goo blog サービス終了のお知らせ 

youzanの3姫ネタとレース・トレーニング記録

2019年、東京マラ・宮古島トラ大会に落選したyouzanは何を目指すのか?

トライアスロン珠洲大会 part 2

2011-08-30 | トライアスロン珠洲大会
大会当日(8/28)はスイムスタート時間(7:00)から逆算して
3:45起床予定と決めた。

そのために宿泊先の横岩屋さんに無理にお願いして
4:30頃に朝食のおにぎりを作ってもらいました。
(当初、Aタイプのyouzanたちには朝食は間に合わないので
近くのコンビニでおにぎりを調達しようと思っていた)

時系列に
4:00 髭剃り、レース準備(補給食)
   レースパンツ着用 トイレ
4:20 出来立てのおにぎり食べ 
   トイレ 歯磨き
4:30 大会会場へ向け横岩屋さん出発
5:10 大会駐車場到着

受付は5:30から。
駐車場には数十台の自動車が既にスタンバイ中。
youzanたちもいい場所に自動車を配置し
気合を入れながら
バイクのチェック、レース準備にかかった。

受付では
ボディナンバリングをしてもらい
計時用のアンクルバンドをつけ
後は出走いやスタートを待つだけです。






   
スイムは3グループ(5分毎)のウエーブスタート。
グループは申込みの時点で本人の希望で割り振られてました。
スイムに自信のないyouzanは最後の第3ウェーブ。
その選択、吉と出たのか?

7:00 第1ウェーブの選手スタート
   〈I井さんもスタートです)
7:05 第2ウェーブスタート
7:10 第3ウェーブスタート(youzanスタート)

公式発表、気温24℃ 水温27℃
まずまずのレースの始まりでした・・・。

プールでの練習の時とは全く違い
大きいフォームでゆっくりと。
とにかく疲れないように・・・。
焦らないように・・・。
はっきり言って
海でのレースは怖いです。

蛇行しながらも、
バトルに巻き込まれずに
前のウェーブの人たちをかわしながら
何とか2.5キロ泳ぎきり、
バイクトランジッションへ。

ここまでくれば
youzan的には70%は終わったようなもの。
溺れ死ぬ心配はなくなった。
円錐角膜でコンタクトレンズ装用、まして難聴のyouzan
海でパニックしたら、どうすれば・・・。
陸地では苦しくなったら休めばいいんだからね。

そしてバイク。
能登半島の先端に向けて海岸沿いを縫うように走る。
途中のアップダウンも心地よく
楽しむように走れた。
(珠洲大会のバイクコースの最大の難所大谷峠以外は・・・。)
1周目は無難に快走し、2周目へ。

2周目はBタイプ(スイム1.5キロ バイク50.7キロ ラン10.2キロ)の選手と合流し、
引っ張られながら、煽られながら漕いで行った。
そして大谷峠。
1周目とは全然違う。
斜度が変わったんじゃないかって思うくらい。
道路も狭いし、サドルに座ったままじゃ漕げないっ。
慣れない立ち漕ぎで何とか上りきり、下りに入っていった。
ここでの疲労が大。
普段の練習でそんな斜度を登ることはなかったもんな。
 もっと練習のバリエーション増やさなくちゃ。)


そんな疲労の中、最終ランへ。
ランに入ると足が違う。
いや、疲労した足じゃなくて、
前に進む足がまだ生きてました。
前半は調子よく、どんどん前に行ける。
Bタイプの選手を抜いていけました。
しかしやっぱりね。
後半は足じゃなくて、体が前に進めない。
気持ちも萎えてきて、
どこまで行ったら止まろうとか、
どこのエイドステーションで休もうとか、
マイナス、マイナス。

この感覚
先月の皆生大会とそっくり。
さっぱり進歩してなかったんだね。(が~ん)

それでも距離を稼いで
残りは2キロ。
そうなれば気持ちだけでも走れる。
ペースは遅いままだけど
確実にゴールは近づいている。
そしてゴールが見えれば
フィニッシュポーズを意識して恰好を考えちゃいます。
そんな余裕があったら少しでも早く走れって言うのにね。)
そこはyouzanの美学。
最後(最期)はかっこよく終わりたい・・・。

フィニッシュ。
記録7:18:37 〈271位)

もっと上位を狙ってたけど
この練習量じゃ、しょうがないな。
今後の課題にします。


その後、また新たな戦いが始まりました。
今度は睡魔(疲労)との戦いです。

ほぼ同時刻にゴールしていたI井さんと
ちょっとだけ、とん汁食べながら余韻に浸り
興奮を冷めさせた後は
今度は山形への帰路を考える番です。

とりあえず近くの温泉に入って汗を流した後は
ゆっくりしないで自動車を走らせます。

珠洲市出発16:00。
珠洲道路、能登有料道路経由して金沢へ。

お土産も買っていないyouzanたち、
北陸道の不動寺PAで能登のお土産を選び
夕食を食べ、
心おきなく能登を離れることができます。

不動寺PA 19:00
北陸道経由新潟 22:00
山形市到着 翌8/29 1:00

帰りは1時間ごとの交代で運転し
疲れを分散させたけど
睡魔と疲労が疲れた体に押し寄せて
ただただ自宅に帰ることだけを考えて
帰れました。

本当はもう1泊したかったけど
I井さん、翌日お仕事があるということで
一緒に帰ってきました。
(youzanも午後から仕事に出ました)

さて今回の珠洲大会。
行きは8時間、
大会で7時間30分、
帰りは9時間。

すご~く濃密な2日間でした。



<今日(8/29)のトレーニング>

スイム(水浴び)  700m
ウオーク&ラン   30分