収納編

2009-06-02 12:38:48 | WEB内覧会
グリムス『雨水タンク』


皆さま大変お待たせしました!
元気になって帰って参りました!! ゆーぽんです^^♪

「急性胃腸炎」になって、はや10日。
やっと食欲も普段の80%ほどまで回復しました!
(今までが食べすぎだったので、これ位がちょうどいいって噂も・・・^^;)

これからは今まで通り「建築ブログ」として、ブログ更新を頑張っていきたいと思っていますので、これからもよろしくお願いします~~♪


さて、長らく止まっていたWEB内覧会。
やっと再開出来ます~~。
階段上がっていただいたところで止まってきたので、切が良かったといえばよかった^^

早速、今日は「階段上収納」でいきたいと思いますね。


階段を上りきっていただいた一番上の場所に、階段上収納はあります。


↑左手が階段です

この位置は階段の最上段になるため、部屋には出来ない位置なので、あえて収納をもってきました。


さて、開けてみましょう!



こちらの収納は、季節物の布団類を収納する場所として使っています。
季節物の・・・といってもベッド生活なので、掛け布団ぐらいしか出ません。
なので半畳の収納でも何とか大丈夫です^^

私、新居では絶対「布団専用収納」が欲しかったんですよ!

今まではウォークインクローゼットなんかに入れていたんですが、布団類って結構かさばるんですよね~。
ウォークイン内で土砂崩れを起こすこともしばしば・・・。
それがとってもストレスだったので、この「布団専用収納」を熱望していました^^
これで雪崩を起こしたとしても、この収納内でのことで済みます♪


ちなみに一応照明もつけました。



はい。今のところ使った事ありませんよ(笑)
なんせ半畳のスペースですからね~^^;;


壁紙はちょっと和風のものを・・・。





さて、病み上がり後の記事なので、リハビリ程度にこの位にしておきます(笑)

これからは皆さまのブログにもまた顔を出していこうと思っていますので、またよろしくお願いしますね~♪




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑こちら、とてもタメになるブログ満載です!
 宜しかったら「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪ 
 ますます更新の励みになります

WEB内覧会 No33~階段編

2009-05-21 12:08:40 | WEB内覧会
グリムス『ゴミ分別』


こんにちは。
最近ミシンを買い替えまして、最近のミシンの進化にビックリしています!

以前使っていたものは母のお下がりで、20年近く前のもの。
進化するのは当たり前ですね・・・。

そこでミシンを使って、今は娘の浴衣を縫っています。

・・・なので、若干ブログ手抜き気味ですね・・・^^;;
申し訳ない・・・。

と、前振りをしているにもかかわらず、今日も手抜き記事、行ってみよ~~!!


今日は階段でございます。

はい、皆さまの予想通り、見所は特にございません。
しいて言えば、階段自体が見所ですね!

その辺は以前の記事「かなり拘った階段室」を見ていただければと思います。


そんな見所の無い階段ですが、とりあえずお写真を・・・。




これが階段1段目。
910mm以上ある、無駄に大きい段でございます^^;
ここに西向きの窓も設置したんですが、ここからかなり光が採れるので、日中は電気要らず・・・というより、明るすぎて困るくらいです。

この1段目で「左向け左」をしていただくと2段目に上れます。



色目は、踏み面がナチュラルバーチ。蹴上げ部分がホワイトです。
この組み合わせのおかげで、明るく・奥行の広がりのある階段になったと思います。

7段目・8段目は910×910の正方形!



これには拘ったので、出来上がった時は感無量でした^^

この8段目の上部に、これも採光と換気の為の窓があります。



ここからの光も、ハンパ無いです(笑)

そうして14段上ると、2階にたどりつきます!


階段のところの照明は2つ。

7段目の上あたりに、壁付けのちょっとおしゃれな照明を・・・。



ただこの照明、使ってないんですよ~。

理由は次のこの照明があるため・・・。



こちらの照明は階段上の廊下あたりにつけたんですが、センサーライトなんです。
このセンサーが、階段8段目くらいに来ると反応して点いてくれるので、前記の照明が要らないんですわ^^;

せっかく雰囲気のあるものをつけたのに、残念って言えば残念なんですが・・・ね。


さて、いよいよ2階に上がってきましたね~。

明日からは、2階のあれやこれやを紹介していきますよ~!
2階って今までもあんまり触れていないので、楽しみにしていてください!
(って言っても、あんまり見所は無いですけどね^^;;)


では、また明日~♪



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑こちら、とてもタメになるブログ満載です!
 宜しかったら「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪ 
 ますます更新の励みになります

WEB内覧会 No32~階段下収納編 No2

2009-05-20 11:31:48 | WEB内覧会
グリムス『オゾン層破壊』


昨日に引き続き、今日も階段下収納の記事になります。


我が家の階段下収納は2畳ほど。
そこに中棚をつけていただいたんですが、この中棚の奥行を、収納スペース3/4ほどにしてもらい、手前は空けてもらいました。

そこに充電式の掃除機等を置けるよう、コンセントもつけてもらいました。



収納庫、右側



収納庫、左側(これまで以上に生活感が溢れていますが、どうかご了承ください^^;;)

棚の高さは、娘よりちょっと高いので、たぶん1mほどでしょうね。

この奥行を小さくした棚が、これまた大正解!!
おかげでクイックルワイパーも置けるし、なにより収納庫の中に入って移動が出来るんです!

普通は、右側にあるのものは右の扉を開けて取って、さらに左にあるものを取りたい時は、1度右を閉めて左を開けないとダメですよね。
奥行を小さくしたおかげでとても便利に物が取れますし、収納スペースが減ったかと思いきや、かえって棚の真ん中部分も有効に使えて、とっても便利です^^♪
棚って奥行が深ければ良いもんでも無いですしね~。
奥行があると、デッドゾーンが多くなります・・・--;

ここには普段使わないテーブルや、季節物のヒーターや扇風機。買い置きのオムツ。
サッと取り出せるように、アイロンやミシンもここに置いています。
後は薬系や電池、ちょっとした大工道具もここにあります。


壁紙はちょっと面白く、木目調の物を・・・。



この壁紙、普通は床の間なんかの床部分に使うものらしく、
「間違えていませんか?」
ってわざわざ確認してくださいました^^;

なんだかね、この「昔の階段下収納」って感じが良かったんですよ(笑)
昔は本当に板を貼っていたところですよね~。
ちょっと面白い空間になりました!

昨日の記事にコメントで
「湿気はどうですか?」と頂いたんですが、今のところ湿気は感じていません。
でも基本的に閉めっぱなしだし窓も無いので、適度に空気の入れ替えをする必要がありますね~。
湿気には気が付かなかったので、コメントいただけてありがたいです^^♪


階段下収納はこの位ですね^^

階段室には、他にこんな物もあります。


センサー付きダウンライト



はじめは1階・2階でスイッチがON/OFF出来るようにと3路スイッチにしていたんですが、センサーに変えました。
これが大正解!
センサーって便利ですね~。
こちらは通過するだけ照っていればいいので、1分で切れるように調節しています。
子ども達を抱いて階段を上がらないといけないので、スイッチに手を出さないでいいのは楽ちんです♪

他にはこんな物も階段室にはあります。

分電盤



こちらも当初は洗面室に付く予定だったんですが、湿気もこもる洗面室に置くのには抵抗がありました。
さらに、洗面室には収納を置く予定だったので、場所によっては邪魔になることも・・・。
いざって時に操作しにくい場所には、分電盤を設置したく無かったんですよね~。

そこで、お風呂近くという場所的にも良いこの位置に・・・と提案し、見事採用!
通路ですから収納台など置くこともないし、ベストな位置に持ってくることが出来ました!!


さて、階段室はこのくらいで・・・。
明日はいよいよ階段を上っていただきます~!
お楽しみに~~♪


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑こちら、とてもタメになるブログ満載です!
 宜しかったら「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪ 
 ますます更新の励みになります

WEB内覧会 No31~階段室&階段下収納編

2009-05-19 13:02:18 | WEB内覧会
グリムス『オゾン層破壊』

昨日のグリムスキーワードでは、おサルの親子が来てくれました^^♪
時々赤ちゃんサルが手を上げてくれて、とっても可愛かったです~!

今日のキーワードはどうかな?



さて、今日はいよいよ階段室に行きますよ~^^


我が家はリビング階段なんですが、冷暖房と音の対策として階段前に扉を付けました。




写真中央右手の白い扉が「階段室」への入り口です^^


人気のリビング階段ですが、光熱費等を考えると全然エコじゃないですよね!
電気を使いすぎると「オゾン層破壊」にも繋がります。(無理やりですね^^;)

冷暖房の事は良く聞きますが、実はリビング階段にすると音が筒抜けなんですよ~。

実際生活してみて、例えば日曜日の朝。
旦那さまが先に起きていてTVなんか見てるとします。
私は2階の寝室にいて、寝室の扉はきちんと閉めていたとしても
「あ、階段の扉開いてるな」って分かるくらい違います!

耳を澄ませると、旦那さまの足音も聞こえちゃいます。

そして閉めていると、
「あ、いたんや。(ゴルフの)打ちっぱなしにでも行ったと思ってた」
って言っちゃうくらい違うんですよ~!


リビング階段にするなら、「扉は必須!!」って言いたいくらいです。
検討している方は是非、つけてくださいね~!


さて、こちらの階段室扉。
裏が収納になっているために、引き戸の枠がこちらに来ています。扉が目立ちます!
そういう意味で白い扉にしたんですが、大正解でした!!




こちらも1階なので一本ラインの入ったデザインを・・・。

さて、開けてみましょうか。



開けると1段目の階段が奥に見えます。

そして、左手にはまた白い扉があります。
こちらが今日の主役、「階段下収納」です。




階段下収納らしく、上部はこんな形になっております。




さて、今日は短いですがこの辺で・・・。

いまから大忠さんの現場監督さんが、家の点検に来てくださいます^^
そのあたりもまた記事にしていきたいと思います!

では、また明日~~♪



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑こちら、とてもタメになるブログ満載です!
 宜しかったら「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪ 
 ますます更新の励みになります

WEB内覧会 No30~ミラーカーテン編

2009-05-18 10:53:27 | WEB内覧会
グリムス『エコバッグ』

先週たーちゃんさんに教えていただいたキーワードを試したんですが、ちょっと遅れて蝶が遊びに来てくれていました^^
ヒラヒラ。可愛かったです~♪

今日も教えていただいたキーワードです。
さて、何が遊びに来てくれるかな?



さて、今日は予告通り「ミラーカーテン」です。
これを内覧会のカテに入れるか悩んだんですが、内覧・・・ですよね?

ということで、記念すべき30回目の内覧会です~^^

ここまで内覧会を続けてこられたのも、コメントをくれる皆様や応援クリックをしてくださる皆様、私のブログを見てくださっている全ての皆様のおかげです!
本当にありがとうございます!!
内覧会はもうしばらく続きますので、よろしくお付き合い頂ければと思います。

今日のミラーカーテン記事、実はいつもコメントくださる
隣りのTちゃん、ぼちぼちいこか~♪ 」のともさんからのコメントがきっかけでした。

ともさんからのコメントは
「夜電気付けてもお外から見えない??」というものでした^^

ということで、今日は日中と夜のミラーレースの見え方を検証しようと思います!

ただ、ミラーレースと一口に言っても、薄い物や厚い物。色目や模様によっても変わってくると思います。
あくまでこれは「我が家の」ミラーレースの効果になりますので、そのあたりご了解願います!
ちなみに我が家のカーテンはネットで購入したものですので、ネットショップの紹介等は出来ます。
もしお知りになりたい方等いらっしゃいましたら、コメント欄からお願いしますね^^


では、いってみましょう!

まずは日中の様子から

カーテンを開けた状態です。


モデルに娘を利用しました^^♪(後ろの室内が荒れているのは気にしないでね^^;)


では次は、閉めた状態



日中は日光が反射することもあり、全然と言っていいほど外からは室内の状況は見えません。

室内からはちょっと見えるんですよ。


ね? 左上に家の影なんか見えるでしょ。

こうすると、ミラー具合がとても分かり易いと思います。



隠れている顔半分や手は全然見えないでしょ?

ちなみに日中の写真は、窓を開けた状態で撮影しました。
窓閉めているとね、カメラを構える私が写ってしまうんですよね・・・^^;;
窓ガラスが無くても、かなりミラー効果があることをお分かりいただけたと思います!


では次はいよいよ、夜のミラーの効果です!!

まずは上の写真と同じように、娘がちょこっと顔を出してる感じで・・・



こうなります。

カーテンを完全に閉めちゃうと・・・



カーテンに手を添えている娘の手はちょっと目立つかな?
でもほぼ見えない状態だと思います^^
実は娘の横に旦那さまも居るんですが、右上に旦那さまの肩のシルエットが薄く見えますか?

夜の写真は、窓を閉めた状態で撮りました。
ちなみにこの写真は、窓から40cmくらい離れたところから撮影しました。
離れると、もっと見えなくなります。

もし隣に敷地ピッタリに家が建ったとして(ありえないですが)、窓が同じ位置ならこんな感じに見えるということかな。


どうでしょう。ミラーレースの効果、お分かりいただけましたでしょうか?

我が家にはシャッターもあるのでミラーカーテンのみにしたんですが、実は9時ごろまでシャッター閉めていない日がほとんどです。
何故って?
「暑い」からです・・・。
シャッター閉めちゃうと風も入ってこないので、お風呂上りは暑いんですよ~^^;;
もっと暑くなればクーラーに活躍してもらうので、もっと早くシャッターも閉めるでしょうけどね♪



さて、今日はこの辺で。
明日は階段下収納を・・・片付けられたら公開します!^^;
今は大荒れですよ!!

では、また明日~♪




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑こちら、とてもタメになるブログ満載です!
 宜しかったら「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪ 
 ますます更新の励みになります

WEB内覧会 No29~和室編 No3 (&物干し場)

2009-05-15 14:09:38 | WEB内覧会
グリムス『京都議定書』

今日のグリムスキーワードはたーちゃんさんに教えていただいたものです!
京都議定書なんて、自分では思いつきそうに無いです^^;;
今日は何が来てくれるかな?
楽しみです♪

たーちゃんさん、ありがとうございます!


さて、今日も和室をお送りしますね。


これが和室の壁紙になります。



こちらも機能性壁紙で、「スーパー耐久性」のものです。
室内用ペット用に作られたものらしく、引っかきにも強いし、汚れにも強いという優れものです^^

我が家の和室はしばらく子ども達の遊び場となる予定でしたので、このスーパー耐久性を選びました。
が・・・先日書いたように、パソコンの周りにおもちゃを持って来て遊んでますが・・・ね^^;;

おもちゃを運ぶ時に、壁紙をこすったりはしています。
が、今のところ剥がれも無くキレイな状態です。
これもスーパー耐久性のおかげなのかな?


天井壁紙は「珪藻土壁紙」にしました。



珪藻土ほどの効果は無いのでしょうが、夏は湿気を吸い取り、冬は水分を放出して乾燥を和らげるようです。
ただこの壁紙、手触りはあんまり良くないんですよ。
ザラザラでゴツゴツ。
もし子どもが転んで頭でもぶつけようなら・・・結構痛そうです^^;

なので、天井に使うことにしました。

我が家の天井は全て、マイナスイオンや吸放湿・通気性等の機能性壁紙になっています。
天井からマイナスイオンなんて、聞くだけで癒されませんか?^^
ただ・・・どこの部屋にマイナスイオン壁紙を指定したのか・・・覚えてませんけどね~^^;;;


右手が壁紙。左手がリビング続き扉のふすま紙です。
感じ、合ってますかね?




こちらは和室の窓を開けると見える風景・・・。



いつもコメントを頂くあわて者の足跡。のモージンさん邸が羨ましいです--;;

我が家はなんて生活感の溢れた風景なのか・・・(苦笑)


ま、気を取り直して外に出てみましょうか!



これが我が家の物干し台です。

結構風が通るので、洗濯物は良く乾きます♪

庭への出入りもこの掃き出し窓を使っているので、履物も濡れません^^
この風景をリビングからは見せたくなかったので、和室前に設置したんですよね~。
ん~、生活感溢れてるなぁ~~。

あ、ちなみにこの屋根も父に取り付けてもらいました。


と、今週はこの辺で・・・。

来週はともさんからコメントのあったミラーレースの記事を書こうと思っています。
そして階段横の収納をご紹介したら、いよいよ2階に上がります!!

もう内覧会も30回に突入しちゃいますもんね・・・。
こんなに長い内覧会をされてる方って、他にいらっしゃるんでしょうか?^^;

2階はあんまり見所が無いのですぐに終わっちゃうと思います。
きっとあと10回ほどで内覧会も終わると思いますので、呆れずにお付き合いお願いいたします!

では、また来週~!!



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑こちら、とてもタメになるブログ満載です!
 宜しかったら「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪ 
 ますます更新の励みになります

WEB内覧会 No28~和室編 No2

2009-05-14 12:04:59 | WEB内覧会
グリムス『森林破壊』

今日もグリムス、頑張ってみてます^^
思いついたキーワードを入れているんですが、なかなか難しいですね^^;
検索すると結構出てきますが、見たら面白く無いと思って、見てません。
たーちゃんさんにコメントで教えていただいたので、明日はそれを試してみようと思います^^

今日はどうかな~?


さて、今日も和室の続きを書きたいと思います。


これは我が家の押入れの戸です。



こちらも3枚引き戸にしました。

リビングと続きの扉と同じふすま紙にしても良かったんですが、どちらも3枚引き戸なので、分からなくなったらいけないと思い(そんな事は無いでしょうけど^^;)、こちらはちょっと明るい感じの模様を選びました。


左手の2枚分は押入れです。



後ろが階段の「階段下収納」なので、上半分は使えません^^;;
それでも「客用布団2組」と「客用座椅子3つ」、「お子様用品用の衣装ケース」、「赤ちゃん布団」、あとは「オムツ」も・・・。

生活感溢れすぎで、本当に申し訳ない!!
でも思ったより収納力のある押入れになりました。



こちらもこれまた生活感溢れる風景が・・・。



こちらは将来的に「仏間」になる予定なんですが、今は子ども達の衣装置きになってます。
オムツ用のゴミ箱なんかも置いています。


義兄のお家の和室収納がこんな感じの3枚引き戸で、とてもスッキリして良い感じだったので、我が家でも採用しました。
押入れ+仏間でも良かったんですが、それだと仏間が結構主張しますよね。
義兄の家には仏壇がもう置いてあるんですが、3枚引き戸だと、一見して「仏間」だと分からないので、それが気に入りました^^♪

我が家もふすまを閉めているととってもスッキリしていて、こんなに生活感が溢れているとは・・・って感じになったので、大満足なんです^^


さて、今日は短いですがこの辺で・・・。

明日も引き続き和室をお送りしますね~。
では、また明日^^♪


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑こちら、とてもタメになるブログ満載です!
 宜しかったら「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪ 
 ますます更新の励みになります

WEB内覧会 No27~和室編

2009-05-13 12:08:38 | WEB内覧会
グリムス『森林伐採』

こんにちは。
昨日のキーワードでは新しいお客様が来なかったようですね。(リスさんがずっといてくれたようです)
ん~、グリムスキーワード難しいなぁ~☆


今日は和室に突入しようと思います!



この写真の一番右奥が和室になります。

和室への扉は他の扉と同じく、チェリー色の1本縦ラインの入った物になります。



3枚引き戸にしたので、リビングと和室とのつながりは出来たと思います。

欲を言えば「引き込み戸」にして、更に開口を広く取りたかったんだけどなぁ・・・。
ま、これでも充分広いですし、引き込み戸にしたら他の場所(収納)が狭くなったと思うので、良しとします!


では、リビングから和室に続く扉を、開けてみましょう~♪




ん~、生活感溢れてる・・・と言うよりは、おもちゃが溢れかえってる?

左手にあるおもちゃ箱と、右手の本棚は父に作ってもらいました。(ビール1ケースの報酬にて^^)

右手の掃き出し窓が南側。正面腰窓が西側になりますが、どちらも日中は光が入り、とても明るい和室になります。電気要らずですよ~^^

当初の設計段階ではこの位置にキッチンが来ていたんですが、設計士さんの「せっかくの採光がもったいない」の言葉に和室に変更しました。
私たちは「玄関からもリビングからも出入りできる和室」が良かったので、和室は当初北西側にあったんですよね~。

結局玄関から出入りできる・・・というのを諦めて南にもってきたんですが、設計士さんの言葉に従っていて良かった・・・と、今は本当に思っています。


こちらは和室側から見た3枚引き戸です。



ちょこっとだけ横ラインの入った、シンプルなふすま紙にしました。


リビング側と和室側で扉色が違うので、当然扉の枠も色が違うんですよね~。



ここだけで、リビング側扉色のチェリー・和室側扉の襖枠色・床材のナチュラルバーチ色・扉レールのある所の木目色・そして畳の緑と、凄いたくさんの色が集合していますね!!


ちなみに3枚引き戸、金属レールですのでとてもスムーズに閉まります。
なので子ども達が開け閉めして、若干危ない時も・・・^^;
あと冬は、金属レールはちょっと冷たいです^^;;


と、今日はこの辺で・・・。

あ、ちなみに昨日の娘ちゃんの歯医者、めでたく「虫歯」の称号を与えられました--;;

そして、「小児歯科」の看板を挙げているくせに「治療拒否」されちゃいました・・・。
娘が怖がって泣き叫んだせいですが、普通2歳の子どもだったら泣きますよね~!
大人でも歯医者だなんて、泣きたくなるのに・・・。
「泣き叫ぶ子どもを押さえつけての治療はしません」って言われちゃいました。
だったら、このまま虫歯が進行していくのを放っておけと?!

もちろん医者を変えますよ!!

・・・て、関係ない愚痴をこぼしてしまいました^^;;;
怒りが収まらなかったので、つい・・・申し訳ないです。


以後気をつけますので(笑)、懲りずに明日も来てくださいね~!!



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑こちら、とてもタメになるブログ満載です!
 宜しかったら「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪ 
 ますます更新の励みになります

WEB内覧会 No26~リビングカウンター&パソコンラック編

2009-05-12 12:55:54 | WEB内覧会
グリムス『エコポイント』

昨日のキーワードではリスさんが訪問してくれたようです♪
グリムス、なかなか面白いですね~^^
今日は何か来てくれるかな?


さて、今日は娘を歯医者さんに連れて行かないといけないので、ちょこっと更新にしますね!
今日はキッチン前につけたカウンターとパソコンの場所のことを・・・。

まずはカウンター。


キッチン前に腰壁を作ると決めた時に「カウンターもつける」とすぐに決めたんですが、ちょこっと拘って高さを決めました。



(おぉう、キッチン裏納戸のドアが開きっぱなしだわ・・・)


腰壁は1000mm高さにしたんですが、カウンターは750mm高さにしました。
以前の家では腰壁高さそのままの位置にカウンターが付いていたんですが、これだと食事するにも高すぎて、結局物置き場状態になっていたんです。
新居では物置き場にはしたくなかったので、高さを下げました。
おかげで、ダイニングテーブル用のイスが良い感じです。

2歳10ヶ月の娘はこのイスに登って、しょっちゅう私が料理しているのを覗いてきます^^
カウンターに腰掛けて、おもちゃの包丁で私の真似をすることもしばしば・・・。
これが可愛いんですよね~♪(親バカです^^;)


そしてこのカウンターの横には、パソコンラックがあります。



(パジャマ姿の姉弟が・・・)

座椅子に座ってやるタイプのパソコンラックです。
これは以前から使っているものを持って来たので、今回設計時にはこのラックのサイズ分、カウンターや壁の位置や長さを考えてもらいました。
こういうことが出来るのが、注文住宅の良いところですよね^^♪

おかげで快適にパソコン出来ているんですが、この位置にしたのが失敗だったかも・・・と思うことも・・・。

子ども達のおもちゃは和室に置いているんですが、私がパソコンに向かっている時は和室からおもちゃを持ち出して来て、私の周りで遊ぶんですよね~。
おかげでパソコンの周りにはおもちゃだらけ!!
子どもが小さいうちだけでもノートPCにして、和室付近でネットするほうが良い気がしています・・・^^;;

ま、それよりネット三昧をやめて子どもと遊べ!って事でしょうけどね。


ということで、今日はこの辺で・・・^^
今から娘の叫び声を聞きに、歯医者に連れて行ってきま~す^^;;


では、また明日~~!!


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑こちら、とてもタメになるブログ満載です!
 宜しかったら「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪ 
 ますます更新の励みになります